種類

【家紋名】 丸に木瓜

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

木瓜

木瓜はユキノシタ科バイカアマチャのこと。キュウリやカボチャの切り口を図案化した、もしくは木香薔薇からきているという説がある。元は中国の唐の時代に官服の紋様であったものが、衣服や調度品とともに日本に伝来してきたといわれる。


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

丸に木瓜 みんなの家紋のはなし
【名字】平下 【都道府県】神奈川県

私は神奈川県で北海道と埼玉に家族や親戚がいますが、戸籍を遡ると岐阜県郡上郡高鷲村(現:郡上市)から北海道開拓民として移住していました。
【投稿日】2024/07/11 17:19:44
【投稿者】麦さん
【名字】成岡 【都道府県】静岡県

同じ苗字のお墓が隣接していますが、大体この家紋です。
【投稿日】2024/04/18 17:55:01
【投稿者】𓆡🌿さん
【名字】音羽 【都道府県】兵庫県

歴史マンガから学びました
丸に横木瓜
由来は繁栄を意味している
瓜の繁殖力がすごいから⬆️
ルーツは源氏をひきいるリーダーの親方らしいです
音羽家は何度でも蘇るさ!!
【投稿日】2024/04/15 15:56:45
【投稿者】おとわんこそばさん
【名字】音羽 【都道府県】兵庫県

最近歴史にはまり歴史のアニメを見たりしているとよく謎の印が出てきて不思議に思いました、後程、それが何やら「家紋」ということを知り、知らないうちに家紋好きになり
多分歴史➡️旧字体➡️家紋(話題)になりました、その時、小学校最高年のみそっかすだった私は隙あればあらゆる人に家紋を聞きまくり親、祖父母、親戚、近所のじいちゃんばあちゃん、だいたいは知っていなかったけど、やはり祖父母や近所のじいちゃんばあちゃんは知っていました、一時期自作の本にへたくそな書き方の家紋を書いて(何々さんの家紋はこれ)っとか書いていました笑、祖父母に家紋を聞く前、親に知ってるわけないだろと言われ、そうかも…と同意していました、ある日、たまにしか行けない祖父母んちに行くことになり、ダメ元で家紋のことを聞くと待っていましたー!と言わんばかりに(おじいちゃん家紋っt(丸に横木瓜だよ!!))と言って、ビックリしたと同時に喜びを隠せませんでした。回想終
丸に横木瓜
意味 繁栄の願いがこもった家紋
ルーツ 少しリッチな人が使用している
音羽家は何度でも蘇るさ!!(ラピュタ好き)
音羽家のお墓行ったことない
【投稿日】2024/04/15 15:56:14
【投稿者】おとわんこそばさん
【名字】五十嵐 【都道府県】埼玉県

埼玉県羽生市に複数軒あり。読みは「いがらし」。
【投稿日】2023/12/11 09:11:37
【投稿者】Jr.さん
【名字】木村 【都道府県】神奈川県

鎌倉市坂之下にはたくさんの丸に木瓜の木村さんがいます。エリア内の墓所を見ると、江戸時代からのたくさんの木村さんのお墓があります。
どこから来てどんなことをしてたのかな。。。
【投稿日】2023/08/10 17:24:40
【投稿者】ykさん
【名字】黒川 【都道府県】福井県

(1)「丸に木瓜」は福井県にとても多い家紋です。『みんなの家紋のはなし』によれば、家紋にしている家数は3番目(調査できる県)の県だそうですが、人口密度からみると一番家紋にしている家が多い県(福井県)のようです。
(2)我が家の先祖はさかのぼれる限りさかのぼりました(故父:6代目の話)。お手継ぎ(菩提寺のこと)のお寺(浄土宗真宗、室町時代に開山と聞いています。)の昔の過去帳まで探して、現在、私が7代目になるようです。
(3)6世代までの家業は農業です。もともとは朝倉家の家臣の中に、黒川姓(名は略)の侍の名前があるようで、その流れにあたると、故父が話していました。姓名は6代目までは、戸主がなくなると、名を改名して、姓名ともに相続していました。閉鎖登記簿も調査済み、お寺の過去帳の方が記録経過が長く古くまでさかのぼれたようですが。
(4)「丸に木瓜」(模様の出自は別途<中国?>、数多い全国5大家紋の一つ)の「木瓜」は、戦国武将、滅ぼされた朝倉家(福井県に朝倉遺跡あり)も「三つ盛り木瓜」、攻めこんできた織田家も「織田木瓜」で、何か少なからず、因縁めいた関係性を感じます。
(5)ずっと昔から調べて、中断したり、再開したりしていましたが、何かの参考になればと思い、この際思いきって、投稿させて頂きます。
【投稿日】2023/03/17 16:02:51
【投稿者】庭の野草さん
【名字】西川 【都道府県】愛知県

>千代さん

投稿された家紋は「丸に木瓜」だと思います。
【投稿日】2022/07/20 08:29:00
【投稿者】ちば子さん
【名字】花島 【都道府県】千葉県

千葉に多い苗字のようなのですが、他の方も同じ家紋なのか気になります。
【投稿日】2021/09/19 13:54:03
【投稿者】じまさん
【名字】 【都道府県】富山県

>ノブさん

投稿された家紋は「丸に木瓜」だと思います。

富山県は、木瓜(もっこう)紋がとても多いそうです。
【投稿日】2021/07/08 08:42:02
【投稿者】ちば子さん
【名字】桑木 【都道府県】東京都

>Kさん

投稿された家紋は、「丸に木瓜」だと思います。

木瓜(もっこう)紋は、とても多くの家で使われています。
【投稿日】2021/05/26 10:34:19
【投稿者】ちば子さん
【名字】小原 【都道府県】神奈川県

>カラスさん

投稿された家紋は、「丸に木瓜」だと思います。
【投稿日】2021/05/19 18:51:37
【投稿者】ちば子さん
【名字】虎見 【都道府県】東京都

虎見家は天正年間より旧・八王子城下に居住している一族である。弘化年間に幕府に提出した由緒書によれば、一族の始祖は本国・生国が甲斐国であり、江戸時代は八王子千人同心を勤めてきた一族になる。
【投稿日】2019/12/06 20:46:23
【投稿者】静庵(せいあん)さん
【名字】大和 【都道府県】大阪府

大和家だけかと思ってました……
【投稿日】2019/12/01 15:16:48
【投稿者】大和さん
【名字】鶴巻 【都道府県】宮城県

>ツルさん

写真の家紋は「丸に木瓜」だと思います。
【投稿日】2019/11/26 10:26:28
【投稿者】ちば子さん
【名字】秋幡 【都道府県】千葉県

>美香さん

写真の家紋は「丸に木瓜」だと思います。
【投稿日】2019/11/26 10:22:04
【投稿者】ちば子さん
【名字】工藤 【都道府県】大阪府

実家は奈良で、父方祖父の実家は岩手県の岩泉町です。
家紋は「丸に木瓜」(まるにもっこう)です。
奈良の実家にある墓の墓石にもこの家紋が彫られています。
【投稿日】2019/10/15 20:50:38
【投稿者】9℃さん
【名字】坂田 【都道府県】広島県

広島県福山市の坂田家の家紋です。
【投稿日】2019/07/22 04:00:29
【投稿者】かこさん
【名字】白鳥 【都道府県】北海道

父(白鳥)、母(五十嵐)
たまたま両家の家紋が一緒でした。
【投稿日】2019/05/25 02:13:56
【投稿者】ユミママさん
【名字】坂上 【都道府県】和歌山県

坂上 (さかうえ) なのですが、丸に木瓜です。

この家紋は紀氏とも縁があるらしく、和歌山にはとても多い家紋だそうです。

坂上氏と紀氏とは血統的な関係があるかどうかは分かりません。

また、うちは東漢氏の血統だと聞いていますが、同じ血統の坂上氏の皆様も木瓜紋かどうかも分かりません。
【投稿日】2019/04/14 09:33:24
【投稿者】坂上騒速麿さん
【名字】工藤 【都道府県】東京都

代々、青森県の祖母の実家は工藤家です。
工藤の名前を守る為に、女系の時は婿養子をとってました。

青森県では工藤家が全国で圧倒的に多いです。家紋も工藤家の庵木瓜が多いですね。
丸に木瓜に屋根がついた家紋のことです。

私の祖母の家紋は丸に木瓜です。
母に聞いたところ、分家になった時に、家が取れた丸に木瓜になったと言ってました。
本家の子孫だけが庵木瓜を名乗れるんだとか・・・
家を出たからか、家が取れた家紋になったわけね。なるほど~と思ってしまったのですが、実際は分からないですけどねw

昔の人なら、ありそうな話しで、面白い説だな~と思ったけどw
【投稿日】2019/03/17 23:17:46
【投稿者】まゆさん
【名字】伊藤 【都道府県】大阪府

>いはるさん 丸に木瓜・・・
【投稿日】2018/09/27 22:51:25
【投稿者】めりはーさん
【名字】矢田郷 【都道府県】石川県

石川県加賀市ですが祖母の話ではヨツワリモッコで教わりました。明治生まれなので口伝えもありますが、近隣、近県に多く見られます。フタツワリモッコもありますが
全国的に多い家紋です。
 
天皇家の説も出てましたが我が家系の名字で古くは奈良県にある飛鳥時代の古墳の壁画に名字が残ります。なのでその節も否定できませんが、全国的に多い家紋です。

丸を無くし、葉も外すと中心部は旧武田家の家紋が出てきます【ひし形四つが有名ですが】武田家は元々天皇家の血をひいてるのでその説もあります。
【投稿日】2018/09/24 18:58:15
【投稿者】ニトロミさん
【名字】笠原 【都道府県】岡山県

岡山県笠岡市・井原市等に多くみられる。
【投稿日】2018/08/18 18:01:38
【投稿者】かおるさん
【名字】若山 【都道府県】千葉県

私は、北海道出身ですがじいちゃんとばあちゃんは新潟県出雲崎とのことです‼
【投稿日】2018/06/28 13:30:56
【投稿者】若山さん
【名字】山越 【都道府県】長野県

中臣鎌足が天智天皇より授かった名前で、静岡県発祥らしいです。
【投稿日】2018/05/08 11:56:02
【投稿者】山越さん
【名字】今井 【都道府県】北海道

父からの伝聞ですが、
私の祖父は、新潟県の出身で、先祖は帯刀を許された商人だったそう
地域では、同性の方で有力者がおり、同性の会が有り
そこで、祖母は上座の方に着席したのだとか。
ちなみに、本家は帽子屋でした。
木瓜の読みは、モッコウと言っていたのですが、変換されないので、正しい読みを教えてくださいな~
(^o^)/
【投稿日】2018/02/23 01:33:15
【投稿者】H道O市のイマちゃんさん
【名字】矢澤 【都道府県】埼玉県

実家付近には矢澤が多くお墓等皆この家紋を使用している。
【投稿日】2018/01/23 15:49:05
【投稿者】矢澤さん
【名字】西馬 【都道府県】大阪府

元々は兵庫県の明石で馬回り役をしていたと伝え聞いてます❗
大阪にお墓を移した際、安政以前のものはおいてきたそうで今となってはわかりません❗
【投稿日】2017/04/07 08:58:46
【投稿者】サクラエニクスさん
【名字】齋藤 【都道府県】山形県

藤原利仁流の齋藤氏です。先祖は宮城県白石城の片倉家の一家に列しています。約450年前までは遡れますが、それ以前が分かりません。
【投稿日】2017/03/20 12:17:30
【投稿者】しんちゃんさん
【名字】濵田 【都道府県】神奈川県

祖父の出身は福井県だそうです。
【投稿日】2017/03/13 13:47:16
【投稿者】金太と黒さん
【名字】伊東 【都道府県】秋田県

家は父の実家も、母の実家も同じ家紋です。母は、栃木県で、福田です。
仏縁を感じました。
同じ藤原の流れなのか?
詳しくは、わからないけど、もっと詳しく知りたいですね。😊✋❤
【投稿日】2017/02/21 16:22:52
【投稿者】まっこさん
【名字】江袋 【都道府県】東京都

ご先祖様の言い伝えによれば、江袋家の家紋は「丸に木瓜」なのだそうです。
【投稿日】2017/02/17 12:54:23
【投稿者】ふらんくっ…さん
【名字】森田 【都道府県】兵庫県

元は愛媛の出身だそうです。
【投稿日】2017/01/03 10:32:15
【投稿者】ぎんじさん
【名字】金子 【都道府県】山形県

江戸時代初期 加藤清正三男忠広改易の際、家臣としてともに出羽荘内藩へ。のちに土着したもの。伊予金子氏の系統かと。
【投稿日】2016/12/19 22:07:40
【投稿者】kanegonsbarさん
【名字】大石 【都道府県】愛媛県

大石の本家は、広島県呉市にありました。私が聞いたのは、丸に横木瓜と記憶しております。形は一緒です。
【投稿日】2016/12/02 08:40:28
【投稿者】てんざるさん
【名字】荒井 【都道府県】石川県

図案はこれだけど、うちは「丸に横木瓜」と呼んでいる。
【投稿日】2016/11/28 16:30:55
【投稿者】POLLYさん
【名字】清貞 【都道府県】神奈川県

元は広島です。
家紋については、広島にある代々の墓に家紋が刻んであるという程度の情報しかわかりません。
あくまで憶測ですが、徳島に苗字と同じ地名があるので、そちらがルーツかもしれません。
【投稿日】2016/11/22 01:01:03
【投稿者】清貞さん
【名字】吉本 【都道府県】徳島県

明治に徳島から北海道へ
徳島の時から丸に木瓜かはわかりません
【投稿日】2016/09/24 21:03:30
【投稿者】ヨッシーさん
【名字】沖田 【都道府県】東京都

新撰組一番組組長として知られる。
沖田総司の出身は、現・東京都港区西麻布です。
家紋は、丸に木瓜です。
【投稿日】2016/08/24 22:12:35
【投稿者】池田長兵衛和広さん
【名字】猪股 【都道府県】宮城県

イノシシの子、瓜坊・瓜子→木瓜、丸に木瓜(モッコウ)。
【投稿日】2016/06/19 15:30:11
【投稿者】猪股さん
【名字】米田 【都道府県】愛知県

江戸時代末までは現在の石川県美川・今の白山市にて船乗りのようです。丸の唐木瓜も使用していたような気がします。
【投稿日】2016/05/14 12:26:00
【投稿者】米田恵一郎清秀さん
【名字】藍原 【都道府県】栃木県

代々農家でしたが家も丸に木瓜紋でした
【投稿日】2016/05/09 23:30:28
【投稿者】ジュンさん
【名字】池田 【都道府県】静岡県

家紋の由来は、キュウリの切り口に似ているからや、
鳥の巣で子孫繁栄を意味している。
又、神社の神具などにも使われている。
【投稿日】2016/03/16 23:10:31
【投稿者】池田長兵衛和広さん
【名字】池田 【都道府県】静岡県

私の高祖父から江戸時代のおじいさんは、石川県白山市の生まれです。
話によると平家の落人で、そこに住み、商いをやっていたみたいです。
【投稿日】2016/03/11 18:58:02
【投稿者】池田長兵衛和広さん
【名字】斉藤 【都道府県】埼玉県

この家紋は織田木瓜といわれています。
【投稿日】2016/02/23 14:40:24
【投稿者】30代目の子孫さん
【名字】工藤 【都道府県】岩手県

家紋の由来が解らないので、知りたい。
【投稿日】2015/11/04 10:14:12
【投稿者】たくみさん
【名字】鶴飼 【都道府県】東京都

足立区旧四ツ家町の鶴飼家の家紋です。
なぜこの紋か確かな情報は入手できていないのですが、四ツ家の特産品の一つが白瓜だったため、それと関係あるかもしれません。
【投稿日】2015/09/16 12:18:47
【投稿者】homare21さん
【名字】元岡 【都道府県】東京都

丸に木瓜は木瓜紋。
【投稿日】2024/04/05 08:54:05
【投稿者】かきさん
【名字】小田部 【都道府県】神奈川県

丸に木瓜紋(阿久津家より。)
【投稿日】2023/08/09 11:40:44
【投稿者】yo122468さん
【名字】三枡 【都道府県】広島県

三枡、三桝、
【投稿日】2023/01/15 04:15:05
【投稿者】さんちゃんさん
【名字】中山 【都道府県】群馬県

瓜を輪切りにしたその断面や鳥の巣を図案化したもの。子孫繁栄を祈る家紋
【投稿日】2022/02/22 14:22:16
【投稿者】うなぎさん
【名字】大島 【都道府県】茨城県

福島の船引三春から来たと聞かされています
【投稿日】2017/04/27 19:53:03
【投稿者】大島さん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

丸に立ち沢瀉丸に立ち沢瀉  三階松三階松  五三桐五三桐  下がり藤に安の字下がり藤に安の字  丸に剣桔梗丸に剣桔梗  丸に荒枝付右三階松丸に荒枝付右三階松  割り杏葉菊割り杏葉菊  中輪に地紙中輪に地紙  菱に剣片喰菱に剣片喰  丸に篠笹丸に篠笹  星付き七宝星付き七宝  半月半月  波に千鳥波に千鳥  丸に陰二つ干網に水丸に陰二つ干網に水  三つ巴の字丸三つ巴の字丸  丸に隅立て四つ目丸に隅立て四つ目  木  庵に薄穂庵に薄穂  瓢の丸瓢の丸  丸に揚羽蝶丸に揚羽蝶  丸に剣花菱丸に剣花菱  隅切り角に木瓜隅切り角に木瓜  浅野鷹の羽浅野鷹の羽  山雪山雪  五本寄せ扇五本寄せ扇  西条三つ葵西条三つ葵  丸に木瓜丸に木瓜  長谷川筍長谷川筍  丸に木文字丸に木文字  真向き月に星真向き月に星  糸中陰対い桐菱糸中陰対い桐菱  末  丸に九枚笹丸に九枚笹  子持ち百足の丸子持ち百足の丸  違い一重亀甲違い一重亀甲  丸に抱き茗荷丸に抱き茗荷  丸に太九枚笹丸に太九枚笹  丸に剣片喰丸に剣片喰  子持ち井桁子持ち井桁  三本重ね杉三本重ね杉  変わり鳳凰の丸変わり鳳凰の丸  抱き波抱き波  丸に片喰丸に片喰  長門沢瀉長門沢瀉  丸に三つ楓丸に三つ楓  鉄線の花鉄線の花  水車水車  蘭枝丸蘭枝丸  比翼州浜比翼州浜  下がり藤下がり藤  白浪白浪  立ち三本橘立ち三本橘  葉陰の竜胆車葉陰の竜胆車  陰の橘陰の橘  尾長巴尾長巴  二つ追い掛け稲菱二つ追い掛け稲菱  蔓三つ葵蔓三つ葵  丸に五三桐丸に五三桐  二つ追い稲菱二つ追い稲菱  変わり二つ銀杏変わり二つ銀杏  九枚笹九枚笹  中陰三つ割り片喰中陰三つ割り片喰  丸に右重ね違い鷹の羽丸に右重ね違い鷹の羽  梅鉢梅鉢  三つ繋ぎ金輪三つ繋ぎ金輪  九曜巴(板倉巴)九曜巴(板倉巴)  丸に三つ引き丸に三つ引き  三つ割り鉄線三つ割り鉄線  中太丸に五徳柏中太丸に五徳柏  陰の夕霧陰の夕霧  丸の内に結び折り入り角に四つ石丸の内に結び折り入り角に四つ石  隅切角に橘隅切角に橘  変わり平戸梶の葉変わり平戸梶の葉  丸に丁子鶴丸に丁子鶴  細輪に違い輪細輪に違い輪  結び釜敷き九曜結び釜敷き九曜  隅切り角隅切り角  隅立て祇園守隅立て祇園守  丸に違い藤の花丸に違い藤の花  三つ稲妻菱三つ稲妻菱  使い鷹使い鷹  安藤藤安藤藤  横見菊に抱き菊の葉横見菊に抱き菊の葉  左三つ巴左三つ巴  三つ笠松三つ笠松  丸に四方剣花菱丸に四方剣花菱  源  細沢瀉細沢瀉  丸に剣二つ葵丸に剣二つ葵  丸に四方花菱丸に四方花菱  捻じ稲妻菱捻じ稲妻菱  丸に十字クルス丸に十字クルス  丸に並び矢丸に並び矢  八重桔梗八重桔梗  三つ尻合わせ板屋貝三つ尻合わせ板屋貝  八つ薺八つ薺  亀甲に花角亀甲に花角  三つ松皮菱三つ松皮菱  石持ち地抜き三つ星石持ち地抜き三つ星  抱き角抱き角 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする