種類
【みんなの家系図】日本唯一のつながる家系図作成サイト!
NEW!【名字ウォーカー】全国10万名字が登場!名字キャラを集めてみませんか?
2025年 日本家紋年間トレンドアクセスランキングベスト100を発表!
2025年名字年間総合トレンドランキングベスト100を発表!

【家紋名】 丸に剣花菱

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

菱模様は池や沼、河川に自生する水草を描いたもの。菱紋では、甲斐の武田氏が特に有名。


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

丸に剣花菱 みんなの家紋のはなし
【名字】種市 【都道府県】岩手県

岩手県九戸郡種市町/大元は山梨県『奥州に生きる甲斐源氏』清和源氏/甲斐源氏武田氏族南部一族種市氏の家紋。
【投稿日】2025/06/29 13:34:55
【投稿者】笑子の次男さん
【名字】 【都道府県】福岡県

50年ほど前に亡くなった祖父の墓は、福岡県の筑後地方にあり、親戚も多くいたようで、出身が筑後だと思いますが、後に今の福岡市に移り住んでいます。
子どものころに聞いた話なので、記憶が定かではありませんが、先祖は武士だったとの話を聞いたことがあります。

信仰は、浄土真宗西本願寺派です。

なんで、筑後に墓があるのだろうと思っていましたが、みなさんの情報を拝見しますと、この家紋の家は、熊本から佐賀平野、そして長崎に多くあったんだとのイメージがつかめました。
【投稿日】2023/08/28 17:28:16
【投稿者】原さん
【名字】 【都道府県】長崎県

父は現長崎県西海市出身で、先祖は大村藩の家老だったが平島に島流しになったと聞いています。
祖父の家の近くにも桂姓の方がおられました
浄土真宗西本願寺派
【投稿日】2022/06/28 10:38:49
【投稿者】会津の春さん
【名字】近藤 【都道府県】愛媛県

>のりさん

投稿された家紋は「丸に剣花菱」だと思います。
【投稿日】2022/01/02 20:22:16
【投稿者】ちば子さん
【名字】 【都道府県】佐賀県

肥前国宮浦村の地主。

浄土真宗東本願寺派
【投稿日】2020/02/28 18:00:21
【投稿者】SHIFTさん
【名字】番場 【都道府県】東京都

お寺の過去帳によると、本家は八王子に承応年間から在住していたらしいです。半農半士だったとか、名字帯刀を許されたとかと聞いていることや、菱紋と千人同心に名を連ねていたことから、武田の残党かと思われます。
【投稿日】2019/12/01 23:12:03
【投稿者】バンちゃんさん
【名字】戸田 【都道府県】熊本県

先祖は肥後細川藩士で、分家になり、丸囲みの剣花菱になります。本家とは別の家紋を使っています。明治時代には高知県に居ましたが、これは祖父方で、祖母も熊本県産まれです。
【投稿日】2018/10/08 02:05:06
【投稿者】海さん
【名字】日島 【都道府県】大阪府

両親は共に熊本県に実家あり。
ただしこの苗字は母方の性である。
母方の祖父の祖母は何もないまだ小さな祖父を連れ、小さなこんもりした石の前に行き石を叩いては、『お悔しゅうございましたね』と熊本くんだりにしてはかなり上品な口調で泣いていたそう。
どこからか小西行長と関係あるかもという話が出ているが、4代前くらいまでからしか先祖が分かっていないもよう。
残念ながら隠れキリシタンだったかもしれないなど、あまり確固たる根拠も証拠もない、色々と不明瞭な情報しかない。

ただ、なぜか祖父は僧侶の代わりにお経を上げられるほどの徳の割と高いであろう仏教信者であったが、祖父の長女であり、私の叔母で15の頃亡くなった叔母がどこから情報を得たのか、白百合学園というキリスト系の学校に入りたがり、入ったものの重い腎臓病を患い亡くなってしまう。
その際キリスト式の葬式にして欲しいという遺言を遺す。
それでも叔母の父はずっとキリスト教を良く思わず、葬式は、遺言通り行うものの、頑として受け入れない態度を取っていた。
ところがそこから不思議なことばかり起こる。
←ココは万人に理解は難しいオカルト的なエピソードである為割愛。
…そして改宗に至る。

まぁこんなエピソードがある為キリスト教と関連した先祖が居たのではとなるのである。

そしてルーツが途絶えているのは実は本土から渡ったかもと。

悔しいと、泣いた曽祖母のエピソードから、本土から何らかの迫害、又は政敵に負け熊本に逃げ渡ったのではという話になった。
【投稿日】2018/08/01 23:10:49
【投稿者】真実の愛を探すポクポンさん
【名字】高木 【都道府県】埼玉県

元は古賀姓を名のった。
佐賀の鍋島藩の武家で、医師だった。
【投稿日】2018/06/18 22:58:40
【投稿者】主水丞さん
【名字】寺嶋 【都道府県】神奈川県

先祖は高松藩士
昔から鯉のぼりの風習無し。
宗教は浄土真宗西本願寺。
【投稿日】2018/04/24 18:00:08
【投稿者】神龍さん
【名字】伊丹 【都道府県】徳島県

伊丹家、徳島県の山間部には多いが、祖父からは小松島市あたりで昔は山賊だったようだとききました。


【投稿日】2017/07/17 22:50:06
【投稿者】ノヴァさん
【名字】牛島 【都道府県】福岡県

浄土真宗東本願寺派
【投稿日】2017/01/08 11:19:20
【投稿者】牛島さん
【名字】末次 【都道府県】佐賀県

鍋島藩❓
【投稿日】2016/07/08 22:58:11
【投稿者】くまさん
【名字】岸本 【都道府県】大分県

詳しいことは分からないが、祖父には平家の子孫だよと言われました。
【投稿日】2015/07/28 01:20:08
【投稿者】タフミナさん
【名字】橋爪 【都道府県】佐賀県

先祖は武家で養生所の医者だったらしいです。
【投稿日】2017/12/01 15:00:33
【投稿者】橋爪さん
【名字】安部 【都道府県】大分県

安部本家
【投稿日】2017/04/25 06:29:49
【投稿者】斎藤さん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

備前蝶菱備前蝶菱  違い釘抜き違い釘抜き  反り稲妻菱反り稲妻菱  剣先卍剣先卍  糸輪に五つ真桑瓜糸輪に五つ真桑瓜  八重裏鬼菊八重裏鬼菊  行者輪宝行者輪宝  丸に違い鷹の羽丸に違い鷹の羽  五瓜に四つ目五瓜に四つ目  丸に右重ね違い鷹の羽丸に右重ね違い鷹の羽  二つ追い掛け稲菱二つ追い掛け稲菱  吾妻結び輪に釘抜吾妻結び輪に釘抜  笹庵脹雀笹庵脹雀  五瓜に武田菱五瓜に武田菱  踊り鬼桐踊り鬼桐  丸に木瓜丸に木瓜  違い雪輪違い雪輪  陰梅鉢陰梅鉢  旧閑院宮家旧閑院宮家  浮線歯朶浮線歯朶  桜浮線綾に四つ目桜浮線綾に四つ目  糸輪に房付き二階笠糸輪に房付き二階笠  二つ藤二つ藤  末摘花末摘花  親子鳩親子鳩  杜若花杜若花  有  変わり左一つ藤巴変わり左一つ藤巴  陰上田桐陰上田桐  三つ盛り梨花三つ盛り梨花  五つ帆の丸五つ帆の丸  変わり扇蝶変わり扇蝶  対い雁金菱対い雁金菱  一本鷹の羽一本鷹の羽  中輪に六つ積み石中輪に六つ積み石  春風雪春風雪  青山波青山波  庵に笠庵に笠  石持ち地抜き楓石持ち地抜き楓  宝船宝船  中陰剣片喰胡蝶中陰剣片喰胡蝶  陰違い扇陰違い扇  隅切り花井筒隅切り花井筒  糸輪に違い鍵糸輪に違い鍵  千重菊千重菊  木瓜に二つ引き木瓜に二つ引き  牡丹蝶牡丹蝶  丸に水の槌車丸に水の槌車  変わり浮線桔梗変わり浮線桔梗  一つ羽箒一つ羽箒  黒餅黒餅  変わり向こう花沢瀉変わり向こう花沢瀉  並び鷹の羽並び鷹の羽  三つ重ね菱三つ重ね菱  蔓三つ丁字蔓三つ丁字  半月菊半月菊  違い葵違い葵  隅切り角に二つ引き隅切り角に二つ引き  薄の丸薄の丸  二つ銀杏菱二つ銀杏菱  重ね梅重ね梅  六弁桜花六弁桜花  丸に三つ柏丸に三つ柏  丸に割り菱丸に割り菱  八曜八曜  重ね三つ星重ね三つ星  違い竜胆違い竜胆  裏浪銭裏浪銭  三つ盛り三つ鱗三つ盛り三つ鱗  稲垣茗荷稲垣茗荷  一本杉一本杉  山桜に水山桜に水  丸に揚羽蝶丸に揚羽蝶  成田輪宝成田輪宝  三つ盛り亀甲に花角三つ盛り亀甲に花角  丸に一つ葵丸に一つ葵  細輪に金輪結柏細輪に金輪結柏  三つ捻じ蛇の目三つ捻じ蛇の目  細抱き鷹の羽細抱き鷹の羽  後藤藤後藤藤  丸に二文字丸に二文字  丸に上がり藤丸に上がり藤  丸に中の字丸に中の字  丸に隅立て四つ目丸に隅立て四つ目  丸に五つ鉞丸に五つ鉞  丸に日の丸扇丸に日の丸扇  繋ぎ四つ目繋ぎ四つ目  三羽追い雁金三羽追い雁金  丸に五三桐丸に五三桐  揚羽蝶の丸揚羽蝶の丸  抱き稲に五枚笹抱き稲に五枚笹  陰丸に立ち沢瀉陰丸に立ち沢瀉  本多立ち葵本多立ち葵  大久保藤大久保藤  坊城雀坊城雀  陰州浜に木瓜陰州浜に木瓜  若松笠若松笠  月星形に浮線蝶月星形に浮線蝶  野津丁子野津丁子  右廻り片手藤右廻り片手藤 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする