【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
くるさん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】丸に蔦 【都道府県】福島県 >くるさん 丸に蔦紋にみえます |
【投稿日】2024/10/10 20:37:37 【投稿者】トムさん |
有水さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に蔦 【都道府県】鹿児島県 祖父からの墓にこの家紋が彫られていました ![]() |
【投稿日】2024/08/12 17:20:45 【投稿者】クモリHさん |
どらさん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に蔦? 【都道府県】徳島県 丸に蔦だと思うのですが、蔦の形が一般的なものと違うように見えます。一族の出は近江彦根で廻船問屋を営んでいたと言い伝えられています。 |
【投稿日】2024/03/01 14:56:47 【投稿者】どらさん |
中島さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に蔦 【都道府県】埼玉県 旧上羽生村(現:埼玉県羽生市)における中島家(元来:中嶋。家紋・丸に蔦)は、小田原藩主・大久保氏の家臣であったと伝わる。天正十四年、小田原藩主・大久保忠隣公が徳川家康公の関東入国の折、武蔵国羽生二万石を拝領した。その後、慶長十九年に羽生城が廃城となった際に家臣らは小田原城へと引き上げたが、一部は羽生の地に残った。その中に、当家も含まれており上羽生村へ土着したと伝わる。その後、上羽生村において名主をつとめた。明治期に中嶋から中島に改めたものと思われる。なお、菩提寺の過去帳には大久保氏の家臣である「中嶋監物」の名が記されている。 ![]() |
【投稿日】2023/11/28 16:53:34 【投稿者】Jr.さん |
中島さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に蔦 【都道府県】埼玉県 中島(なかじま)。 江戸期は中嶋(なかじま)表記。埼玉北部。 ![]() |
【投稿日】2023/09/22 14:16:53 【投稿者】Jr.さん |
遠藤さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に蔦 【都道府県】福島県 >かずさん 投稿された家紋は「丸に蔦」だと思います。 ![]() |
【投稿日】2023/07/11 16:34:29 【投稿者】ちば子さん |
成田さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に蔦 【都道府県】青森県 青森には比較的多い名字ですが 現在住んでいる地域には少ないようです。明治初期に移住したようで 近隣の住民からは「士族さま」と敬遠されていたそうです。 ![]() |
【投稿日】2023/03/24 22:37:36 【投稿者】なりきんさん |
水町さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に蔦 【都道府県】佐賀県 佐賀市八戸町龍雲寺檀家佐賀藩物成235石水町氏、佐賀市巨勢町高平安福寺檀家水町氏、佐賀市道祖元町専修寺檀家水町氏、東京都港区元麻布賢崇寺檀家水町袈裟六氏がこの紋を使用。 ![]() |
【投稿日】2022/09/04 22:05:55 【投稿者】PILIさん |
吉山さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に蔦 【都道府県】三重県 すいません 家紋は丸に蔦でした。 |
【投稿日】2021/12/20 20:57:28 【投稿者】ザウルスさん |
平石さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に蔦 【都道府県】広島県 三次の浅野家の分家らしいのですが、名字が何回か変わっています。 ![]() |
【投稿日】2021/02/23 20:54:57 【投稿者】ごちゃんさん |
社頭の杉
中陰裏唐花
丸に隅立て四つ目
中輪に鷹
中陰裏桔梗
亀甲
瓢木瓜
外向き割り柊
中陰浮線梅
桐車崩し
五つ大の字
中陰浮線蝶
安藤藤
違い木
中陰桔梗鶴
表桜枝丸
対い蝶に蔦
三つ羽子板
中陰桔梗桐
片手蔓に三つ葵
中陰の花菱
丸に井桁
中輪三つ鈴
丸に梅鉢
中輪三本筍
変わり楓葉
丸に中陰蔦
中輪対い橘
糸輪に三つ篠笹
中輪に鳥居
六つ組み糸巻
丸に立ち沢瀉
中輪に唐花
煮
鷹の羽団扇
中輪に細轡
大関朧月
反り亀甲崩し
反り四つ目
丸に葉敷桃
丸に葵の字
丸に藤の字
庵に陣笠
丸に蛇の目
六つ丁子
丸に無の字
中輪に鬼三つ柏
真向う花葵
丸に片喰葵
陰丸に立ち沢瀉
丸に並び鷹の羽
丸に泉文字
向こう橘
丸に祇園守
丸に笹竜胆
対い白鶴
対い飾熨斗
丸に竪木瓜
立ち沢瀉
並び分銅
丸に正の字
陰卍丸
丸に花の字
吉田笹
丸に文崩し
筒守菱
丸に林の字
丸に板屋貝
丸に月の字
丸に一の字
結び柏
丸に木の字__
丸に剣片喰
丸に古の字
三つ葉柊
内藤藤崩し
丸に割り菱
三本銀杏
花兎
丸に千切り
三角井桁
丸に十文字
拾星
丸に十の字
出羽三つ葵
梶の花
丸に違い鉞
丸に三つ星
丸に違い鋏
丸に檜扇
五瓜に四つ目
丸に違い鎌
茄子桐
細輪に角袋
丸に違い葵
禮
丸に違い舵
折り鶴
丸に違い扇
鳩
すべて見る