【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
| 佐々木さん みんなの家紋のはなし |
|---|
|
【家紋名】変わり七つ対い浪 【都道府県】宮城県 紋名(俗称):変わり七つ対い浪(かわり ななつ むかいなみ) 波が激しく進退する様子、龍神や水神・海神をイメージする所から尚武を愛する武士の気質に合うものとして、家紋に採用されたと思われます。 浪紋を使用した主な人物として、「斎藤 利政(斎藤 道三)」、江戸時代末期の武士で、鑑定奉行・江戸町奉行・外国奉行を務め、後世に「近代化政策を進めた才ある人物」と評された「小栗 忠順」がいる。 司馬 遼太郎は彼を「 明治国家の父の一人 」と評した。 |
| 【投稿日】2024/07/18 14:44:53 【投稿者】長岡さん |
フォローする
糸輪に陰陽重ね地紙
丸に一つ蝋燭
三つ杯
丸に二本山道
対い烏
花亀甲崩し
丸に鍵
五三桐に鷹の羽
卍丸_
柳井鷹の羽
丸に平井筒
大将烏帽子
宝船
雪持ち三つ松
蔓三つ丁字
三つ葉花桐崩し
七宝鬼花菱
丸に剣梅鉢
丸に左三階松
隅切り角に一文字
丸に離れ剣片喰
藤輪に尻合わせ三つ蔦
丸に分銅
丸に真向き麻の葉
五つ瓜に剣片喰
矢尻付き三本違い矢
花陰蟹牡丹
五つ雁木扇
丸に一つ丁子
桑名団扇
州浜藤輪
五瓜に三つ目菱
丸に並び扇
丸に剣三つ星
頭合わせ三つ雁金
六角に葉沢瀉
丸に剣片喰
丸に一つ茶の実
三つ組み琴柱
桜に巴
茶の実枝丸
亀甲に二つ引き
五瓜に違い鷹の羽
裏梅
捻じ撫子
丸に隅立て左卍
尻合わせ三つ笹竜胆
頭合わせ三つ丁字
三つ繋ぎ轡
垂れ裏梅
丸に抱き柏
裏表文久銭
葡萄の丸
丸に右離れ立ち葵
四本骨扇に八の字
角立て撫で井筒
丸に隅立て四つ目
食合い対い鶴
三つ横見梅
有馬三つ巴
五つ鉞
変わり稲の丸に雀
丸に一つ引き
右向き変わり揚羽蝶
丸に立ち梶の葉
真向き牡丹
捻じ山桜
剣三つ捻じ丁字
恒
五つ鐶に一文字
丸に三つ目に桜
三つ割り木瓜崩し
蛇の目
丸に三つ割り釘抜き
三つ追い菊の葉に三つ地紙
慕
農
花轡
丸に三本杉
反り井桁
隅切角に立ち沢瀉
神宮傘
陰組み合わせ八重桔梗
丸の内に太二つ引き
丸に木の字
細輪に一本稲
花蕨
丸に抜け十字(丸に出十字クルス)
丸に笹竜胆
抱き沢瀉
丸に雁金
湯
竹輪に三つ雀
丸に並び鷹の羽
三つ巴菱
陰の左三つ巴
葉陰橘
五瓜に橘
伊豆蝶
丸に竪一つ引き
すべて見る