【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
| 西田さん みんなの家紋のはなし | 
|---|
| 【家紋名】三つ追い葵 【都道府県】京都府 紋名(俗称):三つ追い葵(みつおい あおい)、丹波国何鹿郡漢部(現・京都府綾部市)の西田氏。 漢部(あやべ)西田氏とも言う。 室町時代に京都・賀茂神社の氏子を務めた家系の庶流か後裔と思われる。 | 
| 【投稿日】2025/03/19 23:35:57 【投稿者】長岡さん | 
 
 
 フォローする
   フォローする
 中輪に頭合わせ九枚笹
中輪に頭合わせ九枚笹 
 杏葉菊
杏葉菊 
 折り入り菱
折り入り菱 
 丸に三つ軍配団扇
丸に三つ軍配団扇 
 蛇の目
蛇の目 
 中陰唐団扇
中陰唐団扇 
 二つ割り瓜
二つ割り瓜 
 総陰丸に鬼蔦
総陰丸に鬼蔦 
 一つ沢瀉の丸
一つ沢瀉の丸 
 六つ鎌車
六つ鎌車 
 頭合わせ三つ雁金
頭合わせ三つ雁金 
 奥
奥 
 柳生笹
柳生笹 
 桔梗枝丸
桔梗枝丸 
 丸に三つ盛り一重亀甲
丸に三つ盛り一重亀甲 
 菱に三つ引き
菱に三つ引き 
 むくみ花菱
むくみ花菱 
 福
福 
 六つ葉抱き牡丹
六つ葉抱き牡丹 
 中太輪に違い蝋燭
中太輪に違い蝋燭 
 三つ盛り菱
三つ盛り菱 
 折り入り菱に轡
折り入り菱に轡 
 忠
忠 
 六角松葉
六角松葉 
 丸に一つ枡
丸に一つ枡 
 丸に星付き鍬形
丸に星付き鍬形 
 三つ巴文字菱
三つ巴文字菱 
 並び分銅
並び分銅 
 細輪に三つ石
細輪に三つ石 
 丸に分銅
丸に分銅 
 中輪三本筍
中輪三本筍 
 瓶子
瓶子 
 枝葡萄
枝葡萄 
 糸輪に五つ矢
糸輪に五つ矢 
 東六条角六つ藤
東六条角六つ藤 
 久世橘
久世橘 
 裏葵
裏葵 
 三つ葉柏
三つ葉柏 
 丸に山の字
丸に山の字 
 風
風 
 違い鷹の羽
違い鷹の羽 
 令
令 
 九曜桜
九曜桜 
 右向き陰日向月星
右向き陰日向月星 
 枇杷
枇杷 
 藤の額字
藤の額字 
 七宝に八つ剣
七宝に八つ剣 
 九曜
九曜 
 丸に一つ矢
丸に一つ矢 
 三つ折れ柏
三つ折れ柏 
 丸に桔梗
丸に桔梗 
 丸に二つ引き
丸に二つ引き 
 兜貝
兜貝 
 一つ帆巴
一つ帆巴 
 五瓜に抱き柏
五瓜に抱き柏 
 四本扇菱
四本扇菱 
 隅入り蔓角
隅入り蔓角 
 左二つ巴
左二つ巴 
 丸に三つ盛り菊
丸に三つ盛り菊 
 源氏輪に竪並び矢筈
源氏輪に竪並び矢筈 
 子持割り柊
子持割り柊 
 二つ剣花菱
二つ剣花菱 
 圓
圓 
 蓮の丸
蓮の丸 
 丸に抱き梛の葉
丸に抱き梛の葉 
 変わり長州沢瀉
変わり長州沢瀉 
 丸に薮変わり杏葉
丸に薮変わり杏葉 
 三つ割り羽団扇
三つ割り羽団扇 
 青山波
青山波 
 鯉と水
鯉と水 
 諏訪鶴の丸
諏訪鶴の丸 
 片喰崩し
片喰崩し 
 丸に割三引両
丸に割三引両 
 中輪に嘴合わせ三つ雁金
中輪に嘴合わせ三つ雁金 
 陰三つ星に一の字
陰三つ星に一の字 
 三つ追い葉沢瀉
三つ追い葉沢瀉 
 中陰裏唐花_
中陰裏唐花_ 
 三つ割り花菊
三つ割り花菊 
 三つ剣
三つ剣 
 総角
総角 
 八曜
八曜 
 中輪に五三桐
中輪に五三桐 
 石橋牡丹
石橋牡丹 
 五角山形
五角山形 
 白波
白波 
 源氏輪に三つ巴
源氏輪に三つ巴 
 佐竹扇
佐竹扇 
 丸に持ち合い井筒
丸に持ち合い井筒 
 裏片喰
裏片喰 
 五つ鐶に一文字
五つ鐶に一文字 
 炭の切口
炭の切口 
 撫子枝丸
撫子枝丸 
 七枚根笹
七枚根笹 
 桐枝丸
桐枝丸 
 丸に蔦
丸に蔦 
 丸に尻合わせ三つ蔦
丸に尻合わせ三つ蔦 
 南
南 
 片喰ノ枝丸
片喰ノ枝丸 
 軸付上り藤
軸付上り藤 
 陰の花散里
陰の花散里 
すべて見る