種類

【家紋名】 丸に五本骨扇

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

涼具である扇子を図案化したもの。古代、風を送ることで「神や霊を仰ぎ寄せる」ことを意味していた。武将が軍扇を持ち全軍を指揮したのも、神意によって勝利を祈念したためである。


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

丸に五本骨扇 みんなの家紋のはなし
【名字】足立 【都道府県】兵庫県

武蔵国の足立遠元の孫の足立遠政が移住した兵庫県の丹波市に全国で一番足立姓が多く家紋も皆、丸に五本骨扇です。
【投稿日】2023/09/14 16:36:01
【投稿者】やっさんさん
【名字】湯沢 【都道府県】栃木県

神奈川在住の湯澤さん、
血縁の遠近は分かりかねますが多分親戚です。
私は湯沢姓ではないし県外の者ですがまさかこんなところで親戚に出くわすとは…

奥州阿部氏の落人(君主なのか配下なのかは不明)と聞いています。
元来の裏紋と移り住んだ際に追手を逃れるため便宜上作った表紋があるそうなのですがこれがどちらのものかは不明。
ことの真偽も分かりかねますか少なくとも私はそう伝え聞いています。
【投稿日】2023/09/05 01:48:37
【投稿者】つかささん
【名字】湯澤 【都道府県】神奈川県

本家は栃木県足利市です
戦国時代は従五位下で越前守や駿河守に任ぜられ、横瀬氏、上杉氏の寄騎として松田湯ノ沢城に住していたようです
本家の屋敷は、当時の石垣が積まれています
現在も一族は同じ町内に散在しています
【投稿日】2021/03/09 23:55:23
【投稿者】ツタンカーメンさん
【名字】速水 【都道府県】東京都

都内に墓所がありますが、墓石にこの家紋がありました。
残念ですが由来等は不明です
【投稿日】2019/07/06 20:43:20
【投稿者】たろすけさん
【名字】強矢 【都道府県】埼玉県

強矢家の家紋は丸に五本骨扇です。その昔弓矢の的に扇が使われたことに由来していると思われます。
【投稿日】2018/05/31 20:55:50
【投稿者】ダヤネスさん
【名字】橋本 【都道府県】和歌山県

先祖のお墓にあった家紋です。
先祖は、農民だと思いますが、明治以前から住んでいる土地なので調べたくなりました。畠山氏や湯川氏、佐竹氏に所縁のある地と聞きました。これとは全く違いますが、佐竹氏の家紋も扇紋だそうです
【投稿日】2018/01/15 10:55:42
【投稿者】橋本さん
【名字】近藤 【都道府県】長崎県

丸に五本骨扇
【投稿日】2023/08/13 15:25:34
【投稿者】近藤さん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

十六裏菊十六裏菊  吉田蝶吉田蝶  梨の切り口梨の切り口  梅枝丸梅枝丸  丸に木瓜丸に木瓜  丸に割三引両丸に割三引両  蟹蔦蟹蔦  三つ割り菊三つ割り菊  龍  茄子桐茄子桐  折敷に三文字折敷に三文字  庵に抱き杏葉庵に抱き杏葉  蔓菊菱蔓菊菱  割り篠笹割り篠笹  関ヶ原家康兜関ヶ原家康兜  蘭  真向き月に星真向き月に星  石持ち地抜き亀甲に花菱石持ち地抜き亀甲に花菱  丸に月の字丸に月の字  丸に四方木瓜丸に四方木瓜  六角六角  糸雪輪に三つ柏糸雪輪に三つ柏  孔雀剣立て兜孔雀剣立て兜  太輪三つ盛り三味駒太輪三つ盛り三味駒  五三割り桐五三割り桐  山吹の枝丸山吹の枝丸  違い角違い角  変わり片喰枝丸変わり片喰枝丸  二引両二引両  三つ柏の巴三つ柏の巴  丸に金輪片喰丸に金輪片喰  花菱花菱  丸に九枚笹丸に九枚笹  丸に陰若根笹2丸に陰若根笹2  陰の帚木陰の帚木  喜  陰違い釘抜き菱陰違い釘抜き菱  上野牡丹上野牡丹  中陰滕中陰滕  帆立貝帆立貝  対い蘭菱対い蘭菱  剣唐花剣唐花  丸に枠糸巻_丸に枠糸巻_  井桁に横木瓜井桁に横木瓜  丸に違い柏丸に違い柏  鳥居に左三つ巴鳥居に左三つ巴  丸に一文字に割り桔梗丸に一文字に割り桔梗  帆掛船帆掛船  丸に揚羽蝶丸に揚羽蝶  丸に違い茗荷丸に違い茗荷  抱き葉沢瀉抱き葉沢瀉  伊東稲妻伊東稲妻  中陰左二つ巴中陰左二つ巴  丸に陰雪持ち根笹丸に陰雪持ち根笹  東  上田桐上田桐  三つ割り梔子三つ割り梔子  丸に神宮鳥居丸に神宮鳥居  丸に丹の字丸に丹の字  糸輪に三つ割り石糸輪に三つ割り石  丸に六本扇車丸に六本扇車  丸に三つ菱丸に三つ菱  丸に変わり三階菱丸に変わり三階菱  八重桜八重桜  違い鷹の羽違い鷹の羽  丸に違い丁字丸に違い丁字  青山銭青山銭  捻じ桐車捻じ桐車  中輪に変わり梶の葉中輪に変わり梶の葉  三つ扇三つ扇  割り大根割り大根  三つ寄せ団扇三つ寄せ団扇  丸に二本根笹丸に二本根笹  北  麻形稲妻麻形稲妻  三つ割り寄生の花三つ割り寄生の花  隅切り角に抱き茗荷隅切り角に抱き茗荷  亀甲に四方花菱亀甲に四方花菱  丸に一の角字丸に一の角字  黒田月に水黒田月に水  三つ鱗三つ鱗  十曜十曜  三つ盛り香い梅三つ盛り香い梅  北条鱗北条鱗  九条家六つ藤九条家六つ藤  鈴虫鈴虫  中村鷹の羽中村鷹の羽  諏訪梶の葉諏訪梶の葉  五つ鐶に唐花五つ鐶に唐花  花クルス花クルス  三つ寄せ横見梅三つ寄せ横見梅  頭合わせ三つ地紙頭合わせ三つ地紙  八つ矢車菱八つ矢車菱  丸に五三桐丸に五三桐  丸に違い鉞一つ巴丸に違い鉞一つ巴  二つ追い稲菱二つ追い稲菱  陰抱き茗荷陰抱き茗荷  剣三つ輪違い剣三つ輪違い  丸に沢瀉に水丸に沢瀉に水  花轡花轡 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする