種類

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

藤井さん みんなの家紋のはなし
丸に抱き沢瀉
【家紋名】丸に抱き沢瀉
【都道府県】岡山県

>もこさん

投稿された家紋は「丸に抱き沢瀉」だと思います。

【投稿日】2024/04/08 13:24:58 【投稿者】ちば子さん
田中さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】亀甲に抱き沢瀉
【都道府県】香川県

実家のお墓(複数)にこの家紋があります。画像は以前ステッカーを作った際のデータです。
【投稿日】2022/07/21 12:55:59 【投稿者】うどん県人さん
清水さん みんなの家紋のはなし
丸に抱き沢瀉
【家紋名】丸に抱き沢瀉
【都道府県】茨城県

茨城県ひたちなか市(旧勝田市)高野の清水氏はこちらの紋
高野周辺には清水城(館)や小山城、近隣には虎塚古墳なども縄文、旧石器時代からの歴史のあるエリア
先祖調べをしてみると源氏姓や藤原姓と伝わる家系図が見受けられる
佐竹氏家臣団に清水姓が数流あり、水戸藩成立時に秋田に転封された時に従った者と残ったものがあるようだ。水戸藩に仕えた家系もあるが、帰農したものが多かったよう。秋田に付き従わず、残ったものもいること考えると、武士文化伝来以前の一族か。

【投稿日】2022/06/18 10:29:08 【投稿者】清水さん
吉田さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】抱き沢瀉
【都道府県】福島県

丸に抱き沢瀉か中輪に抱き沢瀉 どちらかわかりますか?
【投稿日】2022/04/29 19:49:38 【投稿者】かとうさん
佐々木さん みんなの家紋のはなし
中輪に抱き沢瀉
【家紋名】中輪に抱き沢瀉
【都道府県】宮城県

>たくまさん

投稿された家紋は、「中輪に抱き沢瀉」だと思います。

「沢瀉」はオモダカという水生植物です。

【投稿日】2022/03/03 16:58:34 【投稿者】ちば子さん
新井さん みんなの家紋のはなし
丸に抱き沢瀉
【家紋名】丸に抱き沢瀉
【都道府県】栃木県

詳しくはわからないですが武家の出と思います。

【投稿日】2019/08/27 10:13:18 【投稿者】kaoriさん
川舩さん みんなの家紋のはなし
丸に抱き沢瀉
【家紋名】丸に抱き沢瀉
【都道府県】長野県

家に記録が無くルーツは全くわかりませんが、長野県松本に固まってます。男女別かはわかりません。

【投稿日】2019/07/28 13:35:34 【投稿者】ぼんぼんさん
野口さん みんなの家紋のはなし
丸に抱き沢瀉
【家紋名】丸に抱き沢瀉
【都道府県】愛知県

我が家は清須越しの際、信長の城下越しと一緒に引っ越してきた商人の家であると亡くなった祖母に聞いております。
当時から現在まで続いている家計です。
詳しい家系図等は残っておりませんが、家は築150年程の木造の家が敷地内にあります。
中々珍しい家紋なの様で詳しくは言えませんが、喪服などの家紋も特注だと伺っております。

【投稿日】2019/05/09 23:35:55 【投稿者】りりりさん
清水さん みんなの家紋のはなし
丸に抱き沢瀉
【家紋名】丸に抱き沢瀉
【都道府県】大阪府

先の方同様に清水家の男性用の家紋で、女性は丸がありません。私のご先祖さまは清水瀧衛門と言い、長野県松本の真田家に使えて、真田信之、真田幸村の養育係をしていました。

【投稿日】2018/11/23 07:49:15 【投稿者】かっちゃんさん
海藻さん みんなの家紋のはなし
丸に抱き沢瀉
【家紋名】丸に抱き沢瀉
【都道府県】兵庫県

我が家の男性の紋です。

【投稿日】2018/01/12 07:20:01 【投稿者】SILENTさん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

八角に抱き銀杏八角に抱き銀杏  南部鶴南部鶴  雪輪菱に橘雪輪菱に橘  八つ石に釘抜き八つ石に釘抜き  一つ帆巴一つ帆巴  浦  八つ捻じ稲妻菱八つ捻じ稲妻菱  象  稲蝶稲蝶  六つ瓜に六つ唐花六つ瓜に六つ唐花  花葉月抱き杏葉花葉月抱き杏葉  股付き変わり根笹股付き変わり根笹  九曜九曜  熨斗輪に茶の実熨斗輪に茶の実  熨斗輪に三つ鱗熨斗輪に三つ鱗  中陰浮線蝶中陰浮線蝶  片葉折れ茶の実片葉折れ茶の実  陰陽細違い鷹の羽陰陽細違い鷹の羽  葉付き横見花菱葉付き横見花菱  五つ星五つ星  違い菱違い菱  軸違い三つ柏巴軸違い三つ柏巴  丸に三つ杏葉丸に三つ杏葉  杏葉牡丹杏葉牡丹  丸に七曜丸に七曜  浮線蝶浮線蝶  軸違い横見桔梗軸違い横見桔梗  中陰の結び片喰中陰の結び片喰  変わり乱れ牡丹変わり乱れ牡丹  中陰浮線梅中陰浮線梅  中輪一つ蓮の花中輪一つ蓮の花  五瓜に桔梗五瓜に桔梗  後向き三つ並び兎後向き三つ並び兎  中輪に一つ銀杏中輪に一つ銀杏  中輪に陰抱き柊中輪に陰抱き柊  慕  丸に若狭剣片喰丸に若狭剣片喰  中陰の二つ剣片喰中陰の二つ剣片喰  丸に五本骨扇丸に五本骨扇  三つ葛の葉三つ葛の葉  丸に星付き鍬形丸に星付き鍬形  小出額小出額  割り九曜割り九曜  丸に変わり五つ石丸に変わり五つ石  糸輪に小卍糸輪に小卍  丸に変わり三つ葵丸に変わり三つ葵  糸輪に巴の字糸輪に巴の字  庵井桁崩し庵井桁崩し  丸に三つ星に一の字丸に三つ星に一の字  丸に変わり三つ菱丸に変わり三つ菱  抱き桔梗抱き桔梗  丸に変わり平戸梶丸に変わり平戸梶  丸に七宝花菱丸に七宝花菱  六方亀甲形六方亀甲形  丸に十字クルス丸に十字クルス  丸に剣三つ銀杏丸に剣三つ銀杏  三つ寄せ枡三つ寄せ枡  丸に一つ釘抜き丸に一つ釘抜き  隅切り角に三つ引き隅切り角に三つ引き  二つ軸違い銀杏二つ軸違い銀杏  有馬立ち沢瀉有馬立ち沢瀉  丸に違い羽子板丸に違い羽子板  中陰光琳蔦中陰光琳蔦  二重輪に三つ石二重輪に三つ石  北条対い蝶_北条対い蝶_  変わり柏蝶_変わり柏蝶_  丸に平稲妻_丸に平稲妻_  水の角字水の角字  丸に違い葵に葵丸に違い葵に葵  源氏車に違い鷹の羽源氏車に違い鷹の羽  丸に違い枝牡丹丸に違い枝牡丹  丸に違い鷹の羽丸に違い鷹の羽  丸に立ち梶の葉丸に立ち梶の葉  品の字丸品の字丸  丸に吾妻結び丸に吾妻結び  丸に立ち沢瀉丸に立ち沢瀉  丸に重ね釘抜き丸に重ね釘抜き  抜け九曜抜け九曜  二つ松葉の丸に篠笹二つ松葉の丸に篠笹  五つ瓜に井桁五つ瓜に井桁  丸に二重釘抜き丸に二重釘抜き  丸に三本葵の花丸に三本葵の花  庵に勝一の字_庵に勝一の字_  香い梅香い梅  青木富士の山青木富士の山  巴の丸に一つ葵巴の丸に一つ葵  六つ鱗六つ鱗  丸に一つ花杏葉丸に一つ花杏葉  熨斗輪に桜熨斗輪に桜  丸に陰陽重ね石_丸に陰陽重ね石_  下り藤に三つ巴下り藤に三つ巴  三つ葉裏橘三つ葉裏橘  葉折れ枝橘葉折れ枝橘  三つ盛り菱三つ盛り菱  三つ割り橘三つ割り橘  枝竜胆の丸枝竜胆の丸  山形に木瓜山形に木瓜  陰の花散里陰の花散里  木瓜形亀甲木瓜形亀甲  三つ笹竜胆三つ笹竜胆 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら