種類

【家紋名】 丸に立ち沢瀉

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

沢瀉

水田や沼、沢などの水辺に自生するオモダカ科の多年草。オモダカは別名「勝ち草」といい、戦陣の縁起物とされ多くの武将に好まれた。毛利氏も副紋にこの「沢瀉紋」を使用している。


丸に立ち沢瀉 の有名武将・大名

水野氏
新宮氏


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

丸に立ち沢瀉 みんなの家紋のはなし
【名字】臼井 【都道府県】神奈川県

うちもこの家紋です。
横須賀在住だった祖父が
もともとは千葉から東京湾を渡ってきたと言ってました。
【投稿日】2023/04/07 14:36:39
【投稿者】ろいさん
【名字】福冨 【都道府県】兵庫県

>ふくさん

投稿された家紋は「丸に立ち沢瀉」だと思います。オモダカという植物です。
【投稿日】2022/07/19 10:47:20
【投稿者】ちば子さん
【名字】久岡 【都道府県】福岡県

詳細は不明です。
【投稿日】2022/05/27 03:46:10
【投稿者】たかちゃんさん
【名字】光山 【都道府県】北海道

>るるさん

投稿された家紋は「丸に立ち沢瀉(おもだか)」だと思います。
【投稿日】2022/05/23 20:42:48
【投稿者】ちば子さん
【名字】水野 【都道府県】愛知県

>みずっちさん

投稿された家紋は「丸に立ち沢瀉」だと思います。
【投稿日】2021/10/06 08:59:30
【投稿者】ちば子さん
【名字】富澤 【都道府県】群馬県

桐生市出身です。
先祖は真田家の家臣だったと伝わっております。
【投稿日】2020/07/02 11:33:49
【投稿者】トミーさん
【名字】根岸 【都道府県】千葉県

今は、千葉県に住んでいたが
昔埼玉にいたと巻物にかいてあります。
先祖は、農家でした。
【投稿日】2020/06/07 19:41:39
【投稿者】りくとさん
【名字】長屋 【都道府県】岐阜県

詳細追記です。
岐阜県関市板取(旧武儀郡板取村)の長屋姓は元々発祥の地であり本家である不破郡垂井町の美濃長屋氏の一族であります。鎌倉時代から美濃守護大名・土岐氏に仕えていた家柄で、天文年間に長男(長屋景教)が垂井を継ぎ次男(長屋重景)は土岐氏の命により越前国と美濃国の国境警護のため板取(現武儀郡板取村)に移封されたました。この重景公が板取長屋氏の祖になります。 また旧武儀郡板取村は全国で珍しい住民の過半数以上が同じ苗字(長屋)です! なので岐阜県や愛知県の長屋姓の半数以上は 板取村の本家から分家した方々がほとんどです。 
【投稿日】2020/01/04 01:48:25
【投稿者】Equinoxさん
【名字】野口 【都道府県】愛知県

先日始めて家紋がある事を知りました。祖父のお墓に彫ってありました。
【投稿日】2019/11/08 19:56:40
【投稿者】TOKAIさん
【名字】疋田 【都道府県】長崎県

元々は祖父が神奈川でした
【投稿日】2019/09/16 13:36:47
【投稿者】ゆうき8877さん
【名字】野口 【都道府県】愛知県

我が家は清須越しの際、信長の城下越しと一緒に引っ越してきた商人の家であると亡くなった祖母に聞いております。
当時から現在まで続いている家計です。
詳しい家系図等は残っておりませんが、家は築150年程の木造の家が敷地内にあります。
中々珍しい家紋なので普通に余り出回っていないので、喪服などの家紋も特注だと伺っております。
【投稿日】2019/05/09 23:33:39
【投稿者】りりりさん
【名字】川上 【都道府県】徳島県

