種類
【お城がいいね】日本No.1 3000件以上のお城情報!
【戦国村を作ろう3】稲を刈って戦国時代に自分だけの村を作り天下統一を目指そう!
歴代内閣総理大臣の珍しいレア名字ランキングベスト30を発表!
熊本県の名字コラム(県内ランキングベスト30)を発表!

【家紋名】 丸に花菱

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

菱模様は池や沼、河川に自生する水草を描いたもの。菱紋では、甲斐の武田氏が特に有名。


丸に花菱 の有名武将・大名

五島氏


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

丸に花菱 みんなの家紋のはなし
【名字】浅川 【都道府県】東京都

>ぐらさん

投稿された家紋は「丸に花菱」だと思います。
【投稿日】2023/02/14 20:17:01
【投稿者】ちば子さん
【名字】久留美 【都道府県】三重県

三重県菰野町の久留美家本家の家紋です。江戸時代までは、さかのぼれるようです。
【投稿日】2022/04/08 21:25:33
【投稿者】kurumiさん
【名字】岡﨑 【都道府県】東京都

父の実家の島根県益田市の家紋
私自身生まれは大阪ですが、父方の祖父母はかなり昔から益田にいた模様
【投稿日】2021/04/30 21:50:09
【投稿者】Takaさん
【名字】秋山 【都道府県】千葉県

甲斐源氏一族の末裔秋山家は丸に三階菱家紋と二つ併用。発祥は南アルプス市秋山の地。祖の秋山光朝の館跡熊野神社の屋根にはこの二つの家紋が掲げられており信玄公の血を引く武田家一族としても有名です。
【投稿日】2018/05/03 02:31:25
【投稿者】のり太さん
【名字】大谷 【都道府県】大阪府

父の実家は、島根県益田市の分家でしたが、柿本人麻呂の子孫の御神本氏(益田氏)の下、大谷城と名の付いた山城があり、御先祖様は、藤原から大谷へと名を授かったとされています。
壇ノ浦合戦、応永の乱、豊臣の朝鮮出兵にも参戦していようです。
【投稿日】2018/04/06 13:22:41
【投稿者】yahさん
【名字】平塚 【都道府県】千葉県

実家、平塚の家紋です
千葉県旭市で寺子屋の師匠と曾祖父の名が旭市人名張に載ってるのを確認し、父親からは昔は京都から逃れて千葉に来たと祖父から聞いたと言ってました
【投稿日】2017/10/02 14:37:39
【投稿者】eikinghさん
【名字】下村 【都道府県】兵庫県

祖父は佐賀県出身です。
【投稿日】2017/09/23 01:17:06
【投稿者】akysさん
【名字】上瀬 【都道府県】東京都

祖先は富山県との事。
【投稿日】2017/05/17 18:56:36
【投稿者】OZZYさん
【名字】秋山 【都道府県】栃木県

栃木県宇都宮市にある実家の秋山家の家紋。
由来等は確認出来なかった為、不明だが、これが当家の家紋である。
【投稿日】2017/03/15 23:49:56
【投稿者】ヨハンさん
【名字】秋山 【都道府県】東京都

東京青山に住み、御三卿の田安藩士。墓地は青山墓地。墓石に丸に花菱の家紋あり。


【投稿日】2017/02/24 17:33:23
【投稿者】あきたろうさん
【名字】秋山 【都道府県】愛知県

愛知県岡崎市です。
【投稿日】2017/01/04 21:47:13
【投稿者】momoさん
【名字】櫨場 【都道府県】三重県

櫨場の家紋は、松浦氏の家紋と、一緒です。
源氏と考えられます。
【投稿日】2016/06/23 20:14:26
【投稿者】ゲンちゃんさん
【名字】加納 【都道府県】京都府

江戸時代に岐阜のあたりから上洛したところまではわかっているようです。
【投稿日】2016/05/10 00:51:59
【投稿者】shutoさん
【名字】小又 【都道府県】青森県

詳しいことは分かりません
【投稿日】2016/04/03 10:46:41
【投稿者】ひっとさん
【名字】和田 【都道府県】栃木県

旧宇都宮藩士です。
三河田原にて戸田さんに仕官し明治維新に至ります。
【投稿日】2016/03/03 07:17:45
【投稿者】スグルさん
【名字】松岡 【都道府県】大阪府

祖母の父の肖像画にこの家紋が入っていました。詳しくは分かりません。
【投稿日】2022/06/11 16:20:34
【投稿者】F9さん
【名字】兼平 【都道府県】青森県

 武士として活躍した先祖。実家にも鎧や刀の多くが蔵に残っています。  青森県鯵ヶ沢に実家がありますが、最期は戦闘を避け周囲が山に囲われてる場所に移住したとの事です。  家紋は丸に花菱、文様になります。
【投稿日】2020/05/29 02:52:42
【投稿者】かねひらさん
【名字】平塚 【都道府県】千葉県

丸に花菱
【投稿日】2017/10/14 04:21:02
【投稿者】eikinghさん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

内籐団扇内籐団扇  十文字十文字  中陰分銅中陰分銅  下り藤菱下り藤菱  片杭羈馬片杭羈馬  丹羽違い木丹羽違い木  反り角反り角  三つ蛤に海草三つ蛤に海草  真向い五徳真向い五徳  三つ追い銀杏に片喰三つ追い銀杏に片喰  中陰乱れ桐中陰乱れ桐  陰抱き芦に対い雁陰抱き芦に対い雁  三つ山三つ山  四つ平石四つ平石  軸違い下り藤軸違い下り藤  腰低細井桁腰低細井桁  蔓三つ葵蔓三つ葵  総陰杏葉菊総陰杏葉菊  奈  永井鉄線永井鉄線  総陰五三桐_総陰五三桐_  隅立て五つ割り卍隅立て五つ割り卍  丸に日の丸扇丸に日の丸扇  釜敷き梅鉢釜敷き梅鉢  鈴違い幣鈴違い幣  丸に七曜丸に七曜  一つ折れ芭蕉一つ折れ芭蕉  中輪に菊の葉中輪に菊の葉  丸に四つ剣片喰丸に四つ剣片喰  南  三つ寄せ葉付き牡丹三つ寄せ葉付き牡丹  石持ち雪石持ち雪  丸に杖鳩丸に杖鳩  丸に尻合わせ三つ蔦丸に尻合わせ三つ蔦  割り鷹の羽割り鷹の羽  真向き大根真向き大根  唐井筒唐井筒  合子に箸合子に箸  王の字王の字  七つ丁子七つ丁子  麻葉車麻葉車  陰四つ石陰四つ石  三角井桁三角井桁  糸輪に四つ目糸輪に四つ目  中輪に三つ並び矢筈中輪に三つ並び矢筈  変わり枝桔梗変わり枝桔梗  舵  中陰踊り桐中陰踊り桐  三つ割り五つ瓜三つ割り五つ瓜  丸に尻合わせ三つ鬼蔦丸に尻合わせ三つ鬼蔦  三つ大の字三つ大の字  変わり菊水変わり菊水  変わり輪宝変わり輪宝  三つ割り楓三つ割り楓  陰二つ熨斗輪に花杏葉陰二つ熨斗輪に花杏葉  五つ槌五つ槌  三つ地紙三つ地紙  志の角字志の角字  丸四つ銀杏丸四つ銀杏  鳥居笹鳥居笹  外四つ鐶外四つ鐶  違い矢筈_違い矢筈_  堂の字崩し堂の字崩し  鍋島日足鍋島日足  丸に四方剣花菱丸に四方剣花菱  源氏輪に二つ切竹源氏輪に二つ切竹  有馬唐花有馬唐花  糸輪に隅立て入井筒糸輪に隅立て入井筒  六つ繋ぎ石六つ繋ぎ石  三つ折れ柏三つ折れ柏  六つ寄せ石六つ寄せ石  公家烏帽子公家烏帽子  由  川文字川文字  剣花菱剣花菱  玉垣に轡玉垣に轡  岡  三つ寄せ蔓蔦三つ寄せ蔓蔦  蔓結び蝶蔓結び蝶  足羽六つ葵足羽六つ葵  鶴菱鶴菱  丸に六つ星丸に六つ星  志  中川久留子中川久留子  角立て紗綾形稲妻角立て紗綾形稲妻  丸に剣梅鉢丸に剣梅鉢  中陰州浜桐中陰州浜桐  稲荷抱き稲稲荷抱き稲  剣香い桔梗剣香い桔梗  丸に桜丸に桜  柏の丸柏の丸  釣り打板釣り打板  中陰蔦に水中陰蔦に水  一つ板屋貝__一つ板屋貝__  丸に九曜丸に九曜  山桜山桜  中陰光琳蝶中陰光琳蝶  中陰光琳蔦中陰光琳蔦  折れ矢菱折れ矢菱  丸に永の字丸に永の字 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする
 

大ヒット中!! スマホで家紋ドットネットを使うなら、アプリがおすすめ!