種類

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

石川さん みんなの家紋のはなし
丸に五葉根笹
【家紋名】丸に五葉根笹
【都道府県】栃木県

母方の姓が石川です。先祖は清和源氏と言われており、歴史上の様々な謂れが伝わっています。

【投稿日】2025/09/24 11:44:48 【投稿者】ゆきさん
白澤さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に菱と何か?
【都道府県】宮城県

>shu2さん。 紋名(通称):丸に山形に三つ目結(まる に やまがた に みつめ ゆい)です。
【投稿日】2025/09/23 17:29:34 【投稿者】長岡さん
尾関さん みんなの家紋のはなし
七宝に花菱
【家紋名】七宝に花菱
【都道府県】岐阜県

我が家の墓石に刻まれている家紋です。
家は本家であると祖父から聞いています。

【投稿日】2025/09/22 17:22:20 【投稿者】尾関家長男さん
白澤さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に菱と何か?
【都道府県】宮城県

同じ家紋を見た事が無いので良く分かりません。
【投稿日】2025/09/20 19:22:36 【投稿者】shu2さん
青柳さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】井桁に三階菱
【都道府県】長野県

紋名(俗称):井桁に三階菱(いげた に さんかいびし)。清和源氏武田氏族。鎌倉時代から室町時代・戦国時代にかけて、西条や刈谷沢・中村・青柳など四阿山系の山裾の谷間を何ヵ所も開拓し、集落を建設した氏族。 武田氏滅亡以後、徳川家に仕えた。
【投稿日】2025/09/13 00:05:03 【投稿者】長岡さん
村瀨さん みんなの家紋のはなし
丸に剣片喰
【家紋名】丸に剣片喰
【都道府県】兵庫県

我が家の墓石に刻まれている家紋です。
先祖は龍野藩脇坂氏に仕えていた村医者と聞いています。

【投稿日】2025/09/11 16:36:23 【投稿者】たっくん571さん
さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】五瓜に唐花
【都道府県】大分県

祖母の昭和52年の黒留袖の胸紋です。画像が不鮮明ですが、五瓜に唐花ではないかと。皆さんはどう思われますか?
宇佐神宮に関係がある姓らしいですが、神紋である三つ巴では見た目が違い、この胸紋が一体どの氏族に由来するのか分かりません。どなたか教えてもらえると幸いです。
【投稿日】2025/09/08 16:25:25 【投稿者】虎千代さん
髙橋さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に抱き茗荷
【都道府県】山梨県

丸に抱き茗荷だと思うのですが、数が多いです。ちょっと特殊な茗荷と聴いてます。わかる方いますか?
【投稿日】2025/09/07 20:59:11 【投稿者】ルーラさん
佐藤さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に三つ割り五徳柏
【都道府県】秋田県

祖父は秋田の染物屋で家紋を着物に入れるお店をしていました。 祖父の好きな家紋だったとのことです
【投稿日】2025/09/05 11:28:10 【投稿者】国見頭さん
木内さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】松皮菱に並び矢
【都道府県】長野県

自身の名字: 木内
木内家 家紋


【投稿日】2025/08/30 07:52:35 【投稿者】ヨシさん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

丸に竹対い雀丸に竹対い雀  八重唐花八重唐花  丸に並び柏丸に並び柏  三つ割り変わり茗荷三つ割り変わり茗荷  花橘花橘  籠目籠目  四つ目菱四つ目菱  五つ捻じ丁字五つ捻じ丁字  石持ち地抜き三つ菱石持ち地抜き三つ菱  源氏車に並び鷹の羽源氏車に並び鷹の羽  丸に剣桔梗丸に剣桔梗  木瓜形亀甲木瓜形亀甲  丸に星梅鉢丸に星梅鉢  十六菊十六菊  割り九曜割り九曜  三つ松に浪に扇三つ松に浪に扇  兜貝兜貝  陰丸輪に四つ目陰丸輪に四つ目  丸に桜丸に桜  三つ矢三つ矢  丸に揚羽蝶丸に揚羽蝶  三木花角三木花角  棕櫚棕櫚  三つ盛り立鼓三つ盛り立鼓  抱き結び稲抱き結び稲  貫  細輪に一の字細輪に一の字  垂れ角垂れ角  新田一つ引き新田一つ引き  八つ丁字八つ丁字  五瓜に桔梗五瓜に桔梗  子持ち菱に卍子持ち菱に卍  二つ巴に違い鷹二つ巴に違い鷹  糸輪一つ銀杏糸輪一つ銀杏  中陰踊り桐中陰踊り桐  裏八重桜裏八重桜  七つ引き1七つ引き1  隅立て三つ入子桝に大割り蔦隅立て三つ入子桝に大割り蔦  対い藤菱対い藤菱  左三つ丁字巴左三つ丁字巴  社頭の杉社頭の杉  入れ違い割り羽団扇入れ違い割り羽団扇  庵に笠庵に笠  星付き鍬形星付き鍬形  丸に二重釘抜き丸に二重釘抜き  変わり浮線茶の実変わり浮線茶の実  巴梅鉢巴梅鉢  切り竹に笹切り竹に笹  沢瀉の丸沢瀉の丸  反り撫で角反り撫で角  入れ子菱入れ子菱  重ね脹ら雀重ね脹ら雀  黒餅内に隠れ九つ石黒餅内に隠れ九つ石  二重輪に市松石畳二重輪に市松石畳  桔梗桔梗  源氏輪に二つ切竹源氏輪に二つ切竹  三つ錨三つ錨  丸に木瓜丸に木瓜  三階菱三階菱  頭合わせ三つ桔梗頭合わせ三つ桔梗  角立て紗綾形稲妻角立て紗綾形稲妻  森  蟹  並び鷹の羽並び鷹の羽  鞠挟みに片喰鞠挟みに片喰  黒餅の内本多立ち葵黒餅の内本多立ち葵  隅切角に立ち沢瀉隅切角に立ち沢瀉  二つ国旗二つ国旗  糸輪に五つ井桁糸輪に五つ井桁  行用花菱行用花菱  丸に大割り鬼蔦丸に大割り鬼蔦  変わり花菱変わり花菱  目引き籠目引き籠  七枚根笹七枚根笹  陰細輪に右離れ立ち葵陰細輪に右離れ立ち葵  島形の内児の字島形の内児の字  丸に笠丸に笠  糸菱に覗き雁金糸菱に覗き雁金  房付き団扇房付き団扇  糸輪に菱袋糸輪に菱袋  丸に竪二つ引き丸に竪二つ引き  離れ唐花離れ唐花  五つ割り卍五つ割り卍  盃庵盃庵  日の丸雁木扇日の丸雁木扇  四つ割り葵四つ割り葵  丸に変わり板屋貝丸に変わり板屋貝  勇  下がり葡萄下がり葡萄  枡に枡掻枡に枡掻  丸に梨切口丸に梨切口  唐花胡蝶唐花胡蝶  八重向こう沢瀉八重向こう沢瀉  陰陽州浜に木瓜陰陽州浜に木瓜  陰の鈴虫陰の鈴虫  浮線扇浮線扇  三つ割り花河骨三つ割り花河骨  丸に抱き茗荷丸に抱き茗荷  丸に諏訪梶の葉丸に諏訪梶の葉  三階松三階松 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら