種類
【みんなの家系図】日本唯一のつながる家系図作成サイト!
NEW!【名字ウォーカー】全国10万名字が登場!名字キャラを集めてみませんか?
2025年セ・リーグ優勝 阪神タイガース選手の珍しいレア名字ランキングを発表!
2025年パ・リーグ優勝 福岡ソフトバンクホークス選手の珍しいレア名字ランキングを発表!

【家紋名】 二引両

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

引両

簡単な文様であるが、引霊、引領、引料、引竜と書くこともあり、何を図案化したものか不明である。この紋は足利将軍家が使用していたことで知られる。


二引両 の有名武将・大名

大崎氏
二本松氏
最上氏
足利氏
里見氏
畠山氏
今川氏
山名氏
遠山氏
織田氏


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

二引両 みんなの家紋のはなし
【名字】牛奥 【都道府県】山梨県

清和源氏武田氏族
【投稿日】2023/01/15 18:36:00
【投稿者】手島さん
【名字】平野 【都道府県】兵庫県

平家の生き残りだと聞いています。
【投稿日】2023/01/08 20:20:31
【投稿者】たろうさん
【名字】正木 【都道府県】福島県

安房の戦国武将、里見家より正木を名乗った一族は里見家の家紋のようです
正木義断(淡路守)が内藤家に仕え磐城平藩に移った後、帰農したものと思われます
いわき市南部には正木姓が多いです
【投稿日】2019/11/14 13:26:04
【投稿者】政王さん
【名字】高山 【都道府県】埼玉県

高山と書いて「こうやま」です。由来はわかりません。
【投稿日】2019/04/01 22:41:39
【投稿者】KOHさん
【名字】川村 【都道府県】高知県

平家の残党と聞いている
【投稿日】2019/02/03 08:52:40
【投稿者】信夫君さん
【名字】椛島 【都道府県】福岡県

二引両
【投稿日】2019/01/05 22:47:30
【投稿者】カバさん
【名字】渡部 【都道府県】福島県

私のご先祖は会津で陶工をしていました (渡部久吉) 慶山焼です。
当時はお城の瓦も焼いていたそうですが幕末の時代で窯は途絶えてしまいましたが、私が六代目になります。
【投稿日】2018/08/31 02:38:56
【投稿者】文吉さん
【名字】藤岡 【都道府県】兵庫県

足利の出だと聞いています。
【投稿日】2018/04/18 03:37:09
【投稿者】コッシーさん
【名字】横関 【都道府県】滋賀県

横関家です。近江の国蒲生郡日野町に400年くらい前より住んでいました。家紋の由来はわかりません。
【投稿日】2018/03/28 00:29:28
【投稿者】ゼッキンさん
【名字】稗貫 【都道府県】岩手県

先祖は岩手県稗貫郡の郡守であった稗貫広忠の男紋だそうです。
色々あり平泉の一山となったそうです。
戦国大名辞典より、平泉生まれの子孫は現在松山在住。
【投稿日】2018/01/26 17:51:33
【投稿者】nouboさん
【名字】来住 【都道府県】兵庫県

「清和源氏多田満仲の後裔が下向して、
来住氏を名乗ったのが始まりだ」
といわれてますが…
なぜ二引両なのかは
私はわかりません(汗)
【投稿日】2017/12/19 17:30:07
【投稿者】sさん
【名字】熊埜御堂 【都道府県】大分県

源氏、足利の流れと聞いてます。
【投稿日】2017/07/06 17:46:00
【投稿者】熊さんさん
【名字】神保 【都道府県】愛知県

お寺のお坊さんにお聞きしたときに豊臣秀吉の守り隊で一緒に行動してたそうです。豊臣秀吉からいただいた短剣が岡崎の親せきに有るそうです。
【投稿日】2017/01/13 04:09:34
【投稿者】jinさん
【名字】市田 【都道府県】兵庫県

詳しい事は分かりませんが先祖が足利家から賜ったものだそうです。
【投稿日】2016/09/21 20:00:03
【投稿者】カルキさん
【名字】上野 【都道府県】山梨県

昔は武士だったらしいと聞いたことはありますが、はっきりは分かりません。

【投稿日】2016/04/20 22:04:50
【投稿者】えいきさんさん
【名字】二見 【都道府県】神奈川県

まるににひき
【投稿日】2015/10/13 23:41:10
【投稿者】じんさん
【名字】内田 【都道府県】岡山県

岡山市南部
明治以降は開拓初期の農民です。
【投稿日】2023/06/22 13:30:41
【投稿者】ウッチーさん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

平隅切りに三つ葵平隅切りに三つ葵  三つ盛り亀甲に剣花角三つ盛り亀甲に剣花角  九曜桜九曜桜  五つ入り山五つ入り山  花兎花兎  四つ稲妻四つ稲妻  丸に葛の花丸に葛の花  丸に上がり藤丸に上がり藤  石持ち地抜き剣片喰石持ち地抜き剣片喰  中津木瓜中津木瓜  五つ山五つ山  中輪に違い鷹の羽中輪に違い鷹の羽  総陰杏葉菊_総陰杏葉菊_  子持ち藤飛び蝶子持ち藤飛び蝶  雪輪に陰笠雪輪に陰笠  源氏輪_源氏輪_  丸に四つ目菱丸に四つ目菱  抱き稲に抱き沢瀉抱き稲に抱き沢瀉  井筒に五三桐井筒に五三桐  陰渡辺扇陰渡辺扇  月輪に違い鷹の羽月輪に違い鷹の羽  割り笹竜胆割り笹竜胆  丸に中陰武田菱丸に中陰武田菱  真向き蘭の花真向き蘭の花  丸に四方木瓜丸に四方木瓜  丸に縦横木丸に縦横木  対い桔梗菱対い桔梗菱  一重亀甲に花角一重亀甲に花角  諸向巴諸向巴  杏葉藤杏葉藤  中陰松皮菱に蔓中陰松皮菱に蔓  井桁に横木瓜井桁に横木瓜  中陰重ね牡丹中陰重ね牡丹  宇和島笹宇和島笹  丸に三つ菱丸に三つ菱  浮線粟浮線粟  熊  細輪に結び雁金細輪に結び雁金  白川鷹の羽白川鷹の羽  雨竜の丸雨竜の丸  六角三つ銀杏六角三つ銀杏  三つ追い沢瀉三つ追い沢瀉  丸に鯛の鯛丸に鯛の鯛  竜胆花蝶竜胆花蝶  丸に葉付き桃丸に葉付き桃  信  丸に嘴合わせ対い結び雁金丸に嘴合わせ対い結び雁金  三つ並び矢三つ並び矢  右一つ巴右一つ巴  変わり輪宝変わり輪宝  六つ源氏車に三つ星六つ源氏車に三つ星  三つ扇銀杏三つ扇銀杏  松平大覚の頭蝶松平大覚の頭蝶  雪輪に三つ銀杏雪輪に三つ銀杏  亀甲三つ割り葉菊亀甲三つ割り葉菊  糸輪に剣三つ丁字糸輪に剣三つ丁字  九つ組木九つ組木  会津三つ葵会津三つ葵  行者輪宝行者輪宝  歯朶菱歯朶菱  三つ反り胡蝶三つ反り胡蝶  丸に鉄砲片喰丸に鉄砲片喰  細菱に覗き中陰蔦細菱に覗き中陰蔦  丸に頭合わせ三つ州浜丸に頭合わせ三つ州浜  丸の内に太二つ引き丸の内に太二つ引き  丸に末の古文字丸に末の古文字  九曜巴(板倉巴)九曜巴(板倉巴)  丸に由の字丸に由の字  丸に二つ引き丸に二つ引き  輪違い崩し輪違い崩し  変わり立ち梶の葉変わり立ち梶の葉  大日輪宝大日輪宝  中輪に三つ隅合わせ四つ目菱中輪に三つ隅合わせ四つ目菱  丸に一の字丸に一の字  六角三つ割り木瓜六角三つ割り木瓜  結び八重片喰結び八重片喰  陰雪持ち笹陰雪持ち笹  中陰蔦中陰蔦  右三つ丁字巴右三つ丁字巴  丸の内に結び折り入り角に四つ石丸の内に結び折り入り角に四つ石  三つ蔓藤三つ蔓藤  吉  五本矢車五本矢車  三つ組み違い矢筈三つ組み違い矢筈  五つ市女笠五つ市女笠  尻合わせ三つ結び雁金尻合わせ三つ結び雁金  唐井桁唐井桁  陰丸に変わり花立ち葵陰丸に変わり花立ち葵  三つ重ね地紙三つ重ね地紙  牡丹鶴牡丹鶴  花菱蝶花菱蝶  長の字鶴長の字鶴  山の字山の字  三つ割り唐松三つ割り唐松  芋柏立て兜芋柏立て兜  丸に平戸梶丸に平戸梶  八つ剣八つ剣  親子亀親子亀  丸に三つ丁子丸に三つ丁子  変わり三つ重ね轡変わり三つ重ね轡 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする
 

大ヒット中!! スマホで家紋ドットネットを使うなら、アプリがおすすめ!