【家紋名】 丸に桔梗

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

桔梗

秋の七草のひとつで、山地や草原に自生している。桔梗の花を上から見たものを図案化したもの。明智光秀、大田道潅、加藤清正などが桔梗紋を使用していたことで有名。土岐一族に多く見られる家紋である。


丸に桔梗 の有名武将・大名

松平氏
太田氏


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

丸に桔梗 みんなの家紋のはなし
【名字】大手 【都道府県】静岡県

家紋については聞いていませんが曾祖父が近衛兵だったとか。地元でも珍しい名字ですが出身は聞いた事がありません
【投稿日】2023/01/13 04:54:29
【投稿者】ころママさん
【名字】綾織 【都道府県】鹿児島県

鹿児島県の川内からの移住者だと聞きました。
【投稿日】2022/12/06 15:56:59
【投稿者】Evoさん
【名字】市丸 【都道府県】佐賀県

佐賀市唐人町1丁目鏡円寺および同市巨勢町高尾の竈王院(かもういん)檀家の市丸氏はこの紋を使用。
【投稿日】2022/09/06 22:16:38
【投稿者】PILIさん
【名字】豊冨 【都道府県】佐賀県

佐賀市柳町専福寺檀家の豊冨氏はこの紋を使用。
【投稿日】2022/09/05 23:11:40
【投稿者】PILIさん
【名字】乾野 【都道府県】大阪府

乾野の名字は大阪です。
親戚以外で2名お会いしました。
東大阪市の方でしたが
【投稿日】2022/01/03 12:27:53
【投稿者】アッキーさん
【名字】手嶋 【都道府県】大阪府

清和源氏頼光流、下野守仲政が曽孫政国の後裔。
【投稿日】2021/11/27 04:12:51
【投稿者】てっちゃんさん
【名字】手島 【都道府県】大阪府

頼光流、下野守仲政が曽孫政国の後裔。
【投稿日】2021/11/20 08:33:36
【投稿者】てっちゃんさん
【名字】長倉 【都道府県】福岡県

宮崎県都城市出身です。
昔、祖父が家系図を調べていた時に尋ねてみたら、「飫肥城に関係があり、世が世ならお姫様だよ」と言われたそうです。
個人ではそこまでしか調べられなかったようで、母もその時は子供で興味がなく、それ以上は詳しく聞いていないみたいです。
【投稿日】2021/11/02 16:14:44
【投稿者】カンパニュル シノワズさん
【名字】船串 【都道府県】茨城県

室町時代ころ、土岐氏の傍流が海路で銚子まで来て、そこから利根川を逆上り、稲敷市辺りに上陸(当時は利根川と霞ヶ浦の境はなかったようです)。
そこを拠点として勢力を伸ばした土岐氏についた先祖が戦功を立て、家紋と名字を頂いたと聞いています。
【投稿日】2021/10/12 15:55:51
【投稿者】刀舟さん
【名字】小木曽 【都道府県】岐阜県

父親の実家は140年以上続いております。お墓に丸に桔梗の紋がありました。
【投稿日】2021/09/05 11:28:13
【投稿者】小木曽さん
【名字】山近 【都道府県】山口県

旧姓の家紋がこれでした。
【投稿日】2020/09/20 08:53:15
【投稿者】ENDLESSさん
【名字】杉森 【都道府県】茨城県

東京在住ですが、父方先祖は茨城です。関ケ原まで佐竹家に仕えていました。江戸時代は帰農して郷士だったと聞いています。
【投稿日】2020/09/02 10:07:37
【投稿者】ダルタニアンさん
【名字】佐脇 【都道府県】愛知県

親は三重県津市の出。麒麟がくるで有名な土岐氏の支配下だった時代があるから、関係あるかも。太平記に初めて佐脇という名前が出てくる。三河守として。
【投稿日】2020/08/30 09:25:53
【投稿者】宗良寬さん
【名字】福嶋 【都道府県】三重県

本家は三重県熊野市です。私は奈良の豊臣秀長のお城の城下町で生まれ育ちました。先祖は武士と聞いているので、明智系かな?とか思ってますがわかりません。
【投稿日】2020/07/22 00:23:16
【投稿者】さやさん
【名字】知久 【都道府県】群馬県

家紋がわからなかったので名字で調べたらこの家紋でした。
【投稿日】2020/07/05 20:35:33
【投稿者】ryou1さん
【名字】小山 【都道府県】岐阜県

先祖の出身は長野県小諸。
【投稿日】2020/05/02 07:18:15
【投稿者】えすぴよさん
【名字】大木 【都道府県】三重県

先祖は、愛知県の弥富から、明治時代の初め頃に、三重県に移住してきたそうです。
員弁に「大木城」があり、西国へ織田信長に殺されそうになり、逃げた大木捨人さんと関連してるのか、また藤堂藩に大木長右エ門という家臣がいたそうです。三重県では少ない姓なので関連あるのかなあ
【投稿日】2020/04/03 13:35:30
【投稿者】月海さん
【名字】西村 【都道府県】東京都

明智光秀の直系子孫との事です。妻子は新潟に逃げて、西村と山崎の姓に別れたそうです。今から50年近く前に親から教えられて、その数年後に新潟のお寺に親兄弟と一緒に行きました。
【投稿日】2019/08/16 11:56:33
【投稿者】LUCKYさん
【名字】今吉 【都道府県】鹿児島県

侍だったと聞いてます
【投稿日】2019/07/16 03:19:18
【投稿者】imalinさん
【名字】野原 【都道府県】富山県

先祖は、利賀村から現住所付近に移ってきたそうです。
【投稿日】2019/06/09 23:58:51
【投稿者】TOYAMAさん
【名字】東口 【都道府県】千葉県

ご先祖さまは都城市の出身です。
【投稿日】2019/04/21 08:10:21
【投稿者】ひむずかしさん
【名字】岩越 【都道府県】高知県

先祖は織田信長の重臣だったとのこと。
祖母は桔梗紋だと言っていたが、石工さんが、「桔梗紋はすでに無い。」と、墓石には丸に桔梗が彫られている。
【投稿日】2018/03/03 21:20:22
【投稿者】わがまるさん
【名字】吉原 【都道府県】大阪府

先祖は宮崎県都城市出身です。
昔は○が無く、桔梗紋だったようですが
桔梗は「更に吉」と言いまして、苗字と合致していると思われます。
先祖は薩摩藩の地方に配置された外城士(郷士)だってらようです。
【投稿日】2018/02/04 11:24:13
【投稿者】ラッキーフィールドさん
【名字】三隅 【都道府県】和歌山県

 
【投稿日】2017/12/17 07:04:07
【投稿者】みーちゃんさん
【名字】與古光 【都道府県】福岡県

特に由来は聞いてませんが、機会があれば調べてみたいと思ってます。
【投稿日】2017/09/28 08:53:55
【投稿者】T-yokoさん
【名字】吉野 【都道府県】埼玉県

河越城に縁する寺に墓があり、詳しい事は分かりませんが、元武士の三兄弟の一人の家系と伝え聞いています。
【投稿日】2016/12/23 20:27:57
【投稿者】ひろちゃんさん
【名字】重松 【都道府県】東京都

由来は知りませんが結婚を機に調べたらこの家紋でした。
【投稿日】2016/11/16 14:07:17
【投稿者】ミイ山さん
【名字】永井 【都道府県】鹿児島県

鹿児島県の川内で、本陣旅籠をしていたようです。昭和の初めに廃業したと聞いています。
【投稿日】2016/05/12 11:08:16
【投稿者】けんぞーさん
【名字】吉山 【都道府県】山口県

由来は特に知りません
【投稿日】2016/05/10 12:08:26
【投稿者】ジャーマンさん
【名字】加納 【都道府県】三重県

加納姓で丸に桔梗紋の人はいますか?
【投稿日】2016/03/14 23:39:00
【投稿者】TKさん
【名字】小宮山 【都道府県】山梨県

武田家家臣だったようです。
実家の古い着物と墓に丸に桔梗の家紋があります。
【投稿日】2016/01/18 21:01:46
【投稿者】Sum Dangerさん
【名字】小田部 【都道府県】神奈川県

丸に桔梗
【投稿日】2023/08/08 12:13:09
【投稿者】yo122468さん
【名字】青木 【都道府県】栃木県

 
【投稿日】2022/08/29 19:55:51
【投稿者】キキョウさん
【名字】浅野 【都道府県】岐阜県

浅野家の先祖は、承久の乱の時に土岐氏の兄弟で鎌倉方・京方に分かれて戦い、負けた京方に味方した弟側が、土岐郡浅野村の浅野城に蟄居させられた後に分家し浅野を名乗ったと本家土岐氏のお婆さんから聞いています。
【投稿日】2022/08/09 19:31:17
【投稿者】asaken1981さん
【名字】関島 【都道府県】長野県

明治生まれの祖父は、長野県飯田市の鼎名古熊の運松寺の氏子だったそうです。 大村益次郎暗殺犯の一人、関島金一郎と同郷。どこかで血の繋がりがあるのかもしれません。
【投稿日】2019/09/16 10:23:44
【投稿者】あきらさん
【名字】山口 【都道府県】三重県

家の蔵の瓦にありました。三重に実家がありますが元は大分です。(山口俊さんと同じ大分です。)大分周辺で家紋が一緒の山口(先祖が山口でも可)の人いませんか?山口俊さんの家紋がわかる人いませんか?
【投稿日】2018/11/06 17:51:48
【投稿者】山口です!先祖は大分。今は三重さん
【名字】阿部 【都道府県】東京都

祖父は新潟の出身です。
【投稿日】2017/08/13 20:34:50
【投稿者】阿部さん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

丸に鳩文字丸に鳩文字  陰轡菱陰轡菱  花桔梗枝丸花桔梗枝丸  三つ開き唐傘三つ開き唐傘  違い柊違い柊  二つ藤巴二つ藤巴  船  変わり竹丸変わり竹丸  丸に三つ柏丸に三つ柏  行者輪宝行者輪宝  丸に中陰武田菱丸に中陰武田菱  中輪に三つ巴崩し中輪に三つ巴崩し  八つ矢車八つ矢車  三つ松皮菱三つ松皮菱  津軽牡丹津軽牡丹  中陰光琳蔦中陰光琳蔦  東六条角六つ藤東六条角六つ藤  三つ扇三つ扇  石持ち地抜き抱き角石持ち地抜き抱き角  四方瓜に花角四方瓜に花角  剣片喰飛蝶剣片喰飛蝶  梅の花梅の花  折り入り菱に三階菱折り入り菱に三階菱  丸に立ち沢瀉丸に立ち沢瀉  乱れ葉敷牡丹乱れ葉敷牡丹  三つ割り蔦三つ割り蔦  結び上り藤結び上り藤  四つ松皮菱四つ松皮菱  左二つ丁子巴左二つ丁子巴  五つ瓜に四つ目五つ瓜に四つ目  四つ捻じ石四つ捻じ石  丸に堤盤丸に堤盤  平角雨龍平角雨龍  丸に四方剣花菱丸に四方剣花菱  亀甲に剣片喰亀甲に剣片喰  五瓜に四つ目五瓜に四つ目  組み合わせ井筒組み合わせ井筒  金  丸に違い柏丸に違い柏  丸に剣梅鉢丸に剣梅鉢  花菱花菱  丸に違い鷹の羽丸に違い鷹の羽  丸に違い木丸に違い木  丸に十字丸に十字  四つ捻じ蛇の目四つ捻じ蛇の目  三つ重ね盃三つ重ね盃  水野六葉水野六葉  丸に一つ鷹の羽丸に一つ鷹の羽  藤飛び蝶藤飛び蝶  鬼梶の葉鬼梶の葉  丸に違い旗丸に違い旗  丸に木の字_丸に木の字_  丸に剣片喰丸に剣片喰  内田木瓜内田木瓜  丸に小の字丸に小の字  大割の裏牡丹大割の裏牡丹  丸に揚羽蝶丸に揚羽蝶  陰蔦陰蔦  丸に九枚笹に対い雀丸に九枚笹に対い雀  剣梅鉢剣梅鉢  丸に木瓜丸に木瓜  丸に右卍丸に右卍  隅切り角に変わり橘隅切り角に変わり橘  山文字丸山文字丸  飛び雁飛び雁  菱  裏梅裏梅  細輪に三つ割り唐花細輪に三つ割り唐花  下がり藤下がり藤  黒田橘黒田橘  桔梗枝丸桔梗枝丸  丸に四方木瓜丸に四方木瓜  三つ盛り平稲妻三つ盛り平稲妻  違い鷹の羽違い鷹の羽  九条家六つ藤九条家六つ藤  髭丸揚羽蝶髭丸揚羽蝶  丸に違い丁字丸に違い丁字  七つ花上がり藤七つ花上がり藤  松  持ち合い三つ七宝に花菱持ち合い三つ七宝に花菱  大の字大の字  丸に抱き柏丸に抱き柏  三つ追い雁木扇三つ追い雁木扇  三つ追い揚羽蝶三つ追い揚羽蝶  丸に大の字丸に大の字  丸に三つ扇丸に三つ扇  月輪に陰豆夕顔月輪に陰豆夕顔  月輪に違い鷹の羽月輪に違い鷹の羽  亀甲亀甲  丸に出剣片喰丸に出剣片喰  組み桔梗組み桔梗  沼  三つ割り揚羽蝶三つ割り揚羽蝶  亀甲に二つ引き亀甲に二つ引き  蝙蝠桐蝙蝠桐  三本蕨三本蕨  丸に並び矢丸に並び矢  丸に三つ松笠丸に三つ松笠  丸に並び胡桃丸に並び胡桃  隅立て角に並び矢隅立て角に並び矢 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする
 

 

Androidアプリ(無料)
アプリのアイコンをクリックしてから無料ダウンロードください
iPhoneアプリ(無料)
アプリのアイコンをクリックしてから無料ダウンロードください