【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
| 山際さん みんなの家紋のはなし | 
|---|
| 【家紋名】上がり藤に立ち葵 【都道府県】新潟県 上がり藤に立ち葵 | 
| 【投稿日】2025/08/17 09:18:24 【投稿者】やまけんさん | 
| 西田さん みんなの家紋のはなし | 
| 【家紋名】三つ追い葵 【都道府県】京都府 紋名(俗称):三つ追い葵(みつおい あおい)、丹波国何鹿郡漢部(現・京都府綾部市)の西田氏。 漢部(あやべ)西田氏とも言う。 室町時代に京都・賀茂神社の氏子を務めた家系の庶流か後裔と思われる。 | 
| 【投稿日】2025/03/19 23:35:57 【投稿者】長岡さん | 
| くるさん みんなの家紋のはなし | 
| 【家紋名】葵 【都道府県】福島県 教えて下さい | 
| 【投稿日】2024/08/13 07:49:39 【投稿者】くるさん | 
| 大形さん みんなの家紋のはなし | 
| 【家紋名】三つ葵 【都道府県】三重県 大形 | 
| 【投稿日】2023/12/19 09:11:36 【投稿者】りょさん | 
| 多田さん みんなの家紋のはなし | 
|   【家紋名】丸に三つ葵 【都道府県】大阪府 「姓氏の由来事典」丹羽基二編著/三省堂によると、家紋に用いられるアオイはタチアオイではなく、湿地をはう蔓性のフタバアオイのこと。むかしは京都賀茂神社の神山にたくさん生えていたため、これから神紋になった。徳川氏は賀茂神社の氏子であり、本多氏は賀茂神社のもと神官。徳川氏は神社の印である巴に葵をアレンジした。源氏、「ここでは清和源氏のこと」徳川氏、松平氏、桜井氏、多田氏、松井氏、小沢氏、平井氏、山田氏が使用。  | 
| 【投稿日】2023/02/23 20:57:50 【投稿者】手島さん | 
| 迫田さん みんなの家紋のはなし | 
|   【家紋名】葵丸 【都道府県】愛知県 実家がこの家紋だった。  | 
| 【投稿日】2022/01/06 14:40:28 【投稿者】みいなさん | 
| 岩鶴さん みんなの家紋のはなし | 
| 【家紋名】丸に逆さ葵 【都道府県】大分県 松平家の家系で謀反を起こし、仏門に入り、逆さ葵になったそうです。 苗字は岩鶴 大分市 浄土真宗 | 
| 【投稿日】2021/08/11 11:31:37 【投稿者】J Jさん | 
| 本多さん みんなの家紋のはなし | 
|   【家紋名】丸に右離れ立ち葵 【都道府県】福島県 現福島県いわき市にあった泉藩主の流れ。本多平八郎忠勝系。祖は賀茂神社の神職。  | 
| 【投稿日】2021/03/13 13:41:45 【投稿者】あかりさん | 
| 矢野さん みんなの家紋のはなし | 
| 【家紋名】下がり藤に三つ葉葵 【都道府県】香川県 来歴が分かりませんが、我が家の家紋です。 | 
| 【投稿日】2020/07/02 23:41:36 【投稿者】ツヴァイさん | 
| 名古屋さん みんなの家紋のはなし | 
|   【家紋名】丸に右離れ立ち葵 【都道府県】青森県 尾張徳川家のながれ  | 
| 【投稿日】2019/11/19 20:18:15 【投稿者】スコンクさん | 
 
 
 フォローする
   フォローする
 丸に十字
丸に十字 
 花鉄線崩し
花鉄線崩し 
 松葉菱に覗き桔梗
松葉菱に覗き桔梗 
 丸に蔓柏
丸に蔓柏 
 三階松
三階松 
 打板
打板 
 丸に矢筈
丸に矢筈 
 庵に抱き茗荷
庵に抱き茗荷 
 陰左卍
陰左卍 
 五七桐に一文字
五七桐に一文字 
 河骨の枝丸
河骨の枝丸 
 丸に細桔梗
丸に細桔梗 
 違い菱
違い菱 
 氷柱雪
氷柱雪 
 要
要 
 三つ星
三つ星 
 三つ飛び鶴
三つ飛び鶴 
 蓮の丸
蓮の丸 
 丸に十の字
丸に十の字 
 丸に三つ盛り亀甲
丸に三つ盛り亀甲 
 剣三つ折れ鷹の羽
剣三つ折れ鷹の羽 
 丸に変わり三つ稲穂の丸
丸に変わり三つ稲穂の丸 
 対い藤菱
対い藤菱 
 三つ兎
三つ兎 
 三つ盛り炭の切り口
三つ盛り炭の切り口 
 松葉菱
松葉菱 
 王の字
王の字 
 丸に抱き花杏葉
丸に抱き花杏葉 
 肘張り菊水
肘張り菊水 
 総陰丸に地紙
総陰丸に地紙 
 丸に三つ地紙に根笹
丸に三つ地紙に根笹 
 米津羽団扇
米津羽団扇 
 丸に二つ三味駒
丸に二つ三味駒 
 丸に古木梅
丸に古木梅 
 三つ追い亀
三つ追い亀 
 三つ割り五三鬼桐
三つ割り五三鬼桐 
 裏梅鉢
裏梅鉢 
 抱き柏
抱き柏 
 隅切鉄砲角に松皮菱
隅切鉄砲角に松皮菱 
 抱き稲に片喰
抱き稲に片喰 
 調べ鼓
調べ鼓 
 七本骨扇
七本骨扇 
 三つ丁子巴
三つ丁子巴 
 丸に違い梛
丸に違い梛 
 朧州浜
朧州浜 
 奥平団扇
奥平団扇 
 三つ稲妻亀甲
三つ稲妻亀甲 
 丸に上り藤
丸に上り藤 
 奥
奥 
 陰三つ柏
陰三つ柏 
 違い弓
違い弓 
 丸に三つ目
丸に三つ目 
 山吹雪
山吹雪 
 桝
桝 
 光琳枝桐
光琳枝桐 
 五瓜に三つ巴
五瓜に三つ巴 
 南天枝丸
南天枝丸 
 五つ捻じ玉
五つ捻じ玉 
 丸に亀甲花角
丸に亀甲花角 
 鷹取瓜
鷹取瓜 
 右三つ銀杏巴
右三つ銀杏巴 
 違い龍の爪
違い龍の爪 
 三本蕨
三本蕨 
 唐撫子_
唐撫子_ 
 三つ梔子
三つ梔子 
 丸に違い笄
丸に違い笄 
 丸に二つ引き
丸に二つ引き 
 中陰笹竜胆
中陰笹竜胆 
 三枚上り笹
三枚上り笹 
 桔梗形光琳鶴
桔梗形光琳鶴 
 真田六文銭
真田六文銭 
 八つ藤
八つ藤 
 美
美 
 丸に米の字_
丸に米の字_ 
 芋柏立て兜
芋柏立て兜 
 違い剣
違い剣 
 軸付き上がり藤
軸付き上がり藤 
 大岡七宝
大岡七宝 
 丸に糸巻
丸に糸巻 
 菱に片喰
菱に片喰 
 丸に覗き菊に雁金
丸に覗き菊に雁金 
 丸に錨桜
丸に錨桜 
 荒枝付左三階松
荒枝付左三階松 
 対い松
対い松 
 中陰槌
中陰槌 
 丸に剣出片喰
丸に剣出片喰 
 丸に沢瀉に水
丸に沢瀉に水 
 丸に山の字_
丸に山の字_ 
 包み違い稲の穂
包み違い稲の穂 
 源氏輪に二つ切竹
源氏輪に二つ切竹 
 丸に出轡
丸に出轡 
 三つ揚羽蝶
三つ揚羽蝶 
 丸に剣花菱
丸に剣花菱 
 亀甲に巴
亀甲に巴 
 変わり上がり藤
変わり上がり藤 
 親子亀
親子亀 
 丸に瓶子
丸に瓶子 
 石持ち地抜き安藤藤
石持ち地抜き安藤藤 
 独鈷十字
独鈷十字 
 三つ盛り蔦
三つ盛り蔦 
すべて見る