種類

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

清水さん みんなの家紋のはなし
丸に笹竜胆
【家紋名】丸に笹竜胆
【都道府県】岐阜県

私の家の家紋になります。祖父より
今川家の家来だったと聞いております。
源義仲の末裔が今川家の家来であったとネットで拝見し、義仲の嫡男が清水冠者であるのを知りました。

家紋、苗字、ルーツの一部に関わりが少々あるので興味深く調べています。又戸籍謄本からも中仙道「仙」の字を高祖父も使用しており、住職さんに伺ったところ山間部のルーツだ
と想像すると回答をもらいました。
又祖父が住んでいた付近には旗本清水家が知行地として与えられており、現在は町名になっています。このような中で家紋なりルーツを研究されている皆様はどのようにご判断をされますか。木曽義仲との関わりはあるのでしょうか?


【投稿日】2025/04/19 09:28:10 【投稿者】清水濁水さん
石川さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】二重輪に笹竜胆
【都道府県】愛知県

紋名:二重輪に笹竜胆(にじゅうわ に ささりんどう)。三河石川氏の流れから、後に大名、明治時代以降は華族(子爵)に列した石川 家成系統の宗家と分家が用いる。
【投稿日】2024/12/27 06:15:06 【投稿者】長岡さん
橋本さん みんなの家紋のはなし
丸に笹竜胆
【家紋名】丸に笹竜胆
【都道府県】福島県

>ミカさん

投稿された家紋は「丸に笹竜胆」だと思います。

【投稿日】2023/08/18 07:38:38 【投稿者】ちば子さん
木曽さん みんなの家紋のはなし
笹竜胆
【家紋名】笹竜胆
【都道府県】長野県

清和源氏為義流、六条判官為義が子帯刀先生義賢の嫡男義仲は信濃国木曽谷に成長し、木曽冠者と称して木曽を家号とした。

【投稿日】2023/05/07 10:24:10 【投稿者】治彦さん
及川さん みんなの家紋のはなし
丸に笹竜胆
【家紋名】丸に笹竜胆
【都道府県】宮城県

祖父は石巻
曽祖父は岩沼出身

【投稿日】2022/08/16 18:42:47 【投稿者】おいかわさん
及川さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に笹竜胆
【都道府県】岩手県

及川家の家紋。
【投稿日】2022/03/07 21:59:59 【投稿者】No.2さん
長尾さん みんなの家紋のはなし
笹竜胆
【家紋名】笹竜胆
【都道府県】埼玉県

現住は埼玉県ですが、曽祖父までは鎌倉に住んで居たと聞いています。代々のお墓も鎌倉にありそこには一度、墓参りに行ったことがあります。源氏の出と聞いていますが、定かではありません。

【投稿日】2021/11/29 14:49:50 【投稿者】ぴんぴんさん
豊島さん みんなの家紋のはなし
丸に笹竜胆
【家紋名】丸に笹竜胆
【都道府県】兵庫県

リンドウの葉が笹に似ていることと、漢方薬となる根が竜の胆の如く苦いことから、【笹竜胆】ササリンドウという。一般的に源氏の家紋としているが、公家の村上源氏が愛用したようで、清和源氏の武家は、木曽、石川などだけです。多田満仲の創健した多田院や鎌倉市の市障となっておりますが、鎌倉幕府を開いた源頼朝が使用したかは定かでない。多田源氏の豊島(てしま)が使用したかは定かでない。

【投稿日】2021/09/13 20:32:13 【投稿者】てっちゃんさん
手嶌さん みんなの家紋のはなし
丸に笹竜胆
【家紋名】丸に笹竜胆
【都道府県】兵庫県

リンドウの葉が笹に似ていることから、漢方薬になる根が竜の胆の如く苦いことから、【笹竜胆】ササリンドウ
と言われていますが、源氏の家紋として主に公家の村上源氏が愛用したようです。清和源氏については、木曽、石川などだけです。多田満仲の創健した多田院、鎌倉市の市障に使用されています。鎌倉幕府を開いた源頼朝が使用したかは定かでない。多田源氏の豊島(手島)『島の異字体の手嶌』が使用したかは定かでない。

【投稿日】2021/09/11 03:44:46 【投稿者】てっちゃんさん
手嶌さん みんなの家紋のはなし
丸に笹竜胆
【家紋名】丸に笹竜胆
【都道府県】兵庫県

リンドウの葉が笹に似ていることから、漢方薬になる根が竜の胆の如く苦いことから、【笹竜胆】ササリンドウ
と言われていますが、源氏の家紋として主に公家の村上源氏が愛用したようです。清和源氏については、木曽、石川などだけです。多田満仲の創健した多田院、鎌倉市の市障に使用されています。鎌倉幕府を開いた源頼朝が使用したかは定かでない。多田源氏の豊島(手島)『島の異字体の手嶌』が使用したかは定かでない。

【投稿日】2021/09/11 03:44:20 【投稿者】てっちゃんさん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

変わり稲の丸に雀変わり稲の丸に雀  源氏輪_源氏輪_  四つ菱に一の字四つ菱に一の字  丸に土佐柏丸に土佐柏  丸に六つ水車丸に六つ水車  糸輪に束ね稲糸輪に束ね稲  丸に剣片喰丸に剣片喰  丸に片喰丸に片喰  丸に並び矢丸に並び矢  食合い対い鶴食合い対い鶴  対い二つ松対い二つ松  七宝竜胆七宝竜胆  佐  違い竜胆違い竜胆  竜胆車竜胆車  久我竜胆久我竜胆  田字草田字草  落ち牡丹落ち牡丹  蕨桐蕨桐  三つ茗荷巴三つ茗荷巴  松竹梅竜胆松竹梅竜胆  割り笹竜胆割り笹竜胆  葉陰の竜胆車葉陰の竜胆車  熨斗輪に扇熨斗輪に扇  唐花胡蝶唐花胡蝶  三つ折り入り菱三つ折り入り菱  丸に二つ引き丸に二つ引き  陰の若菜上陰の若菜上  丸に間の角字丸に間の角字  陰の笹竜胆陰の笹竜胆  丸に細笹竜胆丸に細笹竜胆  太閤桐太閤桐  抱き稲抱き稲  尻合わせ三つ帆尻合わせ三つ帆  三つ追い枝梅の丸三つ追い枝梅の丸  蔓花菱蔓花菱  中陰唐花蝶中陰唐花蝶  外三つ割り麻の葉外三つ割り麻の葉  三つ盛り左三つ巴三つ盛り左三つ巴  石持ち地抜き稲妻菱石持ち地抜き稲妻菱  亀甲に三つ柏亀甲に三つ柏  浮線板屋貝浮線板屋貝  浮線竜胆浮線竜胆  立ち葵立ち葵  細輪に四つ稲妻細輪に四つ稲妻  三つ豆造三つ豆造  懶  変わり藤蝶変わり藤蝶  丸に幣丸に幣  四つ桔梗菱四つ桔梗菱  花杏葉巴花杏葉巴  細輪に陰木瓜細輪に陰木瓜  中陰の三つ割り花菱中陰の三つ割り花菱  一つ花茗荷一つ花茗荷  三つ割り銀杏に花菱三つ割り銀杏に花菱  雪輪に九曜雪輪に九曜  陰北条鱗陰北条鱗  五つ瓜に十六葉菊五つ瓜に十六葉菊  真田六文銭真田六文銭  藤枝丸藤枝丸  丸に三つ桝に桝掻き丸に三つ桝に桝掻き  糸輪に蔓三つ瓢糸輪に蔓三つ瓢  五つ茄子五つ茄子  織田瓜織田瓜  石車石車  変わり柏蝶変わり柏蝶  蕨巴蕨巴  金輪木瓜金輪木瓜  尻合わせ三つ雁金尻合わせ三つ雁金  隅切り角に三つ柏隅切り角に三つ柏  糸輪に蟹糸輪に蟹  雲菱の内雁金雲菱の内雁金  三つ割り剣三つ星三つ割り剣三つ星  鱗入三角稲妻鱗入三角稲妻  丸に変わり抱き稲に笠丸に変わり抱き稲に笠  糸輪に二つ干網糸輪に二つ干網  蔓桐蔓桐  ばら藤巴ばら藤巴  隅入り鉄砲角に三つ柏隅入り鉄砲角に三つ柏  三つ割り雁木日の丸扇三つ割り雁木日の丸扇  黒餅内に隠れ九つ石黒餅内に隠れ九つ石  蔓沢瀉蔓沢瀉  井桁に板屋貝井桁に板屋貝  雪持ち地抜き羽根雪持ち地抜き羽根  相良瓜相良瓜  石持ち地抜き檜扇石持ち地抜き檜扇  常  分銅熨斗分銅熨斗  六角剣片喰六角剣片喰  丸に変わり違い芦_丸に変わり違い芦_  糸輪に房付き二階笠糸輪に房付き二階笠  巌敷雪巌敷雪  三つ盛り沢瀉三つ盛り沢瀉  戸沢大和守戸沢大和守  桜蝶桜蝶  糸輪に一つ矢尻糸輪に一つ矢尻  勇  紀州葵紀州葵  十二菊十二菊  朧輪朧輪 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら