【家紋名】 丸に下がり藤
フォローする
藤
マメ科のつる性植物であるフジの花や葉を図案化したもの。藤紋は藤原氏の代表紋である。
家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
| 丸に下がり藤 みんなの家紋のはなし |
|---|
|
【名字】立原
【都道府県】茨城県 鹿嶋市に多く見られます。鹿島氏旧臣、立原宗家。 水戸市内にも少し見られます。 |
|
【投稿日】2023/12/11 09:11:56 【投稿者】爲清さん |
|
【名字】小齊平
【都道府県】鹿児島県 旦那のとこ |
|
【投稿日】2019/12/18 22:38:13 【投稿者】隆さん |
|
【名字】鈴木
【都道府県】岩手県 当時は伊達藩の領民だった荻野家の分家が商業的な功績を認められ伊達藩主から帯刀と共に許され、それを一族で名乗ったと聞いています。 |
|
【投稿日】2017/04/02 18:24:39 【投稿者】マンチさん |
|
【名字】鈴木
【都道府県】宮城県 父から、伊達政宗様の親戚(遠縁)と言う話を聞きました。詳しくは分かりませんが、ある町一帯を収めていたとか…。今でも、その町に親戚が住んでいます。 |
|
【投稿日】2017/01/22 13:51:30 【投稿者】宗重さん |
|
【名字】進士
【都道府県】静岡県 静岡県掛川市大渕に住む進士氏の家紋です。江戸末期まで藤塚村で庄屋をしていたそうです。 |
|
【投稿日】2016/09/11 01:21:58 【投稿者】船長さん |
|
【名字】小濱
【都道府県】鹿児島県 由来は不明。代々使われていたそう。 |
|
【投稿日】2016/05/23 17:21:30 【投稿者】川下うるうさん |
|
【名字】森
【都道府県】愛知県 古くから猟師の伝えがあり、大きな山(丸)と藤の印とされた。 |
|
【投稿日】2015/09/20 13:33:21 【投稿者】トトロさん |
|
【名字】小田部
【都道府県】神奈川県 丸に下がり藤 |
|
【投稿日】2023/08/07 16:10:18 【投稿者】yo122468さん |
| みんなの家紋のはなし 投稿 |
|---|
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。
|
年間・半期トレンドランキング

櫓
蔦
槌
佐伯鶴の丸
桜
生の字
三つ寄せ対い雁金菱
根
松
東
杯
曽
尾長巴
春
違い鏑矢
丸に一つ折れ松葉
握
八重山桜
並び矢
吉田蝶
丸に五つ松車
三つ葉藤
鬼兜
丸に変わり抱き茗荷
丸に剣花菱
念
十二葉陰菊
五瓜に立ち沢瀉
四つ又抱き角
仙台笹
五瓜に抱き茗荷
庭
波の丸
丸に違い丁字
年
長谷川筍
丸にぬの字崩し兎
丸に三つ松笠
屋
居
塗
助
六
兎
星梅鉢
変わり二つ蝶
保
來
佐
源氏車
北条鱗
丸に六曜
伊
三宅輪宝
隅切り角に蔦
仁
十二菊
丸に抱き角
七
中陰八重向う梅
隅切り三本角
長谷部銭
三つ丁子巴
丸に四方剣花菱
丸に四方剣片喰
右二つ巴
宗
丸に立ち沢瀉
茂
納
丸に桜
源
治
亭
丸に垂れ三つ稲穂
林の文字
丸に亀甲に花菱
山口笹
平稲妻_
丸に二文字
青木富士の山
隅切り角_
丸に変わり根笹
九曜
五七桐
地紙に地抜き三つ巴
右三つ巴
芋桐
丸に五本骨扇
丸に違い釘抜
丸に抱き茗荷
丸に鬼蔦
花橘
熨斗輪に三つ柏
葉敷鉄線
丸に井桁
桔梗
丸に木文字
丸に一つ鋏
三つ扇

花菱
丸に隅立て四つ目
丸に剣片喰
丸に違い鷹の羽
丸に橘
丸に九枚笹
丸に三つ柏
丸に三つ星に一の字


丸に木瓜
下がり藤
左三つ巴

