種類
【みんなの家系図】日本唯一のつながる家系図作成サイト!
NEW!【名字ウォーカー】全国10万名字が登場!名字キャラを集めてみませんか?
2025年セ・リーグ優勝 阪神タイガース選手の珍しいレア名字ランキングを発表!
2025年パ・リーグ優勝 福岡ソフトバンクホークス選手の珍しいレア名字ランキングを発表!

【家紋名】 下がり藤

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

マメ科のつる性植物であるフジの花や葉を図案化したもの。藤紋は藤原氏の代表紋である。


下がり藤 の有名武将・大名

加藤氏
後藤氏


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

下がり藤 みんなの家紋のはなし
【名字】中村 【都道府県】東京都

西多摩郡西秋留村の一族が使用。

過去、衆議院議員を務めた 中村高一氏を輩出している。
【投稿日】2025/10/12 21:02:29
【投稿者】pikaruriさん
【名字】下田 【都道府県】東京都

武蔵国羽村の一族が使用。
羽村市には、国指定重要有形民俗文化財の旧下田家住宅が保存されている。
【投稿日】2025/10/12 20:50:30
【投稿者】pikaruriさん
【名字】斎藤 【都道府県】福島県

>ようたさん

投稿された家紋は「下がり藤」だと思います。
【投稿日】2024/05/08 08:26:22
【投稿者】ちば子さん
【名字】進藤 【都道府県】東京都

先祖代々石工です。
戦前は麻布で、戦後から青山霊園の近くで商いを継承しています。
【投稿日】2024/02/03 10:18:59
【投稿者】ひかるさん
【名字】田村 【都道府県】埼玉県

埼玉県羽生市(中央、東など)に複数軒あり。
【投稿日】2023/11/28 16:38:11
【投稿者】Jr.さん
【名字】工藤 【都道府県】北海道

先祖は士族として弘前城にて小姓頭を務めた系譜と聞かされて育ちました。
明治維新以降は屯田兵として蝦夷地に渡り、寿都(すっつ)に住んだそうです。

曾祖母の頃に男児に恵まれず祖父の代で直系が途絶えそうになった時に、高祖母が「なんとしても御家を残したい」と祖父を婿養子に迎えてまで工藤直系を残したそうです。

同じ青森ルーツの工藤さんの家紋は木瓜の系統が多いらしいと聞いて驚きました。
【投稿日】2023/11/03 10:34:36
【投稿者】わおんさん
【名字】海老原 【都道府県】千葉県

下がり藤に違い鷹の羽。栃木県の上三川町に先祖がいます。藤原秀郷→結城家→海老原家系です。元は下がり藤でしたが、広島の浅野の殿様が栃木に来られた時に先祖が接待した時に違い鷹の羽紋を使用して良いと言われ、下がり藤紋と違い鷹の羽紋が合体になりました。先祖は一時広島(安芸の国)で生活していたみたいです。
【投稿日】2023/09/18 04:38:27
【投稿者】ひろさんさん
【名字】小浦 【都道府県】東京都

先祖は南朝天皇家の側近だったと伝わってます。当時からこの家紋だったのかはわかりませんが、居住地域は関東に落ち延びてから一切変わっていません。
【投稿日】2023/03/05 13:19:22
【投稿者】ふゆくれさん
【名字】近藤 【都道府県】岩手県

近藤姓の代表家紋として、鹿角と下がり藤がよく知られています。他の方も書かれていますが、下がり藤の他に上がり藤もあり、これは本家の家紋と区別をつける変形の一つとして、分家が独立する際に生み出されました。また、下がり藤の「下がり」が、家系発展の勢いの陰りに通じるという観点から、縁起を担いだ上がり藤が広まったともいわれています。
【投稿日】2022/11/09 18:24:56
【投稿者】あさん
【名字】永畑 【都道府県】神奈川県

実家は飛騨高山で、先祖は加藤清正公と伝わっております。飛騨に流罪になった清正公の孫の加藤光正(光広)の妹の子孫らしいです。なので藤だと思います。神奈川は転勤なので関係ありません。
【投稿日】2021/09/08 23:20:10
【投稿者】ひな히나さん
【名字】三好 【都道府県】埼玉県

おじいちゃんの実家が香川で、平家の落ち武者だとか…
三好大名の血筋とも聞いた事があります。
【投稿日】2020/08/16 01:32:05
【投稿者】黎明さん
【名字】齋藤 【都道府県】群馬県

撫子紋と下がり藤原を使う
【投稿日】2020/08/11 18:10:19
【投稿者】大光さん
【名字】山下部 【都道府県】埼玉県

お墓を確認したところ、家紋は下がり藤でした。
【投稿日】2020/01/12 10:20:02
【投稿者】Oscarさん
【名字】小曲 【都道府県】神奈川県

400年程前から、中街道の戸塚辺りで、兵糧か矢じりを作っていたとの古文書が有ると聞いています。
共同墓地は、全てが小曲姓になって居り、墓石に刻まれています。
【投稿日】2019/05/31 13:37:18
【投稿者】こまパパさん
【名字】山崎 【都道府県】静岡県

墓石に掘ってありました。
【投稿日】2019/05/27 02:16:51
【投稿者】ふぅんさん
【名字】根岸 【都道府県】群馬県

父は群馬県の前橋出身で、その地域には根岸と言う苗字の人がいたるところに住んでいます。

皆さん同じ家紋なのかはわかりません。

血筋はもともと徳川の流れとは言っていましたが、蒲生は徳川とは違います。
【投稿日】2019/05/18 13:50:12
【投稿者】クーちゃんさん
【名字】野田 【都道府県】東京都

杉並区在住です。1600年ごろにこの辺りに住みはじめたようです。
【投稿日】2019/04/07 01:37:28
【投稿者】はるさん
【名字】柚木山 【都道府県】宮崎県

実家の家紋です。
【投稿日】2018/10/10 22:47:05
【投稿者】しーちゃんさん
【名字】薬王 【都道府県】和歌山県

紀州の名族。天皇が熊野に行幸した際に、体調を崩された天皇のため、おつきの者(藤原氏)が薬を調達したところ、回復された時に天皇から頂いた名で、この辺りを所領とせよと、和歌山県粉河町あたりに土地を頂いた事に始まる
【投稿日】2018/10/09 19:07:57
【投稿者】eunosさん
【名字】大方 【都道府県】福島県

江戸時台からの旧家です。
福島小野に大方が数件集まっている集落あり家紋が下り藤です。
【投稿日】2018/09/19 05:40:31
【投稿者】のぶさん
【名字】町田 【都道府県】栃木県

江戸時代から栃木県小山市網戸に住んでいると聞いている
家は農家で家が本家
【投稿日】2018/07/28 14:33:06
【投稿者】マッチーさん
【名字】那須 【都道府県】大阪府

仏壇には下がり藤の家紋が入っていました。
【投稿日】2018/07/28 05:28:35
【投稿者】ひいなさん
【名字】久保 【都道府県】群馬県

うちのお墓に彫られていました。
【投稿日】2017/12/13 18:35:24
【投稿者】アッキーさん
【名字】津々見 【都道府県】大分県

親父から聞きました
【投稿日】2017/12/03 19:13:04
【投稿者】mitsuさん
【名字】秋山 【都道府県】東京都

おばあちゃんが、教えてくれました。
【投稿日】2017/07/01 21:15:40
【投稿者】しぃちゃんさん
【名字】簾藤 【都道府県】埼玉県

家紋は下がり藤でした。
【投稿日】2017/05/14 12:40:02
【投稿者】RRRさん
【名字】遠藤 【都道府県】宮城県

お盆に墓参りに行くと、墓に家紋が彫ってありました。家を継ぐ長男筋の本家が下がり藤の家紋を使っていて、上がり藤の家紋を使っているのは分家ということでした。
【投稿日】2017/04/23 11:42:17
【投稿者】鈴沼色麻さん
【名字】今給黎 【都道府県】鹿児島県

島津一族である今給黎一族は、代々下がり藤の家紋を使用している。
【投稿日】2017/03/24 17:17:51
【投稿者】今さんさん
【名字】澤田 【都道府県】千葉県

お墓に刻まれた家紋がこれ。
【投稿日】2016/11/28 16:33:36
【投稿者】POLLYさん
【名字】吉山 【都道府県】三重県

本家は長野です。
【投稿日】2016/10/27 00:39:50
【投稿者】ザウルスさん
【名字】谷釜 【都道府県】石川県

下がり藤だと聞いています。
【投稿日】2016/07/06 02:13:48
【投稿者】ぷにぷにさん
【名字】吉井 【都道府県】長野県

墓参りの時にある家紋が、下がり藤。
【投稿日】2016/05/08 22:05:32
【投稿者】ねこさん
【名字】鈴木 【都道府県】埼玉県

家系図もないし、親父も15年も前に亡くなっているので、名字と家紋の関係は判らない。
墓参りに行くと、周りの墓石の家紋をよく見る。
水飲み百姓、足軽の下っ端。決して上位には位置してはいない。
別にどうでもイイことだが。
多分、名字と家紋は、子孫が続く限り続くだろう。
【投稿日】2016/03/18 08:39:45
【投稿者】おぼんさん
【名字】丸藤 【都道府県】山形県

山形県に特に見られる名字で約1000人ほど...お墓にこの家紋がありました
【投稿日】2016/01/02 14:26:31
【投稿者】がんどーさん
【名字】紺野 【都道府県】徳島県

ルーツは山形県で、
正式な家紋は織田信長と同じ、横モッコです。
裏紋?女紋?として、下がり藤を使うようです。
【投稿日】2015/10/31 21:32:40
【投稿者】takebouさん
【名字】 【都道府県】福島県

名字は源氏系なのに家紋は藤原系です
【投稿日】2015/09/27 15:36:17
【投稿者】こうくんさん
【名字】小野原 【都道府県】埼玉県

丸に二字も使用
【投稿日】2015/06/28 11:37:45
【投稿者】カッパちゃんさん
【名字】萩口 【都道府県】群馬県

>らいさん

下がり藤だとおもいます
【投稿日】2021/02/17 14:49:57
【投稿者】ローマさん
【名字】持丸 【都道府県】東京都

東京都八丈島在住の知人 持丸家の家紋です。 正式名称や来歴を知りたくて調べています。 お力貸していただけると嬉しいです。
【投稿日】2020/08/03 07:07:58
【投稿者】ユウセイさん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

竹丸に朝顔竹丸に朝顔  丸に変わり錨丸に変わり錨  隅切り滕隅切り滕  井桁井桁  丸に出轡丸に出轡  坊  抱き橘抱き橘  四つ山形菱四つ山形菱  対い蝶対い蝶  四つ組み違い木四つ組み違い木  後藤藤後藤藤  丸に六つ星丸に六つ星  増山雁金増山雁金  中陰七宝に日向花菱中陰七宝に日向花菱  米津羽団扇米津羽団扇  花陰杏葉牡丹花陰杏葉牡丹  笹竜胆笹竜胆  三つ割り蔦三つ割り蔦  蔦  変わり柏桐変わり柏桐  一つ蔓茗荷の丸一つ蔓茗荷の丸  丸に二階菱丸に二階菱  鞠挟み鞠挟み  布  丸に輪違い丸に輪違い  石持ち地抜き三つ銀杏石持ち地抜き三つ銀杏  陰立ち梶の葉陰立ち梶の葉  陰平糸巻陰平糸巻  陰違い対い鱗陰違い対い鱗  剣尻雁金剣尻雁金  三つ追い波丸三つ追い波丸  十六鬼菊十六鬼菊  天文字天文字  九曜九曜  志の角字志の角字  九条藤九条藤  紅葉枝丸紅葉枝丸  枝河骨枝河骨  石持ち地抜き九枚笹石持ち地抜き九枚笹  水戸六つ葵水戸六つ葵  変わり中陰裏牡丹変わり中陰裏牡丹  扇蝶扇蝶  糸輪に三つ重ね帆糸輪に三つ重ね帆  熨斗輪に違い矢熨斗輪に違い矢  離れ唐花離れ唐花  束ね萩束ね萩  崎  結び杜若結び杜若  折り入り菱に九枚笹折り入り菱に九枚笹  抱き寓生の丸二対い鶴抱き寓生の丸二対い鶴  五瓜に九枚笹五瓜に九枚笹  丸に五の字丸に五の字  稲荷抱き稲稲荷抱き稲  丸に木文字丸に木文字  下り出ばら藤下り出ばら藤  荒枝付左三階松荒枝付左三階松  矢尻付き三本違い矢矢尻付き三本違い矢  丸に根笹丸に根笹  亀甲に小文字亀甲に小文字  剣五つ葵剣五つ葵  葡萄桐葡萄桐  外八つ鐶に十六菊外八つ鐶に十六菊  隅切り角に三つ柏隅切り角に三つ柏  三つ寄せ蔓蔦三つ寄せ蔓蔦  中陰に浮線州浜中陰に浮線州浜  鷲尾対い鷲鷲尾対い鷲  軸付き下り藤に井桁軸付き下り藤に井桁  沼  秋元瓜秋元瓜  折敷に揺れ三文字折敷に揺れ三文字  対い獅子の丸対い獅子の丸  陰陽銀杏陰陽銀杏  違い桐違い桐  丸に古木梅丸に古木梅  雪輪に蔦雪輪に蔦  三つ盛り沢瀉三つ盛り沢瀉  入れ違い雨龍入れ違い雨龍  石持ち地抜き飛び雁石持ち地抜き飛び雁  三つ割り蘭三つ割り蘭  鉄砲角に一つ梶の葉鉄砲角に一つ梶の葉  柏蔓柏蔓  柳生笹柳生笹  三つ割り州浜三つ割り州浜  丸に十五枚笹丸に十五枚笹  入れ違い割り蔦入れ違い割り蔦  剣花角剣花角  蔓葵片喰蔓葵片喰  三つ追い角中に揚羽蝶三つ追い角中に揚羽蝶  並び瓶子並び瓶子  井桁桐井桁桐  丸に違い矢丸に違い矢  丸に違い鉄砲糸巻丸に違い鉄砲糸巻  花筏花筏  三角稲妻三角稲妻  撫で角左三つ巴撫で角左三つ巴  十六目結十六目結  丸に打板丸に打板  散り桜散り桜  違い大根違い大根  丸に三階菱丸に三階菱 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする
 

大ヒット中!! スマホで家紋ドットネットを使うなら、アプリがおすすめ!