種類

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

飯田さん みんなの家紋のはなし
丸に隅立て四つ目
【家紋名】丸に隅立て四つ目
【都道府県】茨城県

現つくば市上横場は元々の我の飯田家の本家です。墓石にも、家系図の巻物にも黒紋付きにもその家紋は載っています。

【投稿日】2025/03/13 11:05:52 【投稿者】専意さん
富永さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】街道四つ目
【都道府県】滋賀県

紋名:街道四つ目(かいどう よつめ)。 近江国の佐々木庶流で、伊香郡富永を本貫とした。代々、後北条家に属し、武名をもって知られた。しかし、天正18年(1590年)の小田原征伐による小田原開城と共に一時没落したが、徳川氏に仕える道を選択し、後に3000石の旗本に列した。
【投稿日】2024/07/09 02:23:50 【投稿者】長岡さん
乃木さん みんなの家紋のはなし
市松四つ目
【家紋名】市松四つ目
【都道府県】東京都

市松四つ目(いちまつよつめ)紋。目結紋(めゆい もん)の一つ。

「乃木四つ目(のぎよつめ)」とも言う。

長府藩士の家柄で、明治時代に昭和天皇の教育係を務めた他、教育者として後進の指導として尽力、軍人として陸軍大将に任ぜられ、活躍した。

人々より「乃木大将」や「乃木将軍」と呼ばれて深く敬愛された「乃木 希典(のぎ まれすけ)」の乃木氏の生家の紋である。

【投稿日】2024/06/01 03:14:16 【投稿者】長岡さん
城山さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に平四つ目
【都道府県】奈良県



主屋から受け継いでます。


【投稿日】2024/04/09 15:03:46 【投稿者】蒼いトマトさん
濱津さん みんなの家紋のはなし
丸に隅立て四つ目
【家紋名】丸に隅立て四つ目
【都道府県】北海道

江戸時代後期あたりに高田屋嘉兵衛という北前船をしている人と同業で同じくらいの規模で北前船をしていました。
それより前のことは祖父に聞いてもわからないようなので不明です。

※福島県郡山市の濱津さん
親戚だと聞いたことが一度もないですが福島県郡山市の濱津さんは平家の落人で奥州田村氏の臣下になったらしいです。
北海道の濱津と関係あるかは不明です。
ただ、濱津という名前自体は1500人程度でかなり少ない名前です。

【投稿日】2023/08/25 02:13:49 【投稿者】浜松さん
木村さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】藤輪に四つ目菱
【都道府県】茨城県

藤輪に四つ目菱
【投稿日】2023/08/08 11:44:39 【投稿者】くりんさん
児島さん みんなの家紋のはなし
五瓜に四つ目
【家紋名】五瓜に四つ目
【都道府県】岡山県

>おさん

投稿された家紋は「五瓜に四つ目」だと思います。

【投稿日】2023/04/25 16:07:54 【投稿者】ちば子さん
大塚さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】四つ目結
【都道府県】滋賀県

有名なのは2022大河ドラマでも出た佐々木秀義。
【投稿日】2022/02/08 12:20:11 【投稿者】KYUHIさん
平野さん みんなの家紋のはなし
丸に隅立て四つ目
【家紋名】丸に隅立て四つ目
【都道府県】兵庫県

平野だらけの集落があり、どのお墓もだいたいこの家紋。

【投稿日】2022/01/13 21:15:58 【投稿者】いろはさん
佐藤さん みんなの家紋のはなし
丸に隅立て四つ目
【家紋名】丸に隅立て四つ目
【都道府県】秋田県

現在は秋田市に住んでいますが、本家は秋田県鹿角市花輪下川原にあります。そこには下川原駒踊りが伝承されており、鹿角市の無形民俗文化財に指定されています。この駒踊りを伝えたのは佐藤近江という武将で、戦に敗れ一族もろとも三河の方から南部に流れ着き、南部公から大光寺氏の配下に組み入れられ、下川原の高屋地区を拝領したと伝えられています。今でも下川原地区は佐藤姓が多く、家紋も丸に隅立て四つ目紋です。駒踊りもこの紋を付けた駒で、地区の男衆が棒術の型のような踊りを披露しています。

【投稿日】2021/12/23 14:36:01 【投稿者】時遊人さん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

陰捻四つ目陰捻四つ目  違い柏違い柏  変わり唐花変わり唐花  扇に一文字扇に一文字  富の小路藤富の小路藤  鷹の羽団扇鷹の羽団扇  上がり藤菱上がり藤菱  五瓜に片喰五瓜に片喰  丸に並び柊丸に並び柊  五三踊り桐五三踊り桐  三つ地紙の内に片喰三つ地紙の内に片喰  対い蜻蛉対い蜻蛉  徳大寺家花菱崩し徳大寺家花菱崩し  雪輪に羽子板雪輪に羽子板  隅切り角に三つ巴隅切り角に三つ巴  変わり立ち葵に水変わり立ち葵に水  丸に三つ梅の花丸に三つ梅の花  丸に井桁丸に井桁  雲菱の内雁金雲菱の内雁金  むくみ角むくみ角  水に光琳亀水に光琳亀  六つ重ね星六つ重ね星  細輪に玉垣細輪に玉垣  鞠挟みに鞠鞠挟みに鞠  変わり根笹変わり根笹  扇に八の字扇に八の字  三つ銀杏菱三つ銀杏菱  枝笹枝笹  陰落ち牡丹菱陰落ち牡丹菱  三本並び櫂三本並び櫂  蛍  丸に桔梗丸に桔梗  丸に隅立て角丸に隅立て角  三つ蛤に海草三つ蛤に海草  三つ割り柊に蛇の目三つ割り柊に蛇の目  高崎扇高崎扇  陰対い桔梗菱陰対い桔梗菱  梶の葉蝶梶の葉蝶  丸に鬼花菱丸に鬼花菱  五瓜に三つ松皮菱五瓜に三つ松皮菱  花葉月抱き杏葉花葉月抱き杏葉  半鐘半鐘  陰捻じ四つ目陰捻じ四つ目  木下日足木下日足  社頭の杉__社頭の杉__  陰持ち合い三つ七宝陰持ち合い三つ七宝  三つ割り六角橘三つ割り六角橘  日向釜敷き日向釜敷き  梅枝丸梅枝丸  陰の三つ銀杏陰の三つ銀杏  陰卍丸陰卍丸  丸に違い鷹の羽丸に違い鷹の羽  丸に五つ割り左万字丸に五つ割り左万字  違い茶の実違い茶の実  鎧揚羽蝶鎧揚羽蝶  三つ割り八重桔梗三つ割り八重桔梗  丸に葉付き桃丸に葉付き桃  隅立て一つ目隅立て一つ目  剣二つ葵剣二つ葵  違い葉沢瀉違い葉沢瀉  文晁桐文晁桐  三つ割り五つ葵三つ割り五つ葵  五瓜に四つ目五瓜に四つ目  丸に中陰十六葉菊丸に中陰十六葉菊  丸に頭合わせ三つ梶の葉丸に頭合わせ三つ梶の葉  井桁に雁金井桁に雁金  組み合い角組み合い角  高野杏葉高野杏葉  中輪に轡中輪に轡  浮線蔦蝶浮線蔦蝶  陰陽裏梅陰陽裏梅  二葉片喰二葉片喰  古来半鐘古来半鐘  八重裏桜八重裏桜  二つ巴柊二つ巴柊  南天胡蝶南天胡蝶  踊り鬼桐踊り鬼桐  乱菊枝丸乱菊枝丸  陰裏唐花陰裏唐花  七曜七曜  撫子撫子  久我竜胆久我竜胆  中和に四つ井筒中和に四つ井筒  丸に中陰剣片喰丸に中陰剣片喰  丸に竪二つ引き丸に竪二つ引き  木瓜崩し木瓜崩し  丸に向こう梅丸に向こう梅  丸に尻合わせ三つ蔦丸に尻合わせ三つ蔦  菱九曜菱九曜  丸に左三つ巴丸に左三つ巴  中輪に中陰櫛松中輪に中陰櫛松  陰麻の葉陰麻の葉  飾り熨斗飾り熨斗  九つ組木九つ組木  五つ鱗車五つ鱗車  陰の檜扇陰の檜扇  藤の額字藤の額字  葉敷鉄線葉敷鉄線  杏葉花菊杏葉花菊  対い松菱対い松菱 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら