【家紋名】 丸に五三の桐




桐
ゴマノハグサ科の落葉高木であるキリの花と葉を図案化したもの。豊臣家の紋として有名であるが、もとは菊紋と同様に皇室が使用する紋であった。
家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
丸に五三の桐 みんなの家紋のはなし |
---|
【名字】花島
【都道府県】茨城県 私の住んでいるいる坂東市は譜代大名の関宿藩でした。徳川家康の異父弟の松平康元かを初代大名です。両親共、「花島」で家紋は「丸に五三の桐」母が若い頃、親戚か知人を頼って静岡県に奉公(お手伝い)に行った事があると聴いた。もしかしたら「静岡の花島」も関係があるのかも・・・。父方は「先祖代々の花島」です。 |
【投稿日】2021/07/26 06:29:50 【投稿者】しょうちゃんさん |
【名字】花島
【都道府県】茨城県 私の住んでいる所は江戸時代には、譜代大名の関宿藩(初代大名は家康の異父弟の松平康元)であり、農業を主として有事(戦さや工事)には足軽(郷士?)と仕えた。その為か「丸に五三の桐」は上の偉い方から頂いた(賜る)ものらしい。(当時から名字、花島や名前、源右衛門はあった。) |
【投稿日】2021/07/25 23:27:54 【投稿者】しょうちゃんさん |