種類

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

田中さん みんなの家紋のはなし
亀甲に小文字
【家紋名】亀甲に小文字
【都道府県】長野県

>亀甲に小さん

特に発祥の地とかはありませんが、文字の紋は一部の文字を除き、主に自家に由来する指示的な意味で用いるのが多数です。

この紋で著名な方は昭和時代後期、伝説の女優と云われた夏目 雅子さんという女優さんがいます。夏目さんの出生名は「小達 雅子(おだて まさこ)」で、小達家も自家に由来する指示的な意味で付けられています。

田中さんの場合も、元々の苗字は小が付く苗字で、曾祖父・祖父世代辺りに何かしらの事情で、小◯から田中に変えたものと思われます。

その際に家紋はそのままにして残した為、疑問や違和感を感じる事は、当然と思います。

【投稿日】2025/07/30 12:49:24 【投稿者】長岡さん
大塚さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】源氏車
【都道府県】東京都

東京都千代田です。
【投稿日】2025/07/30 09:47:22 【投稿者】ななくささん
柿原さん みんなの家紋のはなし
花菱
【家紋名】花菱
【都道府県】徳島県

大元は山梨県と長野県。清和源氏/甲斐源氏の武田氏族小笠原一門麻績氏流柿原氏の祖の【新羅三郎義光『手島義光』】の家紋。

【投稿日】2025/07/27 12:46:25 【投稿者】笑子の次男さん
麻績さん みんなの家紋のはなし
花菱
【家紋名】花菱
【都道府県】長野県

清和源氏/甲斐源氏の武田氏族小笠原一門麻績氏の祖の【新羅三郎義光『手島義光』】の家紋。

【投稿日】2025/07/27 12:42:16 【投稿者】笑子の次男さん
小峯さん みんなの家紋のはなし
丸に蔓柏
【家紋名】丸に蔓柏
【都道府県】埼玉県

先祖は江戸時代からの農家です。

【投稿日】2025/07/25 14:04:37 【投稿者】けのくんさん
武田さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】亀甲に武田菱
【都道府県】神奈川県

山形県東村山郡山辺町 出身です両親が昭和にこちらに出て来て神奈川県に住んでいます。 江戸時代は正徳年間から山辺町根際に住んでいたみたいです。
【投稿日】2025/07/24 14:40:40 【投稿者】かめごんさん
天野さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】右片手下がり藤
【都道府県】香川県

天野家は代々神職でした。
【投稿日】2025/07/24 08:13:38 【投稿者】きむちさん
田中さん みんなの家紋のはなし
亀甲に小文字
【家紋名】亀甲に小文字
【都道府県】長野県

長野の松本近くの辰野町住みです。我が家の家紋が亀甲に小です。田中姓ですので少し違和感があります。京都府に同じ家紋の瓦屋根のお屋敷を見つけました。どなたかこの家紋の方または、発祥の地をご存じの方教えてください。

自民党の幹事長を歴任された野中広務さんの出身地です。

【投稿日】2025/07/23 10:10:00 【投稿者】亀甲に小さん
小谷さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】五瓜に陰抱き茗荷
【都道府県】宮崎県

肥後国中部で庄屋を務めた家系。 寛永12年(1635年) ~ 文政11年(1828年)頃まで、代々庄屋を務めた。
【投稿日】2025/07/21 20:53:28 【投稿者】長岡さん
堀江さん みんなの家紋のはなし
丸に隅立て四つ目
【家紋名】丸に隅立て四つ目
【都道府県】福岡県

堀江 貴文(通称:ホリエモン)。 

自身のYouTubeチャンネル内の動画「普通のゴルフウェアは、おじさんに向けて作られていない!悩みを解決するプロジェクト始動【MB×堀江貴文】(2022年(令和4年)12月19日 配信)」にて、自身のスマートフォン画面を見せ、「丸に隅立て四つ目(まる に すみたてよつめ)」としているが、画面右に表示された紋形と紋名は「丸に四つ目菱(まる に よつめびし)」で、スマートフォンで見せた紋と違っており、詳細は不明。 

あるいは、「丸に隅立て四つ目」と見た感じが類似した「丸に隅立て四つ石(まる に すみたてよついし)」と勘違いしている可能性もある。
 
「丸に隅立て四つ目」と「丸に隅立て四つ石」の違いは、紋形はほぼ一緒で、◇の中の穴があるか?無いか?のみ。無いのが「丸に隅立て四つ石」。

【投稿日】2025/07/19 11:20:46 【投稿者】長岡さん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

立ち沢瀉立ち沢瀉  三つ割り梨切り口三つ割り梨切り口  六の文字六の文字  六つ木文字六つ木文字  八重山桜八重山桜  四つ組み金輪四つ組み金輪  捻じ撫子捻じ撫子  丸に糸巻丸に糸巻  中陰切り七宝に剣片喰中陰切り七宝に剣片喰  三つ組み櫂三つ組み櫂  糸中陰対い桐菱糸中陰対い桐菱  三つ折れ柏三つ折れ柏  隅切り角に本多立ち葵隅切り角に本多立ち葵  錫杖蔦錫杖蔦  矢尻付き三本重ね矢矢尻付き三本重ね矢  丸に三つ割り追い片喰丸に三つ割り追い片喰  二引両二引両  丸に変わり三つ葵丸に変わり三つ葵  三つ割り蘭に剣片喰三つ割り蘭に剣片喰  組み平細井筒組み平細井筒  滕崩し滕崩し  丸に合わせ九枚篠笹丸に合わせ九枚篠笹  丸に井筒藤の字丸に井筒藤の字  外割り角中に蔦外割り角中に蔦  四方瓜に花角四方瓜に花角  丸に立ち沢瀉丸に立ち沢瀉  細輪に立て三つ石細輪に立て三つ石  三つ割り結綿三つ割り結綿  糸輪に枠糸巻糸輪に枠糸巻  中陰光琳梅中陰光琳梅  下り藤に三つ巴下り藤に三つ巴  入れ違い鎌入れ違い鎌  庵に鶴の丸庵に鶴の丸  四つ稲妻四つ稲妻  久我竜胆車久我竜胆車  丸に三つ松笠丸に三つ松笠  三つ盛り山形三つ盛り山形  変わり中陰裏牡丹変わり中陰裏牡丹  岩船藤岩船藤  実付き三つ柏実付き三つ柏  内藤藤内藤藤  石持ち地抜き三つ葉松笠石持ち地抜き三つ葉松笠  岩村田藤岩村田藤  丸に三の字丸に三の字  黒田藤黒田藤  卍菱崩し卍菱崩し  剣三つ葵剣三つ葵  陰桔梗陰桔梗  違い幣違い幣  繋ぎ輪違い繋ぎ輪違い  左三つ巴左三つ巴  三つ軸違い銀杏三つ軸違い銀杏  山の字菱山の字菱  丸に剣出片喰丸に剣出片喰  六角三つ割り木瓜六角三つ割り木瓜  並び将棋駒並び将棋駒  丸に鉄砲片喰丸に鉄砲片喰  上がり藤に剣花菱上がり藤に剣花菱  尻合わせ三つ梅尻合わせ三つ梅  丸に五瓜に唐花丸に五瓜に唐花  蜂須賀卍蜂須賀卍  糸輪に四方蔓花菱糸輪に四方蔓花菱  変わり輪違い変わり輪違い  琴柱に陰木瓜琴柱に陰木瓜  五本矢車五本矢車  三階菱三階菱  折れ矢筈折れ矢筈  四方木瓜四方木瓜  丸に三つ足橘丸に三つ足橘  長の字鶴長の字鶴  変わり杏葉花菱変わり杏葉花菱  糸輪に蔓三つ瓢糸輪に蔓三つ瓢  池田三つ竜胆池田三つ竜胆  中輪に五三桐中輪に五三桐  丸に二重桝丸に二重桝  加賀梅鉢加賀梅鉢  丸に隅立て四つ目丸に隅立て四つ目  桛  丸に角文字丸に角文字  矢筈車矢筈車  丸に並び矢筈丸に並び矢筈  三つ葉裏橘三つ葉裏橘  中輪に地紙中輪に地紙  葉  三つ追い笹竜胆三つ追い笹竜胆  中輪に三つ盛り亀甲中輪に三つ盛り亀甲  陰尻合わせ三つ結び雁金陰尻合わせ三つ結び雁金  石川竜胆石川竜胆  軸長三つ横見桔梗軸長三つ横見桔梗  違い井桁違い井桁  柳生笹柳生笹  中陰幼剣片喰中陰幼剣片喰  三つ追い茗荷に蔦三つ追い茗荷に蔦  隅立て一つ目隅立て一つ目  丸に四つ目丸に四つ目  雪輪に剣花菱雪輪に剣花菱  葉折れ茶の実葉折れ茶の実  横見花桔梗横見花桔梗  丸に四方瓜四つ剣丸に四方瓜四つ剣  陰蔦陰蔦 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら