種類

【家紋名】 丸に九枚笹

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋では竹と笹をとくに区別はしない。松・竹・梅とめでたいものの代表である竹は、根強く繁殖力も強い。その強さが好まれて、家紋として採用されることも多い 。竹の字を名字にもつ美濃の竹中氏が「九牧笹」、仙台の伊達氏が「竹に雀」を使用している。


丸に九枚笹 の有名武将・大名

竹中氏


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

丸に九枚笹 みんなの家紋のはなし
【名字】花村 【都道府県】岐阜県

福岡からやってきたそうです。
【投稿日】2024/10/26 00:14:56
【投稿者】うんちまるさん
【名字】多田 【都道府県】埼玉県

埼玉県羽生市に複数軒あり。
【投稿日】2024/02/02 09:13:40
【投稿者】Jr.さん
【名字】伊藤 【都道府県】奈良県

>ゆうさん

投稿された家紋は「丸に九枚笹」だと思います。
【投稿日】2022/12/08 16:23:54
【投稿者】ちば子さん
【名字】山岸 【都道府県】長野県

家紋は九枚笹です。
初代から私で12代目になるそうです。武田上杉の戦国の時は周囲は皆武田に付きましたが先祖の山岸は上杉方を支持していたそうです。山間地の集落ですが刀も残っており、武士だったようです。
【投稿日】2022/11/28 16:01:56
【投稿者】yoshowさん
【名字】水町 【都道府県】佐賀県

佐賀市諸富町徳富西覚寺檀家水町氏がこの紋を使用。
【投稿日】2022/09/04 22:25:29
【投稿者】PILIさん
【名字】小林 【都道府県】千葉県

父は東京都出身ですが、家系図などは見たことがありません。家は千葉にあり、祖父母の家も千葉にあります。
【投稿日】2022/07/03 14:01:06
【投稿者】なこさん
【名字】山本 【都道府県】京都府

丸に九枚笹
祖先が赤松満祐とともに嘉吉の乱で敗れたと聞いてます。
【投稿日】2022/02/16 10:05:22
【投稿者】山ちゃんさん
【名字】能口 【都道府県】大阪府

>ちむさん

投稿された家紋は、「丸に九枚笹」だと思います。
【投稿日】2021/05/19 18:48:12
【投稿者】ちば子さん
【名字】高松 【都道府県】京都府

紀州藩の高松弥兵衛之丞勝家と言う武士の家系です。(本家筋か分家筋かは不明)
【投稿日】2021/05/18 16:29:44
【投稿者】ahchunさん
【名字】宮地 【都道府県】福岡県

>たいちゃんさん

写真の家紋は『丸に九枚笹』です。
【投稿日】2021/01/15 08:41:50
【投稿者】ちば子さん
【名字】佐々 【都道府県】宮城県

うちの玄関にある家紋です
【投稿日】2021/01/03 10:27:39
【投稿者】スカイさん
【名字】内島 【都道府県】富山県

先祖は越中高岡内嶋村(現在の富山県高岡市内島)の出身。当時の屋号は内嶋村与平。曾祖父の時代に高岡市上桶屋町(現在の大町)に移住。私(2020年現在)で18代目。我が家にあった蔵に、丸に九枚笹の家紋が記された裃があって、先祖が大名行列に加わる時に、それを身に着けていたと伝え聞いています。
【投稿日】2020/11/21 20:13:01
【投稿者】ウニさん
【名字】青森 【都道府県】広島県

よく分からないのですが、曽祖父の父の代には呉市に居たようです。
【投稿日】2020/11/01 13:49:50
【投稿者】topio1971さん
【名字】鎌田 【都道府県】新潟県

本当かわかりませんが、落武者の家系だそうです。
墓で一番古い元号は天保でしたが、昭和に建て替えた墓の方が古い墓だったそうです。
【投稿日】2020/06/14 21:24:01
【投稿者】茂エさん
【名字】円口 【都道府県】埼玉県

えんぐち

墓石に刻まれている家紋です

長崎県南島原市から分家しています。
【投稿日】2020/05/29 09:24:31
【投稿者】のりさん
【名字】石川 【都道府県】宮崎県

墓が飫肥にあり、墓石に刻まれてました。
曽曽祖父石川駿(はやし)が飫肥藩の藩校 振徳堂の主事をしており、飫肥隊として西南戦争に従軍したと聞いております。
また、父の羽織には殿様からいただいた拝領紋の庵木瓜が書かれてあり、長子のみがつける事が許されたと聞いた事があります。
【投稿日】2020/05/17 09:17:25
【投稿者】泣き虫宮司さん
【名字】瀬藤 【都道府県】広島県

丸に九枚笹。
祖父の故郷は岡山県です
【投稿日】2020/02/18 16:33:47
【投稿者】masatosiさん
【名字】近藤 【都道府県】神奈川県

実家の近所の近藤家で良く使われています。なので墓参りの時何処だっけて成りす...
由来は各種戦乱にて家族離散なのでよく判らない状態ですが、ホントかどうか分からないですが...親戚が言うには先祖が新選組の関係者だったらしいです。
一応近藤勇実とは関係無い家計です、子孫のかたは近所ですが違う家紋でした。
【投稿日】2019/11/09 00:48:42
【投稿者】KYさん
【名字】福山 【都道府県】三重県

福山家の家紋です。
【投稿日】2019/05/02 05:26:01
【投稿者】俵星玄蕃さん
【名字】寺本 【都道府県】石川県

何代も前の先祖の事は知りませんが、家系図などに記されていました。
【投稿日】2018/11/03 18:57:40
【投稿者】yu2174さん
【名字】邊見 【都道府県】福岡県

提灯に描かれた家紋/墓石に刻まれた家紋が、九枚笹です。
先祖は、伊達家の分家(留守家)の家老であった…と、祖母から聞いた事があります。
【投稿日】2018/10/28 11:10:27
【投稿者】麹町 二四三さん
【名字】長尾 【都道府県】北海道

詳しくは 図らないけど新潟長尾家が祖先ではないかと


【投稿日】2018/09/24 18:58:40
【投稿者】たかさん
【名字】山岸 【都道府県】新潟県

弥彦山城にて上杉を迎え撃ち敗戦。以後上杉の家臣となる。結局
【投稿日】2018/09/09 11:32:48
【投稿者】てんてんさん
【名字】岡田 【都道府県】島根県

お墓に刻まれてました
【投稿日】2018/08/28 11:54:23
【投稿者】広瀬 従五位下日向守さん
【名字】佐藤 【都道府県】新潟県

藤原家より
【投稿日】2018/05/04 10:02:30
【投稿者】コーチ59さん
【名字】田渕 【都道府県】兵庫県

家にある家系図には竹中半兵衛と同じ清和天皇(第7皇子)から始まってます。能勢方面でゴルフをしたとき田渕さんはこの辺の方ですか?とキャディーさんに言われました。多いそうです。
【投稿日】2018/03/11 13:35:54
【投稿者】tatekichi11さん
【名字】野村 【都道府県】島根県

島根県津和野町です。
近所の遠縁(江戸中期に分家?)の家も同じ家紋です。
【投稿日】2017/12/06 20:02:24
【投稿者】Nomさん
【名字】澤田 【都道府県】京都府

うちの墓に彫られている家紋がこれでした。
澤田(さわだ)
【投稿日】2017/10/26 06:27:21
【投稿者】白玉子さん
【名字】田井中 【都道府県】滋賀県

たいなか
【投稿日】2017/03/12 10:25:05
【投稿者】chocoさん
【名字】豊田 【都道府県】島根県

とよた。島根県益田市です。
【投稿日】2017/02/12 17:16:48
【投稿者】agnaさん
【名字】小関 【都道府県】福島県

山形米沢上杉家の家臣でした。
上杉家家紋から雀を抜いた感じです。
【投稿日】2017/01/09 12:42:01
【投稿者】カオサルさん
【名字】安達 【都道府県】山形県

500余年続く家系
【投稿日】2016/08/25 23:40:03
【投稿者】アダモステさん
【名字】佐川 【都道府県】青森県

佐川
【投稿日】2016/05/08 16:37:16
【投稿者】sjsjさん
【名字】坪井 【都道府県】福岡県

名字は、坪井
北九州
【投稿日】2016/02/16 13:28:34
【投稿者】ごんさん
【名字】楊木田 【都道府県】和歌山県

・楊木田(よのきだ)
【投稿日】2015/06/26 11:56:02
【投稿者】ダイスケさん
【名字】塩谷 【都道府県】栃木県

父に教えてもらいました。 家名は、「しおのや」ではなく、「しおや」と読みます。色々なサイトを見てみて、[下野国塩谷郡(栃木県)の塩谷氏]かなぁと思います。
【投稿日】2023/04/28 22:22:19
【投稿者】くさりあすさん
【名字】井上 【都道府県】北海道

>なぎさん

丸に九枚笹ですね。
竹中氏など使用しています。
【投稿日】2019/12/13 23:29:30
【投稿者】オセロさん
【名字】 【都道府県】和歌山県

竹のもつ特性から、節操・高潔を表す紋章として平安・鎌倉時代に流行した。 第50代桓武天皇から派生した桓武平氏良文流 平高望 武家の千葉氏の一族東氏が「竹の丸」を用いた。その末裔の一家族が和歌山市の田ノ浦に 故 東正朗
【投稿日】2017/06/06 15:13:51
【投稿者】東さん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

釜敷き山桜釜敷き山桜  三つ寄せ月星三つ寄せ月星  丸に変わり切竹笹に笠丸に変わり切竹笹に笠  丸に蔓片喰丸に蔓片喰  下がり藤下がり藤  海老の丸海老の丸  鞠挟みに剣片喰鞠挟みに剣片喰  中野柊中野柊  金輪崩し金輪崩し  丸に富士山に帆掛船丸に富士山に帆掛船  見  変わり柏桐変わり柏桐  鳳凰の丸鳳凰の丸  梅菱梅菱  右三つ巴右三つ巴  九曜九曜  五つ帆の丸五つ帆の丸  抱き稲抱き稲  帆掛船帆掛船  丸に違い鷹の爪唐辛丸に違い鷹の爪唐辛  三つ割り剣片喰三つ割り剣片喰  三つ追い角中に揚羽蝶三つ追い角中に揚羽蝶  丸に四方木瓜丸に四方木瓜  変わり割り篠笹変わり割り篠笹  丸に真向い蛤丸に真向い蛤  隅切鉄砲角に違い丁字隅切鉄砲角に違い丁字  五瓜に桜五瓜に桜  変わり蔓三つ葵変わり蔓三つ葵  中輪に五三桐中輪に五三桐  木瓜形四つ鐶木瓜形四つ鐶  麻葉車麻葉車  三つ光琳鶴三つ光琳鶴  割り橘割り橘  二羽飛び雁金二羽飛び雁金  抱き稲に鎌抱き稲に鎌  三日月三日月  丸に鉄砲片喰丸に鉄砲片喰  丸に十字丸に十字  七宝に八つ剣七宝に八つ剣  陰細折れ柏陰細折れ柏  後向き兜後向き兜  二つ割り剣片喰菱二つ割り剣片喰菱  丸に三つ割り二木丸に三つ割り二木  丸に五本骨扇丸に五本骨扇  頭合わせ三つ山の字頭合わせ三つ山の字  丸に釘抜き丸に釘抜き  三つ鎌三つ鎌  三つ割り鉄線三つ割り鉄線  捻じ片喰捻じ片喰  割り梶の葉菱割り梶の葉菱  丸に三つ菱丸に三つ菱  痩鬼花菱痩鬼花菱  五瓜に三つ松皮菱五瓜に三つ松皮菱  七つ割り隅立て四つ目七つ割り隅立て四つ目  軸違い三本傘軸違い三本傘  抱き変わり寓生に対い鳩抱き変わり寓生に対い鳩  丸の内に庵に橘丸の内に庵に橘  隅入り鉄砲角に三つ柏隅入り鉄砲角に三つ柏  芦の丸芦の丸  七本骨扇日の丸に九曜七本骨扇日の丸に九曜  重ね井筒に隅立て四つ目重ね井筒に隅立て四つ目  入れ子菱入れ子菱  中輪に三つ隅合わせ四つ目菱中輪に三つ隅合わせ四つ目菱  三つ割り笹竜胆三つ割り笹竜胆  石持ち地抜き抱き菊の葉石持ち地抜き抱き菊の葉  並び矢筈並び矢筈  丸に尻合わせ三つ鬼蔦丸に尻合わせ三つ鬼蔦  対い南天菱対い南天菱  陰熨斗輪に陰三つ星陰熨斗輪に陰三つ星  隅切り鉄砲角に松皮菱隅切り鉄砲角に松皮菱  花山形桐花山形桐  三つ割り葉沢瀉に桔梗三つ割り葉沢瀉に桔梗  陰撫子陰撫子  変わり三つ追い沢瀉変わり三つ追い沢瀉  丸の内に三つ石に一文字丸の内に三つ石に一文字  鍋島花杏葉鍋島花杏葉  六角六角  変わり浮線葵変わり浮線葵  三つ割り藤崩し三つ割り藤崩し  杏葉杜若杏葉杜若  陰輪に宝結び陰輪に宝結び  中輪に頭合わせ九枚笹中輪に頭合わせ九枚笹  三つ追い重ね沢瀉巴三つ追い重ね沢瀉巴  三つ大文字三つ大文字  五本骨扇に二つ引き五本骨扇に二つ引き  川蟹川蟹  平隅切りに三つ葵平隅切りに三つ葵  脹雀脹雀  三つ割り五三桐三つ割り五三桐  和  下がり藤に水の字下がり藤に水の字  黒餅内に隠れ九つ石黒餅内に隠れ九つ石  丸に三つ桝に桝掻き丸に三つ桝に桝掻き  変わり片喰揚羽蝶変わり片喰揚羽蝶  松田浪松田浪  糸輪に陰傘糸輪に陰傘  二つ蔓柏二つ蔓柏  庵の内に三階菱庵の内に三階菱  三つ割り銀杏に花菱三つ割り銀杏に花菱  蛇の目蛇の目 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする