種類
【お城がいいね】日本No.1 3000件以上のお城情報!
【戦国村を作ろう3】稲を刈って戦国時代に自分だけの村を作り天下統一を目指そう!
2025年プロ野球選手の珍しいレア名字ランキングベスト30を発表!
2025年J1リーグ選手の珍しいレア名字ランキングベスト30を発表!

【家紋名】 丸に笹竜胆

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋では竹と笹をとくに区別はしない。松・竹・梅とめでたいものの代表である竹は、根強く繁殖力も強い。その強さが好まれて、家紋として採用されることも多い 。竹の字を名字にもつ美濃の竹中氏が「九牧笹」、仙台の伊達氏が「竹に雀」を使用している。


竜胆

リンドウ科の多年草。葉が笹に似ていることから、ササリンドウともいう。竜胆とは中国語で、根を噛むと苦くまるで竜の胆のようだということから、この字が当てられた。村上源氏の代表紋。


丸に笹竜胆 の有名武将・大名

石川氏


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

丸に笹竜胆 みんなの家紋のはなし
【名字】橋本 【都道府県】福島県

>ミカさん

投稿された家紋は「丸に笹竜胆」だと思います。
【投稿日】2023/08/18 07:38:38
【投稿者】ちば子さん
【名字】及川 【都道府県】宮城県

祖父は石巻
曽祖父は岩沼出身
【投稿日】2022/08/16 18:42:47
【投稿者】おいかわさん
【名字】豊島 【都道府県】兵庫県

リンドウの葉が笹に似ていることと、漢方薬となる根が竜の胆の如く苦いことから、【笹竜胆】ササリンドウという。一般的に源氏の家紋としているが、公家の村上源氏が愛用したようで、清和源氏の武家は、木曽、石川などだけです。多田満仲の創健した多田院や鎌倉市の市障となっておりますが、鎌倉幕府を開いた源頼朝が使用したかは定かでない。多田源氏の豊島(てしま)が使用したかは定かでない。
【投稿日】2021/09/13 20:32:13
【投稿者】てっちゃんさん
【名字】手嶌 【都道府県】兵庫県

リンドウの葉が笹に似ていることから、漢方薬になる根が竜の胆の如く苦いことから、【笹竜胆】ササリンドウ
と言われていますが、源氏の家紋として主に公家の村上源氏が愛用したようです。清和源氏については、木曽、石川などだけです。多田満仲の創健した多田院、鎌倉市の市障に使用されています。鎌倉幕府を開いた源頼朝が使用したかは定かでない。多田源氏の豊島(手島)『島の異字体の手嶌』が使用したかは定かでない。
【投稿日】2021/09/11 03:44:46
【投稿者】てっちゃんさん
【名字】手嶌 【都道府県】兵庫県

リンドウの葉が笹に似ていることから、漢方薬になる根が竜の胆の如く苦いことから、【笹竜胆】ササリンドウ
と言われていますが、源氏の家紋として主に公家の村上源氏が愛用したようです。清和源氏については、木曽、石川などだけです。多田満仲の創健した多田院、鎌倉市の市障に使用されています。鎌倉幕府を開いた源頼朝が使用したかは定かでない。多田源氏の豊島(手島)『島の異字体の手嶌』が使用したかは定かでない。
【投稿日】2021/09/11 03:44:20
【投稿者】てっちゃんさん
【名字】手嶋 【都道府県】兵庫県

リンドウの葉が笹の葉に似ていることと漢方薬になるリンドウの根が竜の胆の如く苦いことから、【笹竜胆】という。一般的に源氏の家紋と言われていますが、主に公家の村上源氏が愛用したようで、武家の清和源氏では、木曽、石川などだけです。多田満仲の創建した多田院、鎌倉市の市障になっておりますが、鎌倉幕府を開いた源頼朝が使用したかは定かでないし多田源氏の豊嶋(手嶋)が使用したかは定かでない。
【投稿日】2021/09/05 08:33:01
【投稿者】てっちゃんさん
【名字】多田 【都道府県】兵庫県

多田満仲が75歳に仏門に入り、「国家守護武運長久」の一寺霊場を創設した多田院にある、「笹竜胆の紋章」リンドウの葉が笹の葉に似ていることから、竜胆のことを笹竜胆という。この笹竜胆に徳川家の「葵紋章」を組み合わせたものが現在の多田神社の紋章となっております。
【投稿日】2021/08/24 19:22:26
【投稿者】てっちゃんさん
【名字】松常 【都道府県】山口県

家紋です
【投稿日】2019/02/17 07:41:42
【投稿者】こーぱさん
【名字】今井 【都道府県】長野県

長野県岡谷市の今井家の家紋
正式には今井家の裏家紋
今井家の表家紋は丸に井
源平の時代、木曾義仲の四天王の一人であった今井兼平に使用を許されたとされている。
普段、今井家は表家紋の丸に井を使うが、冠婚葬祭などの重要な日には裏家紋の丸に笹竜胆を使う。
【投稿日】2018/01/20 17:31:47
【投稿者】sinさん
【名字】澤口 【都道府県】青森県

我が家に伝わる家紋です。
「丸に」は足利氏が使用した丸に二つ引きに関連してるのかもしれません。

戦国乱世の時代の名字は「奥山」であった事が、伊達家世臣録から確認ができます。

同時代に菅原姓の澤口、目々沢から奥山に変えた人達がいたようです。
【投稿日】2017/02/18 18:09:11
【投稿者】サワグチさん
【名字】澤口 【都道府県】青森県

伊達家世臣録によると以外のごとく。
奥山( 中頃、澤口を称す)姓は源。其の先は奥山下野守法光より出で、法光第四の男奥山藤兵衛光成を以て祖とす。天正中(1573-1592)より明和5年(1768)迄の記録。

もともとはの名字は奥山でした。
また、同時代に「菅原」姓の澤口も同じ職場にいたみたいです。
また、その同じ時代に「目々沢」の名字から「奥山」に変えた伊達家の有力家臣がいたみたいです。

奥山だけに奥深い理由があったのかも。。。

【投稿日】2017/02/18 16:21:43
【投稿者】サワグチさん
【名字】進士 【都道府県】静岡県

下田市に住む一族の家紋です。
清和源氏源義光の玄孫で「進士判官源義高」を始祖とする故に笹竜胆を定紋にしている様です。
【投稿日】2016/09/21 00:23:44
【投稿者】ツヨシさん
【名字】多田 【都道府県】岩手県

気仙地方の一部。盛岡市や花巻市で同じ紋を持つ家は同族と思われる。
【投稿日】2015/10/23 18:10:24
【投稿者】風流人さん
【名字】和田 【都道府県】福島県

福島県いわき市の和田家の家紋
【投稿日】2015/09/03 22:54:07
【投稿者】ヒロさん
【名字】笹原 【都道府県】岡山県

笹原家の家紋
【投稿日】2015/08/18 13:24:43
【投稿者】ちぃさん
【名字】及川 【都道府県】岩手県

及川家の家紋。
【投稿日】2022/03/07 21:59:59
【投稿者】No.2さん
【名字】中村 【都道府県】岐阜県

岐阜県ですが、もともと祖父が
大分県出身です。
【投稿日】2019/12/07 18:32:52
【投稿者】nさん
【名字】石井 【都道府県】三重県

石井家の家紋
【投稿日】2018/09/22 08:34:50
【投稿者】いしいさん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

丸に剣花菱丸に剣花菱  丸に上の字丸に上の字  丸に五七桐丸に五七桐  丸に三つ鱗丸に三つ鱗  丸に飛び雀丸に飛び雀  丸に渡辺星丸に渡辺星  変り抱き柊変り抱き柊  五瓜に唐花五瓜に唐花  丸に二文字丸に二文字  違い釘抜き_違い釘抜き_  丸に笹竜胆_丸に笹竜胆_  丸に帆掛船_丸に帆掛船_  三つ割り橘_三つ割り橘_  重ね三つ星重ね三つ星  丸に違い鎌丸に違い鎌  軍配唐団扇軍配唐団扇  捻じ四つ目捻じ四つ目  外向き杜若外向き杜若  丸に玉の字丸に玉の字  蔓茗荷の丸蔓茗荷の丸  丸に古木梅丸に古木梅  菊座花鉄線菊座花鉄線  中輪に足付き細違鷹の羽中輪に足付き細違鷹の羽  揚羽飛び蝶揚羽飛び蝶  重ね糸巻板重ね糸巻板  安部梶の葉安部梶の葉  唐草輪に蔦唐草輪に蔦  中村鷹の羽中村鷹の羽  一つ蓮の花一つ蓮の花  庵に三つ柏庵に三つ柏  蛇の目九星蛇の目九星  浮線龍花菱浮線龍花菱  丸に十文字丸に十文字  丸に二つ鈴丸に二つ鈴  丸に一つ鋏丸に一つ鋏  隅切り三本角隅切り三本角  頭合わせ三つ揚羽蝶頭合わせ三つ揚羽蝶  丸に三つ柏丸に三つ柏  木文字木文字  中陰三つ割り剣片喰中陰三つ割り剣片喰  陰陽の七つ星陰陽の七つ星  丸に剣片喰丸に剣片喰  三つ盛り鞠挟み三つ盛り鞠挟み  丸に稲妻丸に稲妻  丸に九つ星丸に九つ星  陰の夢浮橋陰の夢浮橋  中陰の鳥兜中陰の鳥兜  丸に三つ目丸に三つ目  四つ割り葵四つ割り葵  変わり柏桐変わり柏桐  花違い山形花違い山形  光琳太陰桜光琳太陰桜  五つ大の字五つ大の字  阿部鷹の羽阿部鷹の羽  四つ割り菱四つ割り菱  中結祇園守中結祇園守  丸に笹文字丸に笹文字  反り撫で角反り撫で角  陰抱き茗荷陰抱き茗荷  三つ捻じ轡三つ捻じ轡  雪輪に南天雪輪に南天  軸付き藤輪軸付き藤輪  中陰笹竜胆中陰笹竜胆  上包み瓶子上包み瓶子  繋ぎ剣の星繋ぎ剣の星  松竹梅竜胆松竹梅竜胆  雪形釜敷き雪形釜敷き  割り抱き蘆割り抱き蘆  三つ折り鶴三つ折り鶴  尾州三つ葵尾州三つ葵  三つ葉竜胆三つ葉竜胆  六つ捻じ銭六つ捻じ銭  丸に三階菱丸に三階菱  丸に三つ扇丸に三つ扇  丸に割り菱丸に割り菱  違い鷹の羽違い鷹の羽  丸に四つ目菱丸に四つ目菱  細左三つ巴細左三つ巴  丸に揚羽蝶丸に揚羽蝶  丸に松皮菱丸に松皮菱  久我竜胆車久我竜胆車  丸に一の字丸に一の字  丸に田の字丸に田の字  丸に一本杉丸に一本杉  鍋島花杏葉鍋島花杏葉  丸に九枚笹丸に九枚笹  丸に四つ目丸に四つ目  丸に中陰蔦丸に中陰蔦  丸に抱き柏丸に抱き柏  内藤藤内藤藤  丸に五葉根笹丸に五葉根笹  中輪に陰反り四つ目中輪に陰反り四つ目  丸に二階菱丸に二階菱  丸に桔梗丸に桔梗  石持ち地抜き剣花菱石持ち地抜き剣花菱  割り折れ鷹の羽菱割り折れ鷹の羽菱  左二つ巴左二つ巴  葉折れ茶の実葉折れ茶の実  陰揚羽蝶菱陰揚羽蝶菱  持ち合い分銅持ち合い分銅 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする