種類

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

品川さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】五三の桐
【都道府県】石川県

花山源氏白川庶流。 神祇伯参議白川雅陳王(白川家)の3男である品川 雅直を祖とする武家。 文久年間(1861年 - 1864年)制作の加賀藩士名簿に品川 雅直の後裔、人持組「品川 左門」3000石・五三ノ桐が掲載されている。
【投稿日】2025/09/13 12:31:51 【投稿者】長岡さん
小野さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】五三の桐
【都道府県】岡山県

 岡山県には古代豪族の小野氏の末裔が多く住んでいます、近世まで朝廷方の武将としていた小野氏は小野妹子以来の五三の桐を家紋としており皇別氏族として特別な待遇を受けていたと思われます。
【投稿日】2021/09/13 20:33:56 【投稿者】龍海さん
花島さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に五三の桐
【都道府県】茨城県

私の住んでいるいる坂東市は譜代大名の関宿藩でした。徳川家康の異父弟の松平康元かを初代大名です。両親共、「花島」で家紋は「丸に五三の桐」母が若い頃、親戚か知人を頼って静岡県に奉公(お手伝い)に行った事があると聴いた。もしかしたら「静岡の花島」も関係があるのかも・・・。父方は「先祖代々の花島」です。
【投稿日】2021/07/26 06:29:50 【投稿者】しょうちゃんさん
花島さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に五三の桐
【都道府県】茨城県

私の住んでいる所は江戸時代には、譜代大名の関宿藩(初代大名は家康の異父弟の松平康元)であり、農業を主として有事(戦さや工事)には足軽(郷士?)と仕えた。その為か「丸に五三の桐」は上の偉い方から頂いた(賜る)ものらしい。(当時から名字、花島や名前、源右衛門はあった。)
【投稿日】2021/07/25 23:27:54 【投稿者】しょうちゃんさん
髙橋さん みんなの家紋のはなし
隅切り角に五三の桐
【家紋名】隅切り角に五三の桐
【都道府県】愛媛県

伯父から聞いた話。それ以前のことは不明だが、昔、豊臣家の家臣で大阪にいた。その後、役務で四国に渡ったとのこと。寺で見た本家の墓で残存している最古の墓は200年以上昔のものだった。


【投稿日】2021/04/19 13:25:18 【投稿者】PUJさん
さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】五瓜に五三の桐
【都道府県】島根県

鍛(かじ)という苗字です
【投稿日】2018/11/27 21:27:12 【投稿者】ほたるさん
さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】五三の桐
【都道府県】大阪府

家紋の由来は、よくわかりません
【投稿日】2017/06/24 16:34:56 【投稿者】Hさん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

賀  丸に陰撫子丸に陰撫子  二つ追い杜若二つ追い杜若  陰立ち梶の葉陰立ち梶の葉  丸に熨斗三つ柏丸に熨斗三つ柏  変わり捻じ梅変わり捻じ梅  三つ銀杏三つ銀杏  庵に仁の字庵に仁の字  丸に富士山に帆掛船丸に富士山に帆掛船  丸に片喰丸に片喰  津軽六つ葵津軽六つ葵  片房付き三つ檜扇片房付き三つ檜扇  変わり桐車変わり桐車  丸に剣片喰丸に剣片喰  反り桔梗反り桔梗  四つ追い沢瀉菱四つ追い沢瀉菱  沢瀉鶴沢瀉鶴  桜浮線綾に三つ巴桜浮線綾に三つ巴  隅切鉄砲角に松皮菱隅切鉄砲角に松皮菱  三つ割り鬼梶の葉三つ割り鬼梶の葉  丸に鳩文字丸に鳩文字  三つ盛り幣三つ盛り幣  二葉葵二葉葵  丸に七本骨扇丸に七本骨扇  陰一つ巴菱陰一つ巴菱  花鉄線_花鉄線_  垂れ角垂れ角  月に北斗星月に北斗星  石持ち地抜き沢瀉石持ち地抜き沢瀉  畳釜敷き畳釜敷き  丸に四つ裏葵に鍔丸に四つ裏葵に鍔  丸に嘴合わせ対い結び雁金丸に嘴合わせ対い結び雁金  剣三つ輪違い剣三つ輪違い  隅切り角_隅切り角_  変わり三つ蔓葵変わり三つ蔓葵  丸に違い鷹の羽丸に違い鷹の羽  丸に川文字丸に川文字  丸に四つ剣片喰丸に四つ剣片喰  五つ捻じ分銅五つ捻じ分銅  寝  一つ立ち棕櫚一つ立ち棕櫚  中陰七宝に花角中陰七宝に花角  丸に太九枚笹丸に太九枚笹  丸に三階松丸に三階松  丸に一文字に三つ星丸に一文字に三つ星  隅切中陰五三桐隅切中陰五三桐  丸に変わり抱き花杜若丸に変わり抱き花杜若  三つちの字丸三つちの字丸  定  雪輪形半鐘雪輪形半鐘  九つ星車九つ星車  抱き桔梗抱き桔梗  四方剣花菱四方剣花菱  本多束ね葵本多束ね葵  丸に十字_丸に十字_  団扇橘団扇橘  入れ違い割り橘入れ違い割り橘  丸に山の字_丸に山の字_  三つ追い折れ松葉三つ追い折れ松葉  二葉乱菊二葉乱菊  菊輪に九曜菊輪に九曜  割り若松割り若松  六角松葉六角松葉  変わり片喰枝丸変わり片喰枝丸  琴柱琴柱  六葉内に山文字六葉内に山文字  三つ地紙に九曜三つ地紙に九曜  大割の蔦大割の蔦  丸に林の角字丸に林の角字  丸に四つ柏丸に四つ柏  新田引新田引  井桁に一本杉井桁に一本杉  中陰井桁崩し中陰井桁崩し  末  秋元瓜秋元瓜  右三つ丁字巴右三つ丁字巴  剣四つ星剣四つ星  石持ち地抜き剣片喰石持ち地抜き剣片喰  違い角丸違い角丸  丸に二文字丸に二文字  石持地抜き下がり藤石持地抜き下がり藤  糸中陰対い桐菱糸中陰対い桐菱  変わり鞠挟みに鞠変わり鞠挟みに鞠  石持ち地抜き五七桐石持ち地抜き五七桐  七宝に片喰七宝に片喰  丸に下り藤丸に下り藤  錨  花剣片喰花剣片喰  熨斗蝶熨斗蝶  浮線花菊浮線花菊  丸に抱き葉沢瀉丸に抱き葉沢瀉  鐶輪鐶輪  上下結綿上下結綿  外三つ割り片喰外三つ割り片喰  一つ蓑丸亀一つ蓑丸亀  三つ立ち梶の葉三つ立ち梶の葉  池田三つ蝶池田三つ蝶  丸に隅立て四つ目丸に隅立て四つ目  宇和島笹宇和島笹  四つ剣裏葵四つ剣裏葵 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら