種類

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

西田さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】折敷に細立ち梶の葉
【都道府県】大阪府

紋名(俗称):折敷に細立ち梶の葉(おしき に ほそだち かじのは)。 大阪府北部の西田姓の墓に集中する。 諏訪信仰者で村長?の家系であろうか。
【投稿日】2025/05/08 21:19:02 【投稿者】長岡さん
河野さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】折敷剣先紋様
【都道府県】愛媛県

法栄寺河野氏初代河野貞勝の紋様
【投稿日】2025/01/10 09:46:36 【投稿者】サダカツさん
河野さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】折敷法栄寺紋
【都道府県】山口県

山口県法栄寺に伝わる河野氏の家紋だ、よろしくたのむ
【投稿日】2025/01/08 09:51:59 【投稿者】サダカツさん
梶川さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】傍折敷に二つ菱
【都道府県】東京都

紋名(俗称):傍折敷に二つ菱(そばおしき に ふたつびし) 徳川旗本の家系。切米 600俵のちに都合1200石。江戸城内の「松之大廊下」で、浅野 内匠頭(浅野 長矩)が吉良 上野介(吉良 義央)に刃傷の事に及んだ時、取り押さえたのが時の当主、梶川 与惣兵衛 頼照(梶川 頼照)である。(赤穂事件)後に、この事件の仔細を『梶川与惣兵衛日記』に残した。長矩が斬りかかる際に「この間の遺恨覚えたか」と叫んだ逸話も、この日記を根拠とするものである。
【投稿日】2024/07/08 22:25:18 【投稿者】長岡さん
河本さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】折敷に柏三文字
【都道府県】徳島県

紋名:折敷に柏三文字(おしき に かしわ みもじ)。 8年前に訪れた徳島県西部の墓地で 3家見られました。 苗字からして、伊予国(愛媛県)を支配していた古代豪族の物部氏系統の分流とされる「伊予河野氏(かわの し)」の威光にあやかって創作し、その一族と称したのではと推測される。 うち 2家は河本。どっちかが宗家なのだろう。 あと 1家は河●、経年劣化で、文字を認識できませんでした。 伊予河野氏は今も威光をあやかりたいと願う家々があるのでしょう。 そう思うと、河野氏の没落は惜しまれます。
【投稿日】2024/06/26 05:35:34 【投稿者】長岡さん
鴨頭さん みんなの家紋のはなし
折敷に揺れ三文字
【家紋名】折敷に揺れ三文字
【都道府県】愛媛県

我が家は野間神社が養子養女を取るまでの直系子孫です。
家系図もあります。
藤原氏の末裔です。

【投稿日】2023/01/03 14:09:00 【投稿者】らのじさん
藤木さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】折敷に変わり結び熨斗
【都道府県】福岡県

>ナンシーさん

投稿された家紋は
「折敷に変わり結び熨斗」
=「隅切り角に変わり結び熨斗」
だと思います。
【投稿日】2022/12/08 16:36:29 【投稿者】ちば子さん
瀬知さん みんなの家紋のはなし
折敷に縮み三文字
【家紋名】折敷に縮み三文字
【都道府県】福岡県

瀬知家の大本家?の家紋、他の瀬知家は丸に角字の林。(浜西の分家3代目)

【投稿日】2022/01/01 13:11:38 【投稿者】こうちゃんさん
三並さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】折敷に揺れ三文字
【都道府県】愛媛県

三並
折敷に揺れ三文字又は波三文字
河野家の分かれとも言伝え有り(河野三並)
河野道有の郎党として、元寇の役に出陣したとも
【投稿日】2021/05/04 17:29:12 【投稿者】aijiさん
水本さん みんなの家紋のはなし
折敷に角三文字
【家紋名】折敷に角三文字
【都道府県】広島県

伊予、河野水軍系。江戸時代に長州藩、萩に移り苗字を河野から変更。

【投稿日】2019/03/16 19:24:43 【投稿者】m_tkcさん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

丸に雲丸に雲  帆立貝帆立貝  枝花菱枝花菱  丸に二つ引き丸に二つ引き  五つ割り卍五つ割り卍  三つ持ち合い組み井桁三つ持ち合い組み井桁  対い松対い松  丸に揚羽蝶丸に揚羽蝶  宝船宝船  中輪に桝掻き中輪に桝掻き  中輪に飛び鷹中輪に飛び鷹  細抱き鷹の羽細抱き鷹の羽  対い藤菱に違い鷹の羽対い藤菱に違い鷹の羽  抱き梛抱き梛  三枚歯朶三枚歯朶  朝顔枝丸朝顔枝丸  丸の内に一つ引き丸の内に一つ引き  三つ組み銀杏三つ組み銀杏  丸に一枚柏丸に一枚柏  丸に根笹丸に根笹  折敷に三文字折敷に三文字  上がり藤上がり藤  上り藤上り藤  陰梶の葉陰梶の葉  右三つ丁字巴右三つ丁字巴  稲の丸に梅鉢稲の丸に梅鉢  三枚抱き柏三枚抱き柏  丸に隅立て四つ目丸に隅立て四つ目  抱き沢瀉抱き沢瀉  丸の内に三つ石に一文字丸の内に三つ石に一文字  細輪に並び鉞細輪に並び鉞  三つ追い柏三つ追い柏  丸に軍配団扇丸に軍配団扇  丸に三つ梅の花丸に三つ梅の花  踊桐踊桐  細川九曜細川九曜  丸に変わり抱き稲丸に変わり抱き稲  庵に鬼梶の葉庵に鬼梶の葉  丸の内に三つ引き丸の内に三つ引き  丸に右重ね違い鷹の羽丸に右重ね違い鷹の羽  日の丸三つ反り扇日の丸三つ反り扇  変わり包み抱き稲変わり包み抱き稲  六つ葵に梅鉢六つ葵に梅鉢  九曜九曜  糸庵に違い鷹の羽糸庵に違い鷹の羽  左三つ巴左三つ巴  丸に四つ片喰丸に四つ片喰  丸に折り入り角に四つ石丸に折り入り角に四つ石  丸に二つ蔓葵丸に二つ蔓葵  変わり松葉菱変わり松葉菱  変わり葵の丸変わり葵の丸  子持ち輪に四つ石子持ち輪に四つ石  徳川葵徳川葵  丸に三つ矢車丸に三つ矢車  変わり浮線茶の実変わり浮線茶の実  三つ追い浪丸三つ追い浪丸  上下対い鶴菱上下対い鶴菱  庵木瓜庵木瓜  八角に抱き銀杏八角に抱き銀杏  丸に三つ割り追い片喰丸に三つ割り追い片喰  三つ持ち合い一重亀甲三つ持ち合い一重亀甲  三つ追い葉沢瀉_三つ追い葉沢瀉_  三つ盛り梨花三つ盛り梨花  四つ追い沢瀉菱四つ追い沢瀉菱  丸に三つ菊の葉丸に三つ菊の葉  三つ寄せ葛の葉三つ寄せ葛の葉  変わり蔓みつ葵変わり蔓みつ葵  中輪に変わり対い藤中輪に変わり対い藤  三つ割り藤崩し三つ割り藤崩し  上下組み合い山形上下組み合い山形  中輪に陰反り四つ目中輪に陰反り四つ目  折敷に角三文字折敷に角三文字  二つ繋ぎ松葉に八重梅二つ繋ぎ松葉に八重梅  花輪に三つ葵花輪に三つ葵  松葉菱に覗き帆松葉菱に覗き帆  丸に九枚笹丸に九枚笹  花三つ茶の実花三つ茶の実  丸に花立ち葵丸に花立ち葵  変わり行者輪宝変わり行者輪宝  高崎扇高崎扇  石持ち地抜き蔦石持ち地抜き蔦  石持ち地抜き楓石持ち地抜き楓  剣輪に右三つ巴剣輪に右三つ巴  石持ち地抜き違い芦の葉石持ち地抜き違い芦の葉  子持ち八角に折れ芦の葉子持ち八角に折れ芦の葉  隅切持ち地抜き三つ輪違い隅切持ち地抜き三つ輪違い  三つ並び矢三つ並び矢  三つ横見梔子三つ横見梔子  入子桝に一つ巴入子桝に一つ巴  丸に陰四つ稲妻丸に陰四つ稲妻  丸に佐の古文字丸に佐の古文字  外対い割り柊外対い割り柊  岩船藤岩船藤  三つ鎌三つ鎌  抱き瓢抱き瓢  五枚笹竹の丸五枚笹竹の丸  石持ち地抜き変わり浮線蝶石持ち地抜き変わり浮線蝶  有職鶴有職鶴  加茂葵加茂葵  丸に木瓜丸に木瓜 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら