種類

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

上田さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】朧梅輪に釘抜き
【都道府県】京都府

紋名(通称):朧梅輪に釘抜き(おぼろうめわ に くぎぬき)。 山城国(京都府)を本貫とする坊官の一族とする。 一族は他に堂上家に仕えた者もいる。
【投稿日】2025/10/22 17:12:09 【投稿者】長岡さん
鐵尾さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】飾り梅鉢
【都道府県】福岡県

母の旧姓で、由来など詳しいことは聞いておりません。
【投稿日】2025/05/10 19:45:19 【投稿者】ichirotetsuoさん
花田さん みんなの家紋のはなし
裏梅鉢
【家紋名】裏梅鉢
【都道府県】福岡県

野見宿禰の末裔、土師将監善勝は菅原道真公が太宰府に左遷された際、
同じ土師氏ということで親しくしていただきました。道真公の形見をお納めした社殿の梅林の花が田に満ちて美しいのでその田を花田と呼び、善勝の屋敷も花田屋敷と呼ばれたので花田を氏として裏梅を家の定紋としました。

【投稿日】2025/05/03 11:54:03 【投稿者】Yoh-hさん
不老地さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】念じ梅
【都道府県】愛媛県

詳細を知りたいです
【投稿日】2025/04/27 17:54:03 【投稿者】マサシさん
西岡さん みんなの家紋のはなし
丸に梅鉢
【家紋名】丸に梅鉢
【都道府県】三重県

私の母方の家紋。

【投稿日】2024/12/24 05:07:43 【投稿者】ふじさん
糸山さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】梅 輪
【都道府県】長崎県

梅鉢の画像と丸を重ねたため、丸が欠けておりますが、実際は綺麗な丸に梅鉢が重なっております。
【投稿日】2024/09/22 11:04:21 【投稿者】うめさん
大島さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】豊後梅鉢
【都道府県】長崎県

大島
富山あたりが、祖父の出身らしい
当家の墓に彫られている家紋
当家の提灯にもこの家紋あり
【投稿日】2024/06/06 12:19:45 【投稿者】とおるくんさん
前田さん みんなの家紋のはなし
梅鉢
【家紋名】梅鉢
【都道府県】長崎県

前田(前は月が日) 熊本県にて加藤清正公が、菊池川の開拓をされる前は、国際貿易港として栄えてた玉名市伊倉に住み着き蔵が有り、陣笠陣羽織、鎧や刀かあったが戦時中に没収されてしまった。その地域では名門という事で所有していた田も多かったが、今では没落してしまい何も残っていない。
おそらく、貿易にて藩財政を潤す役目を担って当地に住み着いたのではないかと推察する。


【投稿日】2024/05/21 11:12:50 【投稿者】橘さん
志波さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に梅鉢
【都道府県】佐賀県

志波
【投稿日】2024/04/14 17:02:37 【投稿者】48さん
磨田さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】雪輪に長剣梅鉢
【都道府県】東京都

2024年現在東京都在住の私、磨田〈トギタ〉の実家は大阪。
現在は私の家族、親類も大阪、滋賀に住んでいます。
祖父の代に
長崎県から大阪へ来たそうです。

磨田家の本家を辿れば福岡県にルーツがあるところまで判明しています。

福岡(本家?)→長崎→大阪→東京
それぞれの地に進出しております。


家紋について、雪輪は調べたら六角形が主流のようですが、当家は五角形の外雪輪になっております。
それと、呼び名は「雪輪に長剣梅鉢」
と聞いていますが、もしかしたら本当は外雪輪とだったのかな?などと考えていますが、詳しくはわかりません。
長剣梅鉢も長梅鉢とどうちがうのかわかりません。

【投稿日】2024/03/25 15:22:59 【投稿者】トギー さん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

五瓜に橘五瓜に橘  桜浮線綾に二十五枚笹桜浮線綾に二十五枚笹  三つ盛り五三桐三つ盛り五三桐  丸に中陰武田菱丸に中陰武田菱  雪輪に九曜雪輪に九曜  丸に折り入り菱丸に折り入り菱  六角六角  細抱き柏細抱き柏  枝乱菊枝乱菊  上がり藤に桔梗上がり藤に桔梗  三つ花茗荷三つ花茗荷  陰隅立て四つ目陰隅立て四つ目  三つ横見梅三つ横見梅  新田桐新田桐  陰丸輪に四つ目陰丸輪に四つ目  丸に隅立て四つ目丸に隅立て四つ目  丸に荒枝付右三階松丸に荒枝付右三階松  中輪に角袋中輪に角袋  陰の若菜上陰の若菜上  丸に二つ引き丸に二つ引き  三つ組み合い隅切り角三つ組み合い隅切り角  丸に割り菱丸に割り菱  丸に抱き銀杏丸に抱き銀杏  丸に並び柏丸に並び柏  花菱花菱  丸に五本骨扇丸に五本骨扇  陰陽州浜に木瓜陰陽州浜に木瓜  破扇破扇  中菱中菱  丸に中陰剣片喰丸に中陰剣片喰  丸に三つ引き丸に三つ引き  花鉄線花鉄線  総陰丸に隅立て四つ目総陰丸に隅立て四つ目  中輪に切竹笹に笹笠中輪に切竹笹に笹笠  抱き竜胆抱き竜胆  左三つ巴左三つ巴  笠  反り桔梗反り桔梗  竜胆車竜胆車  州浜州浜  丸に違い藤の花丸に違い藤の花  亀甲に二つ引き亀甲に二つ引き  五瓜に蔦五瓜に蔦  森  九曜九曜  中津団扇中津団扇  四つ目菱四つ目菱  糸輪に中開き三本傘糸輪に中開き三本傘  井上鷹の羽井上鷹の羽  一重亀甲一重亀甲  丸に鍵丸に鍵  反り立鼓反り立鼓  軸付き上がり藤軸付き上がり藤  十文字十文字  四つ又抱き角四つ又抱き角  変わり違い剣変わり違い剣  薬師寺橘薬師寺橘  丸に上がり違い芦丸に上がり違い芦  放れ鞠挟み放れ鞠挟み  中陰三つ捻じ地紙_中陰三つ捻じ地紙_  宝船宝船  変わり羽団扇変わり羽団扇  三つ盛り剣片喰三つ盛り剣片喰  藤鶴崩し藤鶴崩し  隅立て井筒隅立て井筒  桔梗枝丸桔梗枝丸  鉄砲角鉄砲角  隅切り角に蔦隅切り角に蔦  丹羽扇丹羽扇  亀甲九枚藤の葉亀甲九枚藤の葉  三つ割り菊三つ割り菊  丸の内に二つ引き丸の内に二つ引き  安部梶の葉安部梶の葉  丸に抱き沢瀉丸に抱き沢瀉  目引き籠目引き籠  輪  帆の丸に剣片喰帆の丸に剣片喰  嘉  源氏車に林の角字源氏車に林の角字  丸に花蕨丸に花蕨  割り結び稲に源氏車割り結び稲に源氏車  違い熨斗違い熨斗  隅切り三本角隅切り三本角  糸輪に三つ組み半開き扇糸輪に三つ組み半開き扇  陰陽二つ巴陰陽二つ巴  吾妻結び輪に釘抜吾妻結び輪に釘抜  丸に七宝花菱丸に七宝花菱  三本重ね杉三本重ね杉  寓生の枝丸寓生の枝丸  丸に一つ矢丸に一つ矢  三つ追い松葉に捻じ梅三つ追い松葉に捻じ梅  五瓜に三つ柏五瓜に三つ柏  糸輪に三つ組み鳥居糸輪に三つ組み鳥居  二つ割り錨二つ割り錨  丸に鯛の鯛丸に鯛の鯛  下がり藤下がり藤  細輪に本の字細輪に本の字  丸に桝丸に桝  丸に三つ盛り菊丸に三つ盛り菊  菱九曜菱九曜 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら