【家紋名】 亀甲に小文字
フォローする
亀甲
亀甲は亀の甲羅を図案化したもの。亀甲紋は出雲大社、厳島神社、香取神宮などの神紋ともなっており、出雲地方に多くみられる。
家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
| 亀甲に小文字 みんなの家紋のはなし |
|---|
|
【名字】田中
【都道府県】長野県 >亀甲に小さん 特に発祥の地とかはありませんが、文字の紋は一部の文字を除き、主に自家に由来する指示的な意味で用いるのが多数です。 この紋で著名な方は昭和時代後期、伝説の女優と云われた夏目 雅子さんという女優さんがいます。夏目さんの出生名は「小達 雅子(おだて まさこ)」で、小達家も自家に由来する指示的な意味で付けられています。 田中さんの場合も、元々の苗字は小が付く苗字で、曾祖父・祖父世代辺りに何かしらの事情で、小◯から田中に変えたものと思われます。 その際に家紋はそのままにして残した為、疑問や違和感を感じる事は、当然と思います。 |
|
【投稿日】2025/07/30 12:49:24 【投稿者】長岡さん |
|
【名字】田中
【都道府県】長野県 長野の松本近くの辰野町住みです。我が家の家紋が亀甲に小です。田中姓ですので少し違和感があります。京都府に同じ家紋の瓦屋根のお屋敷を見つけました。どなたかこの家紋の方または、発祥の地をご存じの方教えてください。 自民党の幹事長を歴任された野中広務さんの出身地です。 |
|
【投稿日】2025/07/23 10:10:00 【投稿者】亀甲に小さん |
| みんなの家紋のはなし 投稿 |
|---|
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。
|
年間・半期トレンドランキング

茂
王
熊
細輪に隅合わせ三つ石
源
白鳳の丸
頭合わせ三つ笹竜胆
治
氣
丸に九枚笹
末
王の字
蔓下がり藤
木
神宮笠
恒
幻
奈
隅切り角に三つ重ね石
浮線茶の実
丸に十の字
雪輪
光琳橘
麻の葉桔梗
丸に木瓜
梅菱
朧輪
五瓜に立ち沢瀉
比翼釘抜き
居
丸に抱き茗荷
矢尻付き三つ重ね矢
丸に並び矢
丸に違い鷹の羽
六条藤
田村茗荷
粉
三つ盛り菱
八つ藤葉
丸に隅立て結び井筒
井桁
丸に篠笹
真向き帆掛船
丸に久の字
抱き菊の葉に菊
溝口菱
丸に三階松
丸に上がり藤
三つ寄せ松葉
鬼唐花
丸に下がり藤
桔梗枝丸
陰源氏車
三つ割り撫子
丸に五三桐
陰四つ目菱
六本源氏車
二本杉
浮線桐
鞠挟みに四つ目
恵
五七桐
五つ輪違い
三つ縄付き錨
隅切角に橘
筆形輪宝
浮線南天
井桁に違い鷹の羽
七つ矢車
竹菱に三枚笹
丸に橘
丸に四つ鐶に四つ目
剣形桔梗
三つ尻合わせ瓶子
源氏車に違い矢_
五瓜に桜
三つ遠山
三階枡
尻合わせ三つ梶の葉
大岡越前守定紋
中和に四つ井筒
丸に四つ片喰
三つ割り五七桐に卍
裏梅鉢
五瓜に一に三つ鱗
蟹牡丹
陰の笹竜胆
桜井桜
十二菊
細輪に四つ帆
鷲桐
亀甲に一つ鱗
陰の三つ銀杏
菊輪に九曜
丸に違い丁字
亀甲に梅
丸に並び杵
丸に違い矢
浮線扇

花菱
丸に剣片喰
丸に三つ柏
左三つ巴
丸に梅鉢
下がり藤
丸に三つ星に一の字
九曜


丸に隅立て四つ目

