【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
武田さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】抱き竹笹に武田菱 【都道府県】神奈川県 山形県山辺町にある了廣寺の紋です。宝徳年間、高楯城主武田信安によって開基された様です。同寺の住職は今も子孫がやっている様です。甲斐武田氏の一族みたいです。 |
【投稿日】2025/08/06 20:04:25 【投稿者】かめごんさん |
佐藤さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】竹に雀 【都道府県】静岡県 先祖代々の家紋。おそらく藤原北家の観修寺流の分流だと考えられる。 |
【投稿日】2025/08/05 02:16:16 【投稿者】ともさん |
森さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】うり? 【都道府県】大分県 森 |
【投稿日】2025/08/02 21:16:11 【投稿者】じろうさん |
田中さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】亀甲に小文字 【都道府県】長野県 >亀甲に小さん 特に発祥の地とかはありませんが、文字の紋は一部の文字を除き、主に自家に由来する指示的な意味で用いるのが多数です。 この紋で著名な方は昭和時代後期、伝説の女優と云われた夏目 雅子さんという女優さんがいます。夏目さんの出生名は「小達 雅子(おだて まさこ)」で、小達家も自家に由来する指示的な意味で付けられています。 田中さんの場合も、元々の苗字は小が付く苗字で、曾祖父・祖父世代辺りに何かしらの事情で、小◯から田中に変えたものと思われます。 その際に家紋はそのままにして残した為、疑問や違和感を感じる事は、当然と思います。 ![]() |
【投稿日】2025/07/30 12:49:24 【投稿者】長岡さん |
大塚さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】源氏車 【都道府県】東京都 東京都千代田です。 |
【投稿日】2025/07/30 09:47:22 【投稿者】ななくささん |
柿原さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】花菱 【都道府県】徳島県 大元は山梨県と長野県。清和源氏/甲斐源氏の武田氏族小笠原一門麻績氏流柿原氏の祖の【新羅三郎義光『手島義光』】の家紋。 ![]() |
【投稿日】2025/07/27 12:46:25 【投稿者】笑子の次男さん |
麻績さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】花菱 【都道府県】長野県 清和源氏/甲斐源氏の武田氏族小笠原一門麻績氏の祖の【新羅三郎義光『手島義光』】の家紋。 ![]() |
【投稿日】2025/07/27 12:42:16 【投稿者】笑子の次男さん |
小峯さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に蔓柏 【都道府県】埼玉県 先祖は江戸時代からの農家です。 ![]() |
【投稿日】2025/07/25 14:04:37 【投稿者】けのくんさん |
武田さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】亀甲に武田菱 【都道府県】神奈川県 山形県東村山郡山辺町 出身です両親が昭和にこちらに出て来て神奈川県に住んでいます。 江戸時代は正徳年間から山辺町根際に住んでいたみたいです。 |
【投稿日】2025/07/24 14:40:40 【投稿者】かめごんさん |
天野さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】右片手下がり藤 【都道府県】香川県 天野家は代々神職でした。 |
【投稿日】2025/07/24 08:13:38 【投稿者】きむちさん |
橘菱
葉陰五三鬼桐
糸輪に束ね稲
隅切り角に釘抜き
朧花菱
結び上り藤
桑名団扇
三つ縄付き錨
三つ割り菊
丸に四方木瓜
陰下り藤
中輪菊に一の字
丸に花菱
丸に右重ね違い鷹の羽
上りばら藤
抱き柊
丸に七つ片喰
行幸
丸に変わり抱き茗荷
丸に違い鉞一つ巴
穂
五瓜に蔦
五つ市女笠
丸に一の字
花蕨
六つ組み糸巻
三階菱に釘抜
丸に板屋貝
三階菱橘
蘭枝丸_
隅切り角に抱き茗荷
日蓮宗竜の丸
備前蝶
圓
捻じ梅
隅切り角に三つ巴
丸に割三引両
細川九曜
丸に二つ一文字
むくみ糸巻
三つ寄せ瓢
中陰松皮菱
亀甲に蛇の目
丸に浪に槌車
五瓜に九枚笹
陰陽裏梅
据五徳
山口菱
丸に抱き茗荷
蔦
枡崩し
丸に三つ柏
杏葉橘
勇
吉の丸字
中陰光琳蔦
変わり陰雪持ち笹
林の丸字
六葉内に山文字
抱き蘆
丸に変わり立ち葵
組み合わせ井筒に四つ目
丸に釘抜き
中川柏
丸に一つ折れ松葉
蔦の枝丸
永井鉄線
桐壷
中輪に十五枚笹に変わり花菱
中陰桜
五つ輪違い
桐飛び蝶
丸に抱き沢瀉
扇に地抜き釘抜き
五つ鐶に四つ目
房付き檜扇
井上鷹の羽
五つ捻じ扇
変わり花抱き牡丹
三つ立鼓
中陰三つ扇
丸に土佐柏
丸に変わり花立ち葵_
細輪に中柏
乱れ牡丹
真言宗輪宝
地紙に三階菱
丸に小の字
陰抱き沢瀉
花七宝に花角
羽子板
割り篠笹
四つ割り菊に葉付き菊
祇園守鶴
中輪に菊の葉
三つ反り胡蝶
茗荷胡蝶
丸に剣花菱
五つ瓜に亀甲に花菱
蔓桜
すべて見る