【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
今田さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】上がり藤に重ね三階菱 【都道府県】香川県 2022/01/05 22:31に投稿のいまださん。 家紋の名称は「上がり藤に重ね三階菱(あがりふじ に さんかいびし)」です。 |
【投稿日】2025/04/28 11:03:47 【投稿者】長岡さん |
宮澤さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】陰細菱に右三つ巴 【都道府県】千葉県 紋名(俗称):陰細菱に右三つ巴(かげほそびし に みぎ みつどもえ)。 菱紋(ひしもん)と巴紋(ともえもん)共に古代から存在する文様ですが、巴紋は栃木県・群馬県の東端・愛媛県・島根県・四国地方(ほぼ全域)・福岡県北九州地域の南部 ~ 大分県日田市・中津市を含む周辺地域・佐賀県全域に分布しています。 |
【投稿日】2025/02/14 14:58:08 【投稿者】長岡さん |
秋山さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】五本骨左扇に変わり子持ち菱 【都道府県】兵庫県 紋名(俗称):五本骨左扇に変わり子持ち菱(ごほんひだりおうぎ に かわりこもちびし)。 兵庫県丹波市春日町 秋山氏に伝わる家紋 「丹波志」永戸貞薯・古川茂正編 「氷上郡 四ノ一 姓氏に以下の記述有り 秋山氏子孫 定紋五本骨扇子の内一本骨離れし扇子也 中に二重菱 替紋三蓋菱印紋三つ菱扇子の骨一本離れたるは扇子を引合屓たる方 秋山を可名乗と父の差圖に付 小笠原の子二人引合たり此謂を以如斯 甲斐源氏秋山光朝子孫。」 |
【投稿日】2025/01/19 20:18:15 【投稿者】長岡さん |
秋山さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】扇子 菱 【都道府県】兵庫県 兵庫県丹波市春日町 秋山氏に伝わる家紋 「丹波志」永戸貞薯・古川茂正編 氷上郡 四ノ一 姓氏に以下の記述有り 秋山氏子孫 定紋五本骨扇子の内一本骨離れし扇子也 中に二重菱 替紋三蓋菱印紋三つ菱扇子の骨一本離れたるは扇子を引合屓たる方 秋山を可名乗と父の差圖に付 小笠原の子二人引合たり此謂を以如斯 甲斐源氏秋山光朝子孫 |
【投稿日】2025/01/10 11:41:56 【投稿者】アッキーさん |
堂本さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】鉄砲菱に桔梗 【都道府県】大阪府 紋名(俗称):鉄砲菱に桔梗(てっぽうびし に ききょう)。 兵庫県川西市の堂本氏。墓には慶応三年一月と「堂本 彦兵衛」と記してあるのみ。播磨国揖東郡堂本村を発祥とする堂本氏と何らかの関係があるものと思われる。 |
【投稿日】2025/01/02 05:30:04 【投稿者】長岡さん |
能勢さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】陰亀甲に花菱 【都道府県】大阪府 紋名(俗称):陰亀甲に花菱(かげきっこう に はなびし)。江戸幕府旗本能勢氏の紋。 |
【投稿日】2024/09/05 10:41:47 【投稿者】長岡さん |
愛洲さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】愛洲掻摺菱・愛洲五階菱 【都道府県】三重県 紋名:愛洲掻摺菱(あいす かきずり びし)・愛洲五階菱(あいす ごかいびし) / 紋名(俗称):掻摺菱・四方五階菱に花角(しほう ごかいびし に はなかく)。清和源氏義光流武田支流を出自とする武家。初期は「愛曽」表記がある。 |
【投稿日】2024/08/16 00:47:55 【投稿者】長岡さん |
松木さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に太陰菱に一つ引き 【都道府県】大阪府 >丸に菱形に一本線 紋名(俗称):丸に太陰菱に一つ引き(まる に ふとかげびし に ひとつひき)。 菱は古代から存在する文様で、連続する様から繁栄の意味で吉兆とされたと思われる。 一つ引きは「引き両紋(ひきりょう もん)」の一種で横に一つ線を引く。引き両については、龍とも戦場で用いられた陣幕の文様が発祥とされるが諸説あり、未だ定説に至っていない。 |
【投稿日】2024/07/27 09:50:32 【投稿者】長岡さん |
松木さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に菱形に一本線 【都道府県】大阪府 詳細わかりません。 |
【投稿日】2024/07/23 19:46:04 【投稿者】まっちゃんさん |
梶川さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】傍折敷に二つ菱 【都道府県】東京都 紋名(俗称):傍折敷に二つ菱(そばおしき に ふたつびし) 徳川旗本の家系。切米 600俵のちに都合1200石。江戸城内の「松之大廊下」で、浅野 内匠頭(浅野 長矩)が吉良 上野介(吉良 義央)に刃傷の事に及んだ時、取り押さえたのが時の当主、梶川 与惣兵衛 頼照(梶川 頼照)である。(赤穂事件)後に、この事件の仔細を『梶川与惣兵衛日記』に残した。長矩が斬りかかる際に「この間の遺恨覚えたか」と叫んだ逸話も、この日記を根拠とするものである。 |
【投稿日】2024/07/08 22:25:18 【投稿者】長岡さん |
蔦の花
蔓州浜
変わり茄子桐
丸に蔦
九文字
糸輪に覗き蛇の目
丸に古の字崩し
五三桐
朧蔦
伊
五つ星
蔦
五本杉
鐶木瓜
五枚笹
二つ錨
並び矢
蝶花菱
六弁桜花
丸に三つ軸違い葵
一つ槌
一つ玉
一つ亀
割り板屋貝菱
一文字
三河菱
陰の梅ヶ枝
三月桐
菅沼三つ目
違い葵
三本杵
筒守菱
五瓜に剣唐花
三本扇
五三鬼桐
宝結び
三つ鶴
丸に立ち沢瀉
丸に四つ目
三つ杯
三つ木
七星巴
上杉笹
丸に中陰三つ葵
陰の橋姫
使い鷹
亀甲に十二葉菊
六角
丸に左三つ巴
中陰星梅鉢
文晁桐
庵に陣笠
枡崩し
丸に雁金
五つ松葉車
陰八重向う梅
五つ朝顔
四つ鎌
枝桔梗
丸に六つ星
丸に菱
丸に小文字
散り桜
山崎扇
有馬瓜
月に霞
変わり三つ重ね轡
変わり輪違い
杏葉菊
丸に千鳥
星七宝
違い茗荷
対い藤菱に違い鷹の羽
帆立貝
帆掛船
崩し蔦
五瓜に違い鷹の羽
陰長門三つ星
折敷に揺れ三文字
中太輪に一つ鈴
山に霞
鳥居に十六葉菊
川文字
糸輪に三つ重ね鋏
丸に頭合わせ九枚笹
笹竜胆
丸に蔓三つ割の葵の丸
真田六文銭
陰抱き茗荷
祇園守
隅入り鉄砲角
光琳亀
桔梗桐
分銅
軸付き左三つ藤巴
桔梗蝶
梶枝丸
三つ追い茗荷に蔦
梅の花
桝崩し
すべて見る