【家紋名】 丸に梅鉢

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

梅の花を写実的にデザインしたものを梅花紋、幾何学的に図案化したものを梅鉢紋という。菅原道真の梅花好みから、天神信仰の社紋をみると梅に関係した紋がついている。京都の北野天満宮は「梅星」、東京の湯島天神は「梅鉢」、福岡の太宰府天満宮は「梅花」。菅原氏の子孫という加賀の前田氏の紋も梅鉢。


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

丸に梅鉢 みんなの家紋のはなし
【名字】加瀬 【都道府県】千葉県

父方の家紋?
旭市近辺
【投稿日】2023/03/10 22:21:09
【投稿者】平野さん
【名字】江﨑 【都道府県】佐賀県

佐賀市道祖元町専修寺檀家江﨑氏がこの紋を使用。
【投稿日】2022/09/05 18:09:01
【投稿者】PILIさん
【名字】水町 【都道府県】佐賀県

神埼市神埼町尾崎光明寺檀家水町氏がこの紋を使用。
【投稿日】2022/09/04 22:22:53
【投稿者】PILIさん
【名字】宇野 【都道府県】熊本県

【熊本藩侍帳集成】御侍帳によると、宇野家の家紋。
【投稿日】2022/07/22 07:47:13
【投稿者】てっちゃんさん
【名字】永田 【都道府県】大分県

>みぃさん
投稿された家紋は「丸に梅鉢」だと思います。

梅鉢紋は菅原道真の菅原氏族のほか、多くの家系で使われています。
【投稿日】2022/03/08 13:04:21
【投稿者】ちば子さん
【名字】富樫 【都道府県】東京都

>r0kiさん

投稿された家紋は「丸に梅鉢」だと思います。
【投稿日】2022/01/03 20:04:39
【投稿者】ちば子さん
【名字】川口 【都道府県】香川県

>川口さん

投稿された家紋は「丸に梅鉢」だと思います。
【投稿日】2021/08/27 07:58:00
【投稿者】ちば子さん
【名字】長濱 【都道府県】大阪府

祖父母の家は九州五島列島にあります。昔、平家とも繋がりがあったようで本土から移動してきたそうです。
【投稿日】2021/02/25 07:08:34
【投稿者】beさん
【名字】新工 【都道府県】福島県

不明
【投稿日】2019/06/19 13:25:03
【投稿者】Koyuさん
【名字】堀間 【都道府県】広島県

私の父方の名字で、亡くなった祖母からはもともとは山口県徳山市で先祖様が広島に移り住んだと聞いています。
戦国時代は毛利家に支えていたとも聞かされてもいました。
しかしながら、私の名字はこの日本では東日本に多く、中でも東北地方がほとんどのようですので、正直ルーツはわかりません。
私は長男坊ですが、今は福岡県に移り住んでいて、私の親類身内でこの名字は、本家の広島と私がいる福岡と神奈川県、名古屋だけだと思います。
ちなみに家紋は、広島県広島市内にある私達の菩提寺の天井に描かれています。
【投稿日】2019/05/11 20:05:34
【投稿者】輝彦さん
【名字】神頭 【都道府県】兵庫県

不明
【投稿日】2018/11/25 07:34:41
【投稿者】はっちゃんさん
【名字】松岡 【都道府県】愛知県

出自は赤松氏の流れと伝わっています。本家は都内で、旗本だったと言ってましたが確認はしていません。家に伝わる墓(広島県)と鎧櫃に残るものが唯一のものです。父の話によると、刀が数振りあったそうですが戦争で失われたそうです。
【投稿日】2018/08/12 10:36:18
【投稿者】ぱせりのくき さん
【名字】菅野 【都道府県】宮城県

かんのです。菅原道真が関係しているそうですが、詳しくは知りません。
【投稿日】2018/05/20 20:26:39
【投稿者】かんのさんさん
【名字】冨永 【都道府県】佐賀県

家は家紋に守られてる。
【投稿日】2018/03/13 04:57:05
【投稿者】トミーさん
【名字】武内 【都道府県】高知県

読み方は「たけのうち」。高知市薊野の真宗寺山の稜線と東端に墓が纏まった場所があり、稜線から見下ろす南側斜面にも墓が散在する。稜線の墓が最も古く、稜線に新たに埋葬する余地が無くなったことにより、東端や南側斜面に新たな墓を置いたものと思われる。東端の墓の筆頭者は土佐銀行監査役を、その長男は潮江郵便局長を勤めた記録が残っている。また、五台山南麓にある吸江寺の上部斜面に3基の墓があり、内1基は真宗寺山稜線の1基と同一人物のものと思われる。更に、後裔の墓1基が長浜にある。戸籍で辿れた筆頭者は江戸時代の下知村の武内喜三じょう(『じょう』の字は『氶』の下に『一』)。尚、真宗寺山稜線の墓の1基は、坂本龍馬の甥である直寛とともに北光社で現在の北海道北見市辺りの開拓に携わった、武内羊之助の父のものであることが墓石側面に刻まれている。
【投稿日】2018/02/18 10:21:21
【投稿者】U^ェ^Uさん
【名字】山口 【都道府県】長崎県

丸に梅鉢

【投稿日】2018/02/04 01:19:08
【投稿者】ヤマさんさん
【名字】桑原 【都道府県】岡山県

実は、家の実家も家紋が「丸に梅鉢」です。
岡山の新見市です。
【投稿日】2017/11/19 06:36:06
【投稿者】くわらばさん
【名字】菅家 【都道府県】福島県

福島県大沼郡金山町に数多くある
名字と家紋です。
【投稿日】2017/05/17 14:03:42
【投稿者】菅家さん
【名字】登澤 【都道府県】静岡県

先祖代々から使用。
【投稿日】2017/03/26 22:16:57
【投稿者】えめろんさん
【名字】山口 【都道府県】大阪府

やまぐち
【投稿日】2017/01/05 11:23:44
【投稿者】winさん
【名字】丹羽 【都道府県】愛知県

愛知県岡崎市です。
【投稿日】2017/01/04 21:16:33
【投稿者】momoさん
【名字】菅原 【都道府県】新潟県

新潟県北部の漁村が地元。

菅原道真と同姓であり家紋も非常に近い(菅原道真は梅鉢紋だそう)が、実際の関連は不明。

ただし、ここからはあくまで推測に過ぎないが、全国民が名字を名乗れるようになったときに道真公を信仰していた先祖が「菅原」と名乗り、家紋も崇拝と謙遜の気持ちを込めて「梅鉢」よりワンランク低いニュアンスのある「丸に梅鉢」とした可能性もある。
【投稿日】2016/05/16 17:19:20
【投稿者】JapanMyojiさん
【名字】北澤 【都道府県】静岡県

私の母は、北澤です。
先祖は、長野県出身です。
言い伝えでは、信濃国の武将の重臣だそうです。
ほかの北澤さんも、丸に剣梅鉢や梅鉢、丸に梅鉢だそうです。
【投稿日】2016/03/11 20:02:45
【投稿者】池田長兵衛和広さん
【名字】松村 【都道府県】宮崎県

うちの先祖の家紋です。
【投稿日】2016/02/13 11:14:59
【投稿者】ぁち坊。さん
【名字】小野山 【都道府県】滋賀県

小野山
平家の末裔
【投稿日】2020/11/16 08:22:41
【投稿者】HULKさん
【名字】小橋 【都道府県】埼玉県

小橋
【投稿日】2020/08/16 14:18:46
【投稿者】ボウズさん
【名字】織部 【都道府県】岐阜県

古田織部との縁戚とも言われていますが、古田織部とは家紋が違います。個人的にはルーツ不明です。
【投稿日】2019/07/02 17:53:55
【投稿者】ミュートさん
【名字】森本 【都道府県】大阪府

家紋?
【投稿日】2019/05/22 16:28:43
【投稿者】モリーさん
【名字】 【都道府県】東京都

本家は京都府京都市。
【投稿日】2017/08/19 10:47:33
【投稿者】森さん
【名字】香月 【都道府県】佐賀県

似たものがあるのでわかりません。
【投稿日】2017/06/28 10:12:32
【投稿者】香月さん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

割り蔓柏菱割り蔓柏菱  丸に一つ蝋燭丸に一つ蝋燭  丸に割り菱丸に割り菱  祭礼幣帛祭礼幣帛  舞鶴舞鶴  陰四つ菱に松皮菱陰四つ菱に松皮菱  結び上り藤結び上り藤  中入り角中入り角  長谷部銭長谷部銭  石持ち地抜き大割蔦石持ち地抜き大割蔦  光琳梅光琳梅  松竹梅竜胆松竹梅竜胆  丸に三つ割り寄生の花丸に三つ割り寄生の花  置き鼓置き鼓  丸に右重ね違い鷹の羽丸に右重ね違い鷹の羽  山形桜山形桜  立ち杜若の丸立ち杜若の丸  陰梅鉢陰梅鉢  丸に六枚笹に露丸に六枚笹に露  丸に剣片喰丸に剣片喰  寓生の枝丸寓生の枝丸  山吹雪山吹雪  池田守池田守  蘆の丸蘆の丸  丸に二重釘抜き丸に二重釘抜き  中輪に変わり梶の葉中輪に変わり梶の葉  三つ並び立鼓三つ並び立鼓  丸に薮変わり杏葉丸に薮変わり杏葉  佐竹扇佐竹扇  丸に結い柴丸に結い柴  丸に違い扇丸に違い扇  中輪に鐶片喰中輪に鐶片喰  丸に三つ並び矢筈丸に三つ並び矢筈  子持ち菱に二つ巴子持ち菱に二つ巴  業平井筒業平井筒  丸に三つ柏丸に三つ柏  捻じ向う梅捻じ向う梅  軸付き変わり一つ藤巴軸付き変わり一つ藤巴  三つ盛り日向亀甲三つ盛り日向亀甲  右離れ立ち葵右離れ立ち葵  会津三つ葵会津三つ葵  内田轡内田轡  山口菱山口菱  中輪に折れ松葉中輪に折れ松葉  三つ羽三つ羽  折熨斗菱折熨斗菱  変わり竹菱に六枚笹変わり竹菱に六枚笹  糸輪に覗き木瓜糸輪に覗き木瓜  山形に木瓜山形に木瓜  丸に隅立て四つ目丸に隅立て四つ目  折り入り菱折り入り菱  三つ割り八重鬼菊に轡三つ割り八重鬼菊に轡  丸に九枚笹丸に九枚笹  東六条角六つ藤東六条角六つ藤  中輪に獅子唐辛中輪に獅子唐辛  丸に揚羽蝶丸に揚羽蝶  丸に卍丸に卍  内藤桐内藤桐  六角井筒蛇の目六角井筒蛇の目  稲蝶稲蝶  三つ扇三つ扇  三つ横見桜三つ横見桜  鐶松鐶松  海老の丸海老の丸  小付き三つ巴小付き三つ巴  石持ち地抜き抱き菊の葉石持ち地抜き抱き菊の葉  葵の丸葵の丸  丸に笹竜胆丸に笹竜胆  入れ違い二本扇入れ違い二本扇  中輪に立ち楓中輪に立ち楓  丸に真向き帆掛舟丸に真向き帆掛舟  抱き茗荷抱き茗荷  上野牡丹上野牡丹  三つ追い茗荷に剣片喰三つ追い茗荷に剣片喰  陰一つ巴菱陰一つ巴菱  一つ松葉の丸に中陰飛び蝶一つ松葉の丸に中陰飛び蝶  中輪に違い鷹の羽中輪に違い鷹の羽  割り六枚笹割り六枚笹  石持ち地抜き結び雁石持ち地抜き結び雁  七つ繋ぎ鱗七つ繋ぎ鱗  亀甲に鶴の丸亀甲に鶴の丸  菊菱菊菱  三つ橘三つ橘  丸に剣花菱丸に剣花菱  三階斗桝三階斗桝  六つ目結六つ目結  丸に篠笹丸に篠笹  三つ木三つ木  中野柊中野柊  丸に違い鷹の羽丸に違い鷹の羽  糸輪に陰蔦糸輪に陰蔦  下がり藤下がり藤  違い片折れ柏違い片折れ柏  五つ葵五つ葵  上下対い蝶上下対い蝶  丸に四つ目菱丸に四つ目菱  櫛松櫛松  丸に三階菱丸に三階菱  丸に左三階松丸に左三階松  島形の内児の字島形の内児の字 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする
 

 

Androidアプリ(無料)
アプリのアイコンをクリックしてから無料ダウンロードください
iPhoneアプリ(無料)
アプリのアイコンをクリックしてから無料ダウンロードください