種類

【家紋名】 丸に橘

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

橘は現在ある蜜柑の原種で、実は小さく酸味が強いため食用には適さない。橘紋は橘諸兄が最初に使用したとされており、橘氏の代表紋である。橘氏の一族が多く使用している。藤原氏にもみられる。彦根の井伊氏も橘紋である。特に近畿地方に多く見られるが、北関東では少ない。


丸に橘 の有名武将・大名

井伊氏


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

丸に橘 みんなの家紋のはなし
【名字】岸本 【都道府県】京都府

本家は兵庫県です。
【投稿日】2025/07/06 00:24:46
【投稿者】Billikenさん
【名字】藤川 【都道府県】三重県

伊勢國の藤川さんの一部は、元々は江戸の幕臣だった工藤さんに由来するそうで、伊勢國へやってきてから藤川さんに改姓したんだそうですね。
【投稿日】2024/12/24 05:05:28
【投稿者】ふじさん
【名字】藤堂 【都道府県】北海道

先祖は明智光秀の重臣の斎藤利三。本能寺の変後、幼児を九州の隠れ里に逃し、そこで匿われた子が名を藤堂と改め代々続いたと聞いています。橘紋は明智の替紋でもあるようです。
【投稿日】2024/02/25 18:33:56
【投稿者】Junnaさん
【名字】廣瀬 【都道府県】香川県

県東部は廣瀬姓が多い地域ですが、家紋はそれぞれ違うようです。
【投稿日】2023/07/24 15:11:46
【投稿者】少佐さん
【名字】立原 【都道府県】埼玉県

茨城県の那珂郡、久慈郡、茨城郡、多賀郡の立原家に見受けられます。明治~昭和初期までは丸に菊座橘や久世橘を用いておりまして、根(足)のある橘紋も見られましたが、現在は普通の丸に橘に代わりつつあります。
各地の旧家に伺いましたところ「根無し橘」「根有橘」と呼ぶ家もあるそうです。
【投稿日】2023/04/14 18:51:55
【投稿者】爲清さん
【名字】片岡 【都道府県】兵庫県

父方の方が岡山藩の関係でそこからきたらしい。自分の周りの他の片岡は他の家紋を使ってる。
【投稿日】2022/12/01 07:53:45
【投稿者】ツネハルさん
【名字】舘内 【都道府県】北海道

(タテウチ)伊達政宗公から賜った名字の様ですが、それ以前は奥州藤原氏に仕えていたとの情報も有るため、いつからこの家紋なのかは不明です。
【投稿日】2022/10/26 10:15:12
【投稿者】beat1167さん
【名字】手嶋 【都道府県】高知県

大川筋武家屋敷資料館「旧手嶋家住宅」の手嶋重次家の家紋。屋敷の釘隠しに、家紋の【橘】が使用されています。玄関の釘隠しのみ【蝶】紋章が使用されています。定紋章が【橘】で、替紋章が【蝶】であると推定される。揚羽蝶の幼虫は橘の葉を好んで食べる。
【投稿日】2021/09/12 05:02:19
【投稿者】てっちゃんさん
【名字】醍醐 【都道府県】千葉県

安房郡鋸南町、捕鯨の祖と言われた醍醐新兵衛の家紋で、そちらにルーツのある我が家も丸に橘です。
【投稿日】2021/02/04 04:22:06
【投稿者】あっちょさん
【名字】黒木 【都道府県】宮崎県

>ガリさん
写真の家紋は『丸に橘』だと思います。

黒木姓と橘紋の関係は、わかりませんでした。
【投稿日】2020/11/19 10:54:28
【投稿者】ちば子さん
【名字】畠山 【都道府県】奈良県

奈良の吉野に先祖代々の墓があり、墓に刻まれた紋が「丸に橘」
恐らく、応仁の乱で吉野へ逃げた畠山義就に関係が深いと思われるがなぜこの紋になったかは不明。
【投稿日】2020/02/03 19:50:28
【投稿者】もずく。さん
【名字】小野塚 【都道府県】新潟県

小野塚姓の由来は新潟県になる。我が家は明治30年代まで長岡城下玉蔵院町に居住していた。ちなみに同じ町内には元帥・山本五十六の生家である高野家があった。なお「越後分限帳」に小野塚甚九郎という人物が記載されている。
【投稿日】2019/12/06 20:41:19
【投稿者】静庵(せいあん)さん
【名字】前川 【都道府県】兵庫県

先祖は明石藩の下級藩士だったらしいです。
【投稿日】2019/11/03 20:35:08
【投稿者】ゆ。さん
【名字】東風谷 【都道府県】千葉県

父方の祖父の家系は千葉県野田市出身です。
【投稿日】2019/08/26 16:57:54
【投稿者】キノコちやさん
【名字】木内 【都道府県】長野県

私は愛知在住ですが、父は長野県飯山出身です。
由来は聞いたことがありません。
【投稿日】2019/02/26 19:13:57
【投稿者】げきうちさん
【名字】 【都道府県】大分県

母の旧姓が高です。
ちなみに父方の家紋が不明です。
【投稿日】2018/10/27 10:18:38
【投稿者】ふぐのなべさん
【名字】立原 【都道府県】埼玉県

ルーツは茨城県です。当家の本家筋は丸に菊座橘、分家は丸に橘、丸に久世橘等が見受けられます。文献には丸立花とありましたが、菊座橘は柑橘系というか花として見られていたのでしょうか?池坊しかり。
江戸時代前の橘紋の立原氏は佐竹家臣、三つ盛り亀甲に花角(花菱?)紋の立原氏は江戸氏と佐竹氏家臣、下がり藤やその他色々ありますが鹿島氏家臣なのか帰農組かと思われます。
江戸時代に入り、帰農したもの、佐竹氏について秋田に行ったもの、水戸藩に仕えたもの、帰農した後藩に召し抱えられたもの等色々あるそうです。
【投稿日】2018/02/27 18:37:58
【投稿者】爲清さん
【名字】右近 【都道府県】新潟県

祖先は、配流になった順徳上皇の従者だったようです。「右近の橘」からか、家紋は丸に橘です。
【投稿日】2017/08/12 21:56:09
【投稿者】はちさん
【名字】大永 【都道府県】兵庫県

親戚みな丸に橘です
【投稿日】2017/07/14 14:28:59
【投稿者】ヘッドチキンさん
【名字】吉成 【都道府県】福島県

祖先は水戸藩の武士だと、おじさんから聞きました。おじさんも、父親から、そう聞いたと言っていました。
【投稿日】2017/07/06 23:26:34
【投稿者】よっしーさん
【名字】園木 【都道府県】北海道


先祖は阿波の国の足軽侍と聞いている
明治維新後、北海道に渡ったとのこと
【投稿日】2017/05/09 12:08:02
【投稿者】クルクルさん
【名字】村重 【都道府県】山梨県

先祖は山口県岩国、祖父の代に山梨県に来た。祖父の話によると毛利藩の御殿医だったそうです。
【投稿日】2017/02/02 20:11:32
【投稿者】リキさん
【名字】岩澤 【都道府県】香川県

近隣(香川県さぬき市造田)の同姓は皆、丸に橘紋のようです。本家と言われる家と私の家ではわずかにデザインが異なります。
関係は不明ですが、徳川幕府旗本の岩澤氏も丸に橘紋を使用していたようです。この家は平姓千葉氏を自称していたようです。
【投稿日】2016/12/25 01:02:05
【投稿者】YoRzbszyさん
【名字】武知 【都道府県】愛媛県

既に他界している父からは、元々は内子に縁があるらしい。しかし、家紋の由来は聞いたことがない。
お墓にあったものを写真に撮影していて、今日、丸に橘だと知った!
【投稿日】2016/12/22 23:05:01
【投稿者】カート・ワーナーさん
【名字】白鳥 【都道府県】静岡県

何故か丸に橘です。
【投稿日】2016/11/21 22:17:11
【投稿者】ヒロさん
【名字】市川 【都道府県】埼玉県

祖父が新潟県出身。市川姓で丸に橘紋は珍しいと思います。由来由緒は不明です
【投稿日】2016/10/18 16:16:44
【投稿者】メタスさん
【名字】岩室 【都道府県】滋賀県

橘氏の橘能俊・岩室進士と号す。近江国甲賀郡岩室に住み岩室の始祖となる。
【投稿日】2016/10/12 14:53:17
【投稿者】ツヨシさん
【名字】山本 【都道府県】広島県

広島県府中市(備後)に昔 山本谷と言う村があったらしく そこら一体には丸に橘の家紋のお墓がたくさん密集しています。
【投稿日】2016/06/15 16:06:11
【投稿者】あーかさん
【名字】羽藤 【都道府県】愛媛県

今治市玉川町葛谷の羽藤一族の墓標の家紋は「丸に橘」。
ルーツは藤原氏と云われる葛谷の羽藤姓がなぜ橘紋かという疑問があったが、姓名文献類の記述によると「橘氏系以外で橘紋を使う代表的な諸氏の一つに藤原氏系がある」らしい。元祖が橘紋にゆかりのある藤原氏だったのかも。
【投稿日】2016/05/11 12:44:20
【投稿者】poppo-jさん
【名字】小山 【都道府県】茨城県

長野県の小海町に先祖代々の墓があるがその家紋が丸に橘
【投稿日】2016/04/20 16:47:06
【投稿者】山下さん
【名字】髙田 【都道府県】兵庫県

髙田家の家紋は由緒ある丸に橘であると先祖代々言い伝えられてきました。先祖の出身は越後の髙田です。その元の出自は武内宿禰命と教えられてきました。
【投稿日】2016/02/25 23:37:53
【投稿者】hanemiruさん
【名字】 【都道府県】宮城県

県北部(登米市中田町)の橘氏一族の家紋。
一族の墓に刻まれている。

元々は、義経討伐軍と言われており、源頼朝の軍勢下に入った橘氏が、討伐後、岩手県平泉からこの地に周辺に住み着いたとされる。
【投稿日】2015/12/19 21:17:15
【投稿者】非時香木実さん
【名字】有麻 【都道府県】埼玉県

代々丸に橘のようです。
【投稿日】2015/12/19 15:59:35
【投稿者】りりさん
【名字】大小森 【都道府県】福岡県

先祖代々の墓についている。
【投稿日】2015/12/10 06:58:03
【投稿者】こもちゃんさん
【名字】片平 【都道府県】福島県

伊東祐長が片平城側に王宮伊豆神社を建立しました。 神社には 葛城王の墓があることから神紋は外雪橘?となっています。
片平の家紋は円に橘。 推測ですが、孤立した安積伊東氏が家紋にしたことは考えられます。
【投稿日】2015/11/29 00:53:39
【投稿者】かたぴーさん
【名字】益子 【都道府県】栃木県

祖父の家紋
【投稿日】2015/11/18 05:29:30
【投稿者】マッシーさん
【名字】熊田 【都道府県】兵庫県

母親の旧姓が熊田で、墓の家紋は丸に橘が描かれてます。
【投稿日】2015/11/08 01:38:16
【投稿者】ハチマル王さん
【名字】越谷 【都道府県】埼玉県

埼玉県民の越谷(こしたに)と申します。 埼玉県越谷市または北陸越国が由来と されていますが、なぜこの「丸に橘」を 使っているのかは分かりません。
【投稿日】2025/10/06 18:34:51
【投稿者】こっしーさん
【名字】小野口 【都道府県】神奈川県

戦国武将の明智光秀も家の家紋だったそうです。
【投稿日】2023/11/14 21:34:00
【投稿者】みぃさん
【名字】小田部 【都道府県】神奈川県

丸に橘(Almuni Class of ‘98, AHSより)
【投稿日】2023/08/13 16:49:16
【投稿者】yo122468さん
【名字】吉田 【都道府県】東京都

多分丸に橘だと思うんですが。。どぉでしょうか?
【投稿日】2021/11/24 10:30:41
【投稿者】墓にゃんさん
【名字】督永 【都道府県】滋賀県

先祖代々の家紋
【投稿日】2017/08/10 14:22:18
【投稿者】督永さん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

五つ大の字五つ大の字  三つ葉竜胆三つ葉竜胆  丸に二つ引き丸に二つ引き  隅立て違い稲妻隅立て違い稲妻  七つ矢車七つ矢車  陰対い橘菱陰対い橘菱  丸に三つ輪違い丸に三つ輪違い  有栖川菊有栖川菊  丸に鍵丸に鍵  三つ車輪三つ車輪  丸に橘丸に橘  重ね四つ目車重ね四つ目車  松皮菱桐松皮菱桐  五瓜に下り藤五瓜に下り藤  一つ蕪一つ蕪  庵に九曜庵に九曜  三つ開き傘三つ開き傘  丸に諏訪梶の葉丸に諏訪梶の葉  乙女乙女  笹竹枝丸笹竹枝丸  三連銭三連銭  七角井筒に三つ巴七角井筒に三つ巴  三つ折れ芭蕉三つ折れ芭蕉  檜扇蝶檜扇蝶  蟹桔梗蟹桔梗  稲垣茗荷稲垣茗荷  六つ丁子六つ丁子  五七鬼桐五七鬼桐  立蓮の花立蓮の花  沢瀉胡蝶沢瀉胡蝶  唐片喰唐片喰  丸に嘴合わせ対い結び雁金丸に嘴合わせ対い結び雁金  九曜九曜  陰組み合わせ八重桔梗陰組み合わせ八重桔梗  裏一文銭裏一文銭  輪違い巴輪違い巴  陰立ち梶の葉陰立ち梶の葉  丸に九枚笹丸に九枚笹  木瓜に二つ引き木瓜に二つ引き  総陰丸に扇総陰丸に扇  寶相院菊寶相院菊  丸に三つ柏丸に三つ柏  一つ蓮の花一つ蓮の花  結び九曜結び九曜  宝結び宝結び  六角に葉沢瀉六角に葉沢瀉  伊  橘崩し橘崩し  抱き棕櫚抱き棕櫚  丸に蔓三つ州浜丸に蔓三つ州浜  右卍右卍  丸に青海波丸に青海波  折り入り菱折り入り菱  大割り牡丹大割り牡丹  散り楓散り楓  八重向こう梅八重向こう梅  変わり鳥兜変わり鳥兜  三階斗桝三階斗桝  六曜六曜  変わり柏桐変わり柏桐  七つ花上がり藤七つ花上がり藤  丸に剣片喰丸に剣片喰  陰の篝火陰の篝火  丸に梅鉢丸に梅鉢  丸に中陰蔦丸に中陰蔦  丸に並び矢丸に並び矢  丸に蔦丸に蔦  陰の松風陰の松風  菱に二つ引き菱に二つ引き  古木楓の丸古木楓の丸  食合い対い鶴食合い対い鶴  矢房付き三本違い矢矢房付き三本違い矢  陰木瓜に二つ巴陰木瓜に二つ巴  丸に左二つ巴丸に左二つ巴  源氏輪_源氏輪_  菊座橘菊座橘  丸に庄内片喰丸に庄内片喰  割り木瓜割り木瓜  水に光琳亀水に光琳亀  剣木瓜剣木瓜  外鐶菱に木瓜外鐶菱に木瓜  丸に額丸に額  亀甲に立ち沢瀉亀甲に立ち沢瀉  細輪に反り結び井桁細輪に反り結び井桁  根付笹根付笹  篝火篝火  丸に隅立て四つ目丸に隅立て四つ目  右追い藤右追い藤  渡辺星渡辺星  白黒一文字白黒一文字  変わり陰雪持ち笹変わり陰雪持ち笹  安部六文銭安部六文銭  蛇の目九曜蛇の目九曜  丸に無の字丸に無の字  丸に四つ引き丸に四つ引き  二つ追い稲の丸二つ追い稲の丸  隅切り角_隅切り角_  内隅入り角内隅入り角  並び瓢並び瓢  桜 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする