種類

【家紋名】 丸に抱き茗荷

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

茗荷

ミョウガはショウガ科の多年草。食べると物忘れするというインドの伝説を由来とする俗説がある。茗荷紋と杏葉紋は非常に似ている。


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

丸に抱き茗荷 みんなの家紋のはなし
【名字】若林 【都道府県】岡山県

岡山県の備中地域(現岡山市北区に集落あり)の若林氏の家紋。
【投稿日】2025/03/24 09:55:42
【投稿者】jawaさん
【名字】小木曽 【都道府県】岐阜県

恵那市
【投稿日】2024/10/26 00:09:24
【投稿者】うんちまるさん
【名字】薬丸 【都道府県】福岡県

近所に薬丸が多い地域で、薬丸家の墓が多数ありますが、皆同じ家紋です。
【投稿日】2024/10/02 14:43:45
【投稿者】薬屋さん
【名字】齊藤 【都道府県】千葉県

>しずかさん

投稿された家紋は『丸に抱き茗荷』だと思います。
【投稿日】2024/06/05 15:57:05
【投稿者】ちば子さん
【名字】 【都道府県】岡山県

総社市井尻野に村木一統とよばれる集団あり。皆、丸に抱き茗荷紋です。
【投稿日】2024/02/17 04:02:24
【投稿者】久五郎さん
【名字】井上 【都道府県】兵庫県

淡路島で12代前までさかのぼれます。親類に「岡本」家がありますが、同じ家紋です。
【投稿日】2023/12/04 16:13:26
【投稿者】いのさんさん
【名字】真野 【都道府県】愛知県

家は昔、武士だったと聞いてました。
本籍が城のつく地名でその名残なのかなと思います。
【投稿日】2023/09/09 22:31:25
【投稿者】るっちゃんさん
【名字】倉知 【都道府県】愛知県

倉知家の先祖は宇多天皇と聞いています。
【投稿日】2023/01/10 12:13:43
【投稿者】タカちゃんさん
【名字】岡田 【都道府県】島根県

>さおりさん

投稿された家紋は「丸に抱き茗荷」だと思います。
【投稿日】2022/06/28 22:22:36
【投稿者】ちば子さん
【名字】傳田 【都道府県】千葉県

本籍は長野市善光寺から徒歩でいけるところにあり、先祖にお坊さんがいます。派生苗字らしく、上杉謙信幕下の桂山城主、落合備中尊末の裔です。
【投稿日】2022/06/04 20:59:11
【投稿者】しずかさん
【名字】岡田 【都道府県】広島県

先祖は生口島。ひいじいさんまではみんな船乗り。
本籍地は、平成の大合併前までは因島市でしたので、おそらく村上水軍がらみ。したっぱだったと思いますがね。
【投稿日】2022/01/25 19:56:27
【投稿者】ごんぞさん
【名字】長﨑 【都道府県】三重県

伊勢平氏平盛国を祖とする。
【投稿日】2021/02/03 19:32:25
【投稿者】子止さん
【名字】目黒 【都道府県】埼玉県

桓武平氏で平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した武将畠山重忠の末裔。
鎌倉幕府の執権北条時政の陰謀によって祖父重忠と父重保を謀殺された小太郎重行が武蔵国荏原郡目黒に入り目黒小太郎重行となる。
詳細は重忠の乱〜国指定重要文化財、目黒邸参照。
【投稿日】2020/08/29 16:47:21
【投稿者】淳さん
【名字】手塚 【都道府県】神奈川県

祖先は甲斐の国で、武田信玄の家来の武将、手塚太郎の系統と聞いています。

著名人では、北野武、向田邦子、秋山好古・真之兄弟、喜多川歌麿、植物学者の牧野富太郎も丸に抱き茗荷です。
【投稿日】2020/08/16 17:43:48
【投稿者】テラさん
【名字】柿原 【都道府県】兵庫県

本家は 和歌山県新宮市の熊野別当家の末裔で、十津川沿い、柿原宿辺りから、現在新宮市にて宿泊業を営んでいます!
ただ漢字変換が出来ないけど、役所、警察には 登録のあるカキの字を使っています。
故に銀行口座等は 未だに手書きになります。
【投稿日】2018/12/06 04:20:19
【投稿者】白河眞琴さん
【名字】瀧澤 【都道府県】長野県

過去帳で分かるかぎりでは、私で13代目です。江戸時代前からのようで、ご先祖様にお坊さんが居まして、私が生まれた小菅神社のある村の旧峠には石碑が立っています。
【投稿日】2018/12/02 01:58:40
【投稿者】タッキーさん
【名字】江畑 【都道府県】神奈川県

当家の先祖は滋賀の彦根出身で幕末まで井伊藩主家の内家支配として御殿でお勤めしていたようです。分家筋なので家紋に丸がついていると聞いています。

【投稿日】2018/10/14 20:03:03
【投稿者】えばちゃんさん
【名字】岡本 【都道府県】兵庫県

明石城の家老をしていたそうです。
【投稿日】2018/09/21 20:01:41
【投稿者】ままさん
【名字】三崎 【都道府県】三重県

三重県桑名地方に住む士族と聞いている。
 
【投稿日】2018/07/30 21:24:07
【投稿者】てんねんさん
【名字】坂根 【都道府県】大阪府

四代前は阪根だったそうです。江戸時代はお百姓だったそうですが過去帳が四代前までしかないのでそれ以上調べれなかった。
【投稿日】2018/05/29 15:09:55
【投稿者】パパさんさん
【名字】山本 【都道府県】神奈川県

両親は遠い親戚同士で山口県出身。家紋も同じ。曽祖父は炭鉱を持っていたそうで、同じく山口出身ですが、高祖父は鳥取県出身でした。
【投稿日】2018/02/13 16:00:42
【投稿者】catnetさん
【名字】鍛治田 【都道府県】富山県

私で9代目に成るのですが、祖先は(初代)小出城のけらいである秋本性の分家です
【投稿日】2017/12/31 08:15:18
【投稿者】whiteBirdさん
【名字】大久保 【都道府県】福岡県

丸に抱き茗荷の多くは、士族のようです。

ちなみに、秋山真之も、丸に抱き茗荷ですよ。
【投稿日】2017/07/24 18:36:09
【投稿者】ともちゃんさん
【名字】高山 【都道府県】千葉県

先祖は茂原市です。
【投稿日】2017/05/10 14:44:19
【投稿者】ちば子さん
【名字】大豆生田 【都道府県】栃木県

もとは壬生城主の鳥居様の家来だったそうです。
どのくらい続いているのかは不明ですが、墓は読めるもので元禄時代のものがあります。亡くなりましたが父の話では丸が有るのは士族だったそうです。
【投稿日】2017/03/28 00:38:36
【投稿者】まめさん
【名字】戸井田 【都道府県】東京都

家の家紋は代々、丸に抱き茗荷
と聞きました。
現在は東京に住んでいますが祖父達は昔、埼玉に住んでいたそうです。
【投稿日】2017/01/21 13:07:27
【投稿者】海青さん
【名字】寒川 【都道府県】香川県

寒川(さんがわ)氏は讃岐植田氏一族で三階松が定紋らしいのですが、丸に抱き茗荷紋を使用しています。
昼寝城主寒川氏の後裔を自称しております。
【投稿日】2016/12/25 01:12:23
【投稿者】YoRzbszyさん
【名字】眞鍋 【都道府県】香川県

事実はわかりませんが、徳島県祖谷から流れてきたときいています。
【投稿日】2016/10/20 22:05:59
【投稿者】vulcanさん
【名字】 【都道府県】東京都

400〜500年前から武士の家系で江戸時代は水戸藩士で、赤坂(現在の東京ミッドタウンのすぐ北側)に住んでいました。明治時代には宮内省の役人でした。
【投稿日】2016/04/27 12:19:43
【投稿者】ベーチャンさん
【名字】井手本 【都道府県】千葉県

祖父の代で広島の本家から分家。
浄土真宗本願寺派
【投稿日】2016/04/23 22:54:24
【投稿者】yasuさん
【名字】小柳 【都道府県】静岡県

私の、祖母の母が小柳です。
出身は、静岡県駿河区石部です。
そこでは、半分以上が小柳姓です。
【投稿日】2016/03/16 18:32:29
【投稿者】池田長兵衛和広さん
【名字】山本 【都道府県】広島県

もともとの先祖は、隅切り角に剣方喰で姓も違いますが、曾祖父の好みで決めたようです…
【投稿日】2016/01/26 23:25:34
【投稿者】はんべいさん
【名字】杉本 【都道府県】兵庫県

杉本家
【投稿日】2016/01/17 11:11:01
【投稿者】海坊主さん
【名字】髙橋 【都道府県】山梨県

丸に抱き茗荷だと思うのですが、数が多いです。ちょっと特殊な茗荷と聴いてます。わかる方いますか?
【投稿日】2025/09/07 20:59:11
【投稿者】ルーラさん
【名字】小野寺 【都道府県】長野県

父が気に入っていたけどルーツは不明
【投稿日】2023/02/26 17:04:40
【投稿者】onoさん
【名字】宮本 【都道府県】和歌山県

丸に抱き茗荷と思うのですが。 正確には分かりません。
【投稿日】2019/04/15 21:14:55
【投稿者】ピョンさん
【名字】小滝 【都道府県】茨城県

>こたきさん

「丸に抱き茗荷」だと思います。
【投稿日】2018/11/29 12:25:33
【投稿者】ちば子さん
【名字】小肩 【都道府県】北海道

日本十大紋の一つ。 茗荷は冥土に繋がっていると言われた時代があったので、家紋になった。 小肩については江戸時代の広島城家臣だったと一応教えられてます。 詳しい説明が無くてすいません。
【投稿日】2017/08/19 07:42:23
【投稿者】小肩さん
【名字】嵯峨野 【都道府県】神奈川県

本家がこの家紋です。しかし、分家のうちは丸に違い鷹の羽です。そういう事ってあるんでしょうか?
【投稿日】2017/06/03 23:13:07
【投稿者】嵯峨野さん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

結び九曜結び九曜  丸に半菊丸に半菊  丸に変わり切竹笹に笠丸に変わり切竹笹に笠  丸に抱き茗荷丸に抱き茗荷  丸に板屋貝丸に板屋貝  板屋貝板屋貝  稲鶴稲鶴  中輪に二本竹笹中輪に二本竹笹  細輪に違い金輪細輪に違い金輪  葉陰五三鬼桐葉陰五三鬼桐  花杏葉車花杏葉車  二つ木二つ木  三つ入れ子桝三つ入れ子桝  琴柱琴柱  割り鬼梶の葉割り鬼梶の葉  変わり三つ茗荷崩し変わり三つ茗荷崩し  陰抱き茗荷陰抱き茗荷  丸に違い丁子丸に違い丁子  丸に吾妻結び丸に吾妻結び  丸に松の角字丸に松の角字  十二日足十二日足  三つ葉橘三つ葉橘  糸輪に覗き向う梅糸輪に覗き向う梅  東寺雲東寺雲  稲妻菱稲妻菱  三つ盛り亀甲に花菱三つ盛り亀甲に花菱  豆造菱豆造菱  丸に四つ目菱丸に四つ目菱  細平井筒細平井筒  三つ巴浪三つ巴浪  五つ輪違い五つ輪違い  本多立ち葵本多立ち葵  丸に雁金丸に雁金  丸に薄に三日月丸に薄に三日月  枝蔦枝蔦  丸に卍丸に卍  並び鷹の羽に割り鷹の羽並び鷹の羽に割り鷹の羽  三つ割り蔦三つ割り蔦  四つ重ね菱四つ重ね菱  三つ割り向こう山桜三つ割り向こう山桜  熨斗輪熨斗輪  嶋原扇嶋原扇  裏唐花裏唐花  割り違い矢割り違い矢  剣木瓜剣木瓜  松平三つ葵松平三つ葵  太巴太巴  観修寺笹観修寺笹  丸に一つ団扇丸に一つ団扇  三つ寄せ蘭三つ寄せ蘭  重ね三階菱重ね三階菱  松平因州蝶松平因州蝶  三つ貝三つ貝  熊笹熊笹  捻じ稲妻菱捻じ稲妻菱  丸に陰陽食違い丁子丸に陰陽食違い丁子  丸に違い葵丸に違い葵  丸に赤鳥丸に赤鳥  井筒に片喰井筒に片喰  丸に桜丸に桜  三つ割り剣三つ星三つ割り剣三つ星  丸に竪二つ引き丸に竪二つ引き  丸に三つ割り二木丸に三つ割り二木  重ね三つ割り片喰重ね三つ割り片喰  丸に三つ割り追い片喰丸に三つ割り追い片喰  三つ追い菊の葉に違い柏桜三つ追い菊の葉に違い柏桜  平戸梶平戸梶  実付き三つ柏実付き三つ柏  枝乱菊枝乱菊  割り杏葉菊割り杏葉菊  陰下がり藤陰下がり藤  蘭  違い枝牡丹違い枝牡丹  梨の花梨の花  本多一本杉本多一本杉  丸に一つ鋏丸に一つ鋏  花轡花轡  花橘花橘  丸に鯛の鯛丸に鯛の鯛  五つ板屋貝五つ板屋貝  源氏輪源氏輪  北条対い蝶北条対い蝶  二羽飛び雁金二羽飛び雁金  丸に二重枡丸に二重枡  四つ追い沢瀉菱四つ追い沢瀉菱  丸に抱き柏丸に抱き柏  葛の花葛の花  葉敷鉄線葉敷鉄線  熨斗輪に三つ柏熨斗輪に三つ柏  二つ花杜若二つ花杜若  変わり向こう花沢瀉変わり向こう花沢瀉  六つ瓜に六つ唐花六つ瓜に六つ唐花  松  持ち合い三つ割り亀甲に花角持ち合い三つ割り亀甲に花角  陰組み菱陰組み菱  三羽飛び雁三羽飛び雁  三羽飛び雀三羽飛び雀  花無し虎杖の葉花無し虎杖の葉  三つ花沢瀉三つ花沢瀉  三つ花茗荷三つ花茗荷 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする