【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
三吉さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】丸に立ち沢瀉 【都道府県】埼玉県 昭和十七年に建てられた墓石に掘られていた家紋です。我が家の墓地には最古で宝暦に建てられた墓石もありますが、そちらには家紋なしでした。他の話は聞いていません。 |
【投稿日】2025/03/30 20:51:52 【投稿者】Mさん |
和田さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に木瓜に左二つ巴 【都道府県】滋賀県 紋名(俗称):丸に木瓜に左二つ巴(まる に もっこう に ひだりふたつどもえ)。近江国高島郡(現・滋賀県高島市)の甲賀郡和田から起こって、和田氏となったという。清和源氏で元は善積と称していた。和田 惟長は秀吉の雑賀攻めに従っていたが、敵城の水攻めに失敗し、秀吉の元から離れた。 関ヶ原の役になって、家康にまみえて、旧領「和田」を取り戻し、後に徳川旗本に列した。 |
【投稿日】2025/03/25 21:51:53 【投稿者】長岡さん |
若林さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に抱き茗荷 【都道府県】岡山県 岡山県の備中地域(現岡山市北区に集落あり)の若林氏の家紋。 ![]() |
【投稿日】2025/03/24 09:55:42 【投稿者】jawaさん |
飯田さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に隅立て四つ目 【都道府県】茨城県 現つくば市上横場は元々の我の飯田家の本家です。墓石にも、家系図の巻物にも黒紋付きにもその家紋は載っています。 ![]() |
【投稿日】2025/03/13 11:05:52 【投稿者】専意さん |
大芋さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に二つ割り菊に雁金 【都道府県】兵庫県 紋名(俗称):丸に二つ割り菊に雁金(まる に ふたつわり に かりがね)。戦国時代前期頃まで、現在の兵庫県丹波大芋一帯を領有し、武士団の大芋衆を率いていた。 大芋氏の一族か後裔とされる。 |
【投稿日】2025/03/13 07:56:00 【投稿者】長岡さん |
下忠さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に五三桐 【都道府県】鹿児島県 先祖は薩摩藩の下級武士です。 ![]() |
【投稿日】2025/03/06 08:01:29 【投稿者】kuさん |
河又さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ鱗 【都道府県】茨城県 大きい家ではありませんが、何代か前(現在の土地に住み始めた時)から使用しているのは確実です。戦前の資料は見つけられていません。 ![]() |
【投稿日】2025/03/04 18:01:23 【投稿者】傭兵たぬきさん |
市丸さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に違い矢 【都道府県】福岡県 先祖は佐賀県唐津市になり、それ以外は情報がありません。 ただ、佐賀の市丸は、佐賀藩士だと記載がありました。 今度調べに神社などに行きたいです。 ![]() |
【投稿日】2025/02/28 15:54:25 【投稿者】Kanchanさん |
原田さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に十六菊に二つ引き 【都道府県】東京都 紋名(俗称):丸に十六菊に二つ引き(まる に じゅうろくきく に ふたつひき)古くは公家の家紋や武家の家紋(賜ったなど)で使用される。 発祥が不明な場合、大抵は第二次世界大戦後に、家紋とした家は、明治以降の発祥不詳の新家が多いと思われる。(1871年(明治4年)6月17日の太政官布告第285号で、皇族以外の菊花紋の使用が禁止された為、一般の使用は禁止されている。旧 公家・旧 武家も対象。 国家の功績が大きい等、使用の許可をされた家を除く。) |
【投稿日】2025/02/10 22:15:42 【投稿者】長岡さん |
矢野さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に一の字に蔦・丸に一文字に蔦 【都道府県】東京都 紋名(俗称):丸に一の字に蔦(まる に いちのじ に つた)・丸に一文字に蔦(まる に いちもんじ に つた)。江戸時代の被差別民であった穢多・非人身分の頭領。穢多頭(えたがしら)を世襲した「弾左衛門・浅草弾左衛門」と呼ばれる家系があり、当の長吏頭(ちょうりがしら)「矢野 弾左衛門」と私称した。著名江戸時代末期(幕末)から明治時代時代前期に活躍した「13代弾左衛門のちに「弾 直樹(だん なおき)」である。 |
【投稿日】2025/01/19 13:40:20 【投稿者】長岡さん |
丸に三つ星に一の字
三つ竜胆橘崩し
丸に十字五つ石
丸に輪違い崩し
五つ鐶に笹竜胆
変わり鷹の羽蝶
丸に一つ矢
五瓜に剣唐花
五瓜に剣片喰
左三つ巴
中輪に変わり結び稲
瓜輪に庵に木瓜
五瓜に九枚笹
三つ追い蔓河骨
梶枝丸
三つ外割り寓生花
三つ巴菱
五瓜に七宝菱
三つ葉鉄線
陰橘
五つ捻じ沢瀉
五つ変わり稲妻
鳥居内に割り剣花菱
大一大万大吉
五本骨扇に橘
三階菱
岩城連子に月
五枚笹竹の丸
香い梅
浮線剣片喰
五七桐七葉根笹
丸に立ち若松
二羽飛び雁金
三つ割り篠笹
雪輪に州浜
二つ花桐枝丸
五つ組み金輪
丸に陰の沢瀉
変わり捻じ梅
五瓜に三つ巴
変わり蝶花形
五瓜に上り藤
陰対い脹ら雀
三つ葉向う梅
葉付き三つ桃
糸輪に法螺貝
外三つ割り蔦
隅入角に七宝
二つ割り銀杏
花三つ茶の実
変わり羽団扇
二つ入れ違い亀
熨斗桐
丸に違い柏
丸に一つ帆
隅切り角に木瓜
二つ釘抜き閂
沢瀉に水
丸に渡辺星
二重亀甲に剣花菱
武田菱
重ね三階菱
丸に無の字
二葉違い茗荷
二枚葉蔓鬼梶
糸輪に重ね三階菱
真向き月に星
一重瓜に木瓜
細輪に三つ蝋燭
一つ折れ芭蕉
変わり三つ組み合わせ熨斗
一つ沢瀉の丸
一つ茗荷の丸
三羽飛び雁金
丸に錨桜
三つ竹輪違い
丸に変わり切竹笹に笠
三つ組み銀杏
三つ割り桔梗
三つ寄せ蔓蔦
丸に井桁
やせ鬼花菱
陰陽重ね柏
浪に三つ帆
三つ寄せ銀杏
三つ寄せ月星
三つ盛り文銭
二つ帆の丸
五七乱れ桐
葉桔梗の丸
糸輪に山形
上り藤の葉
旧閑院宮家
会津三つ葵
揺り結び柏
股付き根笹
抱き花杏葉
抱き花桔梗
熨斗輪に蔦
釜敷き山桜
すべて見る