種類

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

藤野川さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】藤野川家紋
【都道府県】岐阜県

1000年前から続く藤川家が少しずつ変化していき、藤野川という家名になった。それに伴い家紋も変化した
【投稿日】2025/07/09 10:29:24 【投稿者】たくたくさん
今田さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】上がり藤に重ね三階菱
【都道府県】香川県

2022/01/05 22:31に投稿のいまださん。 家紋の名称は「上がり藤に重ね三階菱(あがりふじ に さんかいびし)」です。
【投稿日】2025/04/28 11:03:47 【投稿者】長岡さん
藤川さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】上がり藤に三階菱
【都道府県】香川県

おそらく上がり藤に三階菱と思われる
【投稿日】2025/04/10 22:27:36 【投稿者】竜宮さん
橋本さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】割り下り藤 三つ笠松
【都道府県】香川県

由来は不明ですが、香川県にある祖父の墓で、石材屋さんによると『割り下り藤三つ笠松』とのことです。
【投稿日】2024/12/04 05:04:38 【投稿者】ソクラテス3世さん
野口さん みんなの家紋のはなし
蔓下がり藤
【家紋名】蔓下がり藤
【都道府県】福岡県


大元の先祖は天児屋根命。

藤原鎌足の子孫として育てられた。

奈良から下り宗像市に城山に登った、藤原千年麿と言う祖先が、移住するにあたり城山から眺めた際に、田んぼの稲穂の黄金色がきらびやかで光り輝き栄えていた土地を発見。

元地名が藤原。

奈良からの追手を避ける為に、【冨地原】と当て字に変えたと叔父から聞いた。

藤原千年麿は後に、宗像市の宗像大社に貢献した人物とも叔父から聞いた。

本家には巻物があり、墨字で藤原鎌足はもとより、藤原千年麿と記載されていたのを覚えている。

【投稿日】2024/11/22 00:47:42 【投稿者】天児屋根命さん
藤田さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】隅切り角に下がり藤
【都道府県】香川県

三野にはたくさんの藤田がいます。私たちの家は城の落人の末裔らしいです。詳しいことわかる人教えてください(^人^)
【投稿日】2024/11/07 19:14:50 【投稿者】孫権さん
原田さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】下がり藤に大
【都道府県】和歌山県

昔、祖父母といった所の家紋です。 また、行きたいですが、名前がわかりません
【投稿日】2024/10/21 21:08:42 【投稿者】みさん
井坂さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】葉出下がり散藤・下がり葉出散藤
【都道府県】茨城県

紋名(俗称):葉出下がり散藤(は で さがり ばらふじ)・下がり葉出散藤(さがり は で ばらふじ)。 明治時代から大正時代初期にかけて秋田県能代市に経済界に影響を与え、後に「木都能代の父」と呼ばれる「井坂 直幹」と東京瓦斯(ガス)第 8代社長や貴族議員などを務めた。1923年(大正12年) 9月 1日に発生した「関東大震災」の復興にも尽力した「井坂 直幹」兄弟の家系の紋。
【投稿日】2024/07/09 00:44:17 【投稿者】長岡さん
美唄さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸上り藤に大の字
【都道府県】北海道

この家紋はなんですか、、
【投稿日】2024/06/23 20:30:01 【投稿者】ほぼさん
岩手さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】上り藤
【都道府県】北海道

これはなんという家紋かわかりますか??

【投稿日】2024/06/23 20:04:21 【投稿者】美唄さん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

丸に片喰丸に片喰  違い茗荷違い茗荷  丸に並び鷹の羽丸に並び鷹の羽  角九曜角九曜  陰九曜陰九曜  丸に額丸に額  五つ横見裏梅五つ横見裏梅  丸に三つ柏丸に三つ柏  抱き蘆抱き蘆  丸に五瓜に唐花丸に五瓜に唐花  三つ組み合い一重亀甲三つ組み合い一重亀甲  三本扇三本扇  浮線粟浮線粟  結び九曜結び九曜  抱き茗荷抱き茗荷  丸に違い鷹の羽丸に違い鷹の羽  片杭繋ぎ馬片杭繋ぎ馬  九曜九曜  五瓜に立ち沢瀉五瓜に立ち沢瀉  三つ割り蝋燭三つ割り蝋燭  三つ割り若松三つ割り若松  枝野菊枝野菊  吾妻結び輪に釘抜吾妻結び輪に釘抜  糸輪に五つ石糸輪に五つ石  抱き花杏葉抱き花杏葉  黒餅内に隠れ九つ石黒餅内に隠れ九つ石  花菱花菱  長谷川筍長谷川筍  丸に十字丸に十字  五瓜に上り藤五瓜に上り藤  五瓜に下り藤五瓜に下り藤  本多立ち葵本多立ち葵  平稲妻_平稲妻_  中陰五三割り桐中陰五三割り桐  違い貝違い貝  変わり桐車変わり桐車  陰の橋姫陰の橋姫  剣花菱剣花菱  八重裏鬼菊八重裏鬼菊  川文字川文字  中輪に三つ持ち合わせ井桁中輪に三つ持ち合わせ井桁  五曜梅五曜梅  丸に左三階松丸に左三階松  違い葉沢瀉違い葉沢瀉  子持ち菱子持ち菱  州浜州浜  四つ地紙に花菱四つ地紙に花菱  丸に抱き茗荷丸に抱き茗荷  竹輪に二階松竹輪に二階松  蔓菊菱蔓菊菱  陰蔦陰蔦  賀  右三つ銀杏巴右三つ銀杏巴  山口菱山口菱  丸に田の字丸に田の字  陰茶の実菱陰茶の実菱  柴田藤柴田藤  反り扇反り扇  源氏車源氏車  州の文字崩し州の文字崩し  乱れ牡丹乱れ牡丹  石持ち地抜き二六の文字石持ち地抜き二六の文字  団扇桐団扇桐  小城花杏葉小城花杏葉  二つ巴柊二つ巴柊  山口撫子山口撫子  細山桜細山桜  鍬形兜鍬形兜  丸に由の字丸に由の字  内田轡内田轡  丸に立ち沢瀉丸に立ち沢瀉  六角三つ割り木瓜六角三つ割り木瓜  中陰桐胡蝶中陰桐胡蝶  丸に庄内片喰丸に庄内片喰  五つ瓜に井桁五つ瓜に井桁  陰桜陰桜  重  外向き杜若菱外向き杜若菱  五瓜に剣唐花五瓜に剣唐花  五つ鎌車五つ鎌車  丸に上がり藤丸に上がり藤  竹丸に朝顔竹丸に朝顔  小山蟹桜小山蟹桜  青山波青山波  平隅切り角平隅切り角  七宝に片喰七宝に片喰  後藤藤後藤藤  山吹に水山吹に水  沢瀉蝶沢瀉蝶  丸に平糸巻丸に平糸巻  葉陰杏葉菊葉陰杏葉菊  丸に木瓜丸に木瓜  丸に雪持ち笹に三つ筍丸に雪持ち笹に三つ筍  丸に四つ引き丸に四つ引き  菊桐菊桐  鞠ばさみに橘鞠ばさみに橘  六葉六葉  蝶車蝶車  丸に変わり違い葵丸に変わり違い葵  井桁に雁金井桁に雁金 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら