【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
橋本さん みんなの家紋のはなし |
---|
![]() 【家紋名】丸に笹竜胆 【都道府県】福島県 >ミカさん 投稿された家紋は「丸に笹竜胆」だと思います。 ![]() |
【投稿日】2023/08/18 07:38:38 【投稿者】ちば子さん |
及川さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に笹竜胆 【都道府県】宮城県 祖父は石巻 曽祖父は岩沼出身 ![]() |
【投稿日】2022/08/16 18:42:47 【投稿者】おいかわさん |
及川さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に笹竜胆 【都道府県】岩手県 及川家の家紋。 |
【投稿日】2022/03/07 21:59:59 【投稿者】No.2さん |
豊島さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に笹竜胆 【都道府県】兵庫県 リンドウの葉が笹に似ていることと、漢方薬となる根が竜の胆の如く苦いことから、【笹竜胆】ササリンドウという。一般的に源氏の家紋としているが、公家の村上源氏が愛用したようで、清和源氏の武家は、木曽、石川などだけです。多田満仲の創健した多田院や鎌倉市の市障となっておりますが、鎌倉幕府を開いた源頼朝が使用したかは定かでない。多田源氏の豊島(てしま)が使用したかは定かでない。 ![]() |
【投稿日】2021/09/13 20:32:13 【投稿者】てっちゃんさん |
手嶌さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に笹竜胆 【都道府県】兵庫県 リンドウの葉が笹に似ていることから、漢方薬になる根が竜の胆の如く苦いことから、【笹竜胆】ササリンドウ と言われていますが、源氏の家紋として主に公家の村上源氏が愛用したようです。清和源氏については、木曽、石川などだけです。多田満仲の創健した多田院、鎌倉市の市障に使用されています。鎌倉幕府を開いた源頼朝が使用したかは定かでない。多田源氏の豊島(手島)『島の異字体の手嶌』が使用したかは定かでない。 ![]() |
【投稿日】2021/09/11 03:44:46 【投稿者】てっちゃんさん |
手嶌さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に笹竜胆 【都道府県】兵庫県 リンドウの葉が笹に似ていることから、漢方薬になる根が竜の胆の如く苦いことから、【笹竜胆】ササリンドウ と言われていますが、源氏の家紋として主に公家の村上源氏が愛用したようです。清和源氏については、木曽、石川などだけです。多田満仲の創健した多田院、鎌倉市の市障に使用されています。鎌倉幕府を開いた源頼朝が使用したかは定かでない。多田源氏の豊島(手島)『島の異字体の手嶌』が使用したかは定かでない。 ![]() |
【投稿日】2021/09/11 03:44:20 【投稿者】てっちゃんさん |
手嶋さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に笹竜胆 【都道府県】兵庫県 リンドウの葉が笹の葉に似ていることと漢方薬になるリンドウの根が竜の胆の如く苦いことから、【笹竜胆】という。一般的に源氏の家紋と言われていますが、主に公家の村上源氏が愛用したようで、武家の清和源氏では、木曽、石川などだけです。多田満仲の創建した多田院、鎌倉市の市障になっておりますが、鎌倉幕府を開いた源頼朝が使用したかは定かでないし多田源氏の豊嶋(手嶋)が使用したかは定かでない。 ![]() |
【投稿日】2021/09/05 08:33:01 【投稿者】てっちゃんさん |
多田さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に笹竜胆 【都道府県】兵庫県 多田満仲が75歳に仏門に入り、「国家守護武運長久」の一寺霊場を創設した多田院にある、「笹竜胆の紋章」リンドウの葉が笹の葉に似ていることから、竜胆のことを笹竜胆という。この笹竜胆に徳川家の「葵紋章」を組み合わせたものが現在の多田神社の紋章となっております。 ![]() |
【投稿日】2021/08/24 19:22:26 【投稿者】てっちゃんさん |
中村さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に笹竜胆 【都道府県】岐阜県 岐阜県ですが、もともと祖父が 大分県出身です。 |
【投稿日】2019/12/07 18:32:52 【投稿者】nさん |
松常さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に笹竜胆 【都道府県】山口県 家紋です ![]() |
【投稿日】2019/02/17 07:41:42 【投稿者】こーぱさん |
外鐶菱に木瓜
源氏輪に違い矢
源氏車に違い矢
三つ追い笹竜胆
二つ追い葉沢瀉
雪輪に立ち沢瀉
三つ割り立ち葵
変わり五つ沢瀉
熨斗輪に違い矢
石持ち地抜き橘
稲蝶
木瓜形四つ鐶
八角に抱き銀杏
三つ鱗
六つ瓜に六つ唐花
変わり浮線菊
子持ち輪
四つ鐶に釘抜き
中陰の結び片喰
四つ唐鐶に花菱
葛の葉に一文字
丸に石川竜胆
二重輪に三つ石
陰捻じ四つ目
中輪に陰抱き柊
四つ割り菱
花付き四つ菱葵
軸違い三つ柏巴
丸に変わり平戸梶
丸に三つ割り花菱
痩五瓜に鬼唐花
中輪に獅子唐辛
丸に正文字
多度桐
隅切り角に赤鳥
花菱蝶
鬼牡丹
糸輪に陰上がり藤
丸に井筒藤の字
糸輪に三つ干網
五瓜に三つ地紙
後向き三つ並び兎
庵に三つ柏
丸に二つ一文字
中陰の二つ剣片喰
岩村田藤
股付き変わり根笹
鞠挟み
下り藤に三つ巴
丸に亀甲に花菱
中陰浮線梅
枇杷
細六角に二つ稲穂の丸
丸に抱き柊
丸に十字クルス
雪輪菱に橘
陰下がり藤
三つ寄せ結綿
抱き蕪
二葉違い茗荷
二重亀甲に剣花菱
三つ銀杏崩し
浮線葵
中陰光琳蔦
庵井桁崩し
五つ瓜に井桁
南部鶴
細中陰五三桐
琴柱に陰木瓜
三本重ね扇
桔梗形五つ菱
木瓜鐶に剣菱
軸違い横見桔梗
二つ軸違い銀杏
中陰蔦
六つ巴
向こう茶の実
丸に亀甲花角
梶の葉飛び蝶
違い菱
桐枝丸
雪持ち笹
杏葉牡丹
隅切り角に抱き茗荷
三つ沢瀉の丸
二つ並び鼓胴
三つ寄せ蔓蔦
丸に中陰木瓜
剣に三つ矢筈
丸に中陰立鼓
丸に変わり揚羽蝶
袋
深編笠
糸輪に糸組み合わせ井桁
四つ並び蛇の目
五つ松葉車
雨雲
四つ菱に一の字
丸に木文字
石持ち抱き茗荷
すべて見る