代々、農業をやっていた。詳しいルーツはわからない。
【投稿日】2019/03/31 22:34:36
【投稿者】2525さん
【名字】桒田 【都道府県】東京都

墓石にこの紋があり、古い墓石は桒田で新しい墓石は桑田となっているが家紋は同じ。周りの(くわだ)姓の墓石も1つの変わり紋を除き同じこの紋です。明治時代の総桐の簞笥にもこの紋が付いている。
【投稿日】2019/03/06 00:55:40
【投稿者】迷い猫さん
【名字】青沼 【都道府県】山梨県

武田家家臣だと聞いています。戦前までは刀や槍が沢山あったようですがお祖父さんが、国に供出したそうです。
【投稿日】2019/02/11 18:03:29
【投稿者】あおさんさん
【名字】位田 【都道府県】三重県

いなべ市
【投稿日】2018/08/15 04:18:01
【投稿者】コテツさん
【名字】長屋 【都道府県】岐阜県

関市板取村 住民の半数以上が、長屋姓のエリアです。

【投稿日】2018/07/21 18:23:29
【投稿者】techlinkさん
【名字】桒田 【都道府県】東京都

桒田『桑田』、中村、木村、渡辺各氏が同じ丸に立沢瀉の紋だといってました。
【投稿日】2018/06/16 10:32:04
【投稿者】迷い猫さん
【名字】奥川 【都道府県】北海道

明治には、既にこの氏族は滋賀県におり、
昭和12年に、滋賀県から北海道へ分家した記述あり。
【投稿日】2018/04/20 18:12:38
【投稿者】奥川さん
【名字】関口 【都道府県】埼玉県

ご近所さんもこの家紋が多いです。
【投稿日】2017/06/19 05:08:58
【投稿者】ryou1487さん
【名字】田中 【都道府県】東京都

源義経の手下らしいです(小さい頃おじいちゃんから教わったのであやふやな所があります)


平安時代?に、源義経が千葉に来たときに(なんのためにきたのかわからないが)源義経が「お前達は農民として働くがよい!」などそんなことを言われて武士から農民ヘ変わりました。

とかそんなかんじ
【投稿日】2017/03/13 13:08:10
【投稿者】キノコと田中さん
【名字】橋本 【都道府県】福島県

三春藩の橋本性は、皆この家紋です。
【投稿日】2017/01/20 23:14:42
【投稿者】ジョージさん
【名字】門井 【都道府県】茨城県

わが家の言い伝えでは、元々は鹿島神宮の宮司が『門井』姓だったらしく、どういう経緯かは分かりませんが、茨城県西部に移り住んで、現在に至っているとのことです。
埼玉県にも『門井』姓が多いらしいですが、茨城県西部では、下妻市や常総市に多く、筑西市協和町には門井と名のつく地名があります。
【投稿日】2016/11/19 22:13:08
【投稿者】ちんたんさん
【名字】水野 【都道府県】北海道

祖父は愛知県出身でした。瀬戸市(旧水野村)の近郊の出身だと思われます。
【投稿日】2016/11/13 21:42:28
【投稿者】よしさん
【名字】進士 【都道府県】静岡県

菊川市に住む一族の家紋です。
沢瀉紋は弓の矢に形が似ており武士に好まれた紋です。
旧河城村に伝えられている武士の進士清蔵は強弓の達人と伝えられています。
「常山紀談」に武士の進士清三郎が出て来ますがこれも、弓に関わる出来事です。
家紋の由来だと思われます。
【投稿日】2016/09/21 00:01:49
【投稿者】ツヨシさん
【名字】都丸 【都道府県】群馬県

先祖は京都と聞いている
戸丸 外丸 登丸 等が一族で、その中心に都丸があるとの言い伝え
【投稿日】2016/06/19 14:13:44
【投稿者】丸ちゃんさん
【名字】尾身 【都道府県】栃木県

長野県の麻績村と聞いています
【投稿日】2015/11/04 17:29:34
【投稿者】粉雪小雪さん
【名字】大場 【都道府県】北海道

祖先は現在の宮城県岩出山町辺りが出身地だと聞いています。
【投稿日】2015/09/12 09:38:20
【投稿者】のぶよしさん
【名字】三吉 【都道府県】埼玉県

昭和十七年に建てられた墓石に掘られていた家紋です。我が家の墓地には最古で宝暦に建てられた墓石もありますが、そちらには家紋なしでした。他の話は聞いていません。
【投稿日】2025/03/30 20:51:52
【投稿者】Mさん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

浮線牡丹浮線牡丹  鈴違い幣鈴違い幣  蔓銀杏菱蔓銀杏菱  総陰片喰総陰片喰  舞鳳凰舞鳳凰  神宮鳥居神宮鳥居  江戸撫子江戸撫子  丸に一つ鷹の羽丸に一つ鷹の羽  美  六つ内に三つ松皮菱六つ内に三つ松皮菱  中輪に割り違い鷹の羽中輪に割り違い鷹の羽  丸に蛇の目丸に蛇の目  六角帆六角帆  四方瓜に花角四方瓜に花角  蛇の目蛇の目  神宮笠神宮笠  丸に葉付き茄子丸に葉付き茄子  算木算木  菱に三つ柏菱に三つ柏  丸に四方花菱丸に四方花菱  丸に揚羽蝶丸に揚羽蝶  破扇破扇  枷四つ目菱枷四つ目菱  三階菱三階菱  丸に二つ剣片喰丸に二つ剣片喰  台巴台巴  組み桔梗組み桔梗  多  隅立て四つ目隅立て四つ目  違い一ノ関茗荷違い一ノ関茗荷  九重桜九重桜  丸に隅立て組み井筒丸に隅立て組み井筒  入れ違い割り棕櫚入れ違い割り棕櫚  山形に一つ石山形に一つ石  軸付き藤輪軸付き藤輪  明石明石  海老の丸海老の丸  抱き矢筈抱き矢筈  亀甲に四つ目亀甲に四つ目  日の丸日の丸  丸に五三桐丸に五三桐  市松四つ目市松四つ目  幻  根笹根笹  丸に二八の文字丸に二八の文字  菱に片喰菱に片喰  黒田月に水黒田月に水  鐶輪鐶輪  三つ蔓蔦三つ蔓蔦  小開き三本扇小開き三本扇  丸に三つ柏丸に三つ柏  三つ葵の丸三つ葵の丸  丸に十万丸に十万  八つ日足八つ日足  光琳太陰桜光琳太陰桜  対い桔梗菱対い桔梗菱  雨龍菱雨龍菱  菖蒲革菖蒲革  月輪に違い鷹の羽月輪に違い鷹の羽  朝顔朝顔  剣三つ輪違い剣三つ輪違い  源氏車源氏車  三つ藤巴三つ藤巴  桔梗形五つ菱桔梗形五つ菱  陰光琳向う梅陰光琳向う梅  陰星梅鉢陰星梅鉢  長講棕櫚長講棕櫚  秋田扇秋田扇  卍菱卍菱  細輪に稲垣茗荷細輪に稲垣茗荷  柳沢菱の葉柳沢菱の葉  浮線扇浮線扇  丸に一つ茶の実丸に一つ茶の実  太陰片喰太陰片喰  芸州鷹の羽芸州鷹の羽  徳山三つ星徳山三つ星  総陰丸に釘抜き総陰丸に釘抜き  三つ松三つ松  並び瓶子並び瓶子  総陰抱き柏総陰抱き柏  諏訪梶の葉諏訪梶の葉  八つ藤八つ藤  五瓜に唐花五瓜に唐花  剣花菱剣花菱  山口笹山口笹  成田輪宝成田輪宝  亀甲に立ち沢瀉亀甲に立ち沢瀉  袋  八つ石畳八つ石畳  丸に四方剣花菱丸に四方剣花菱  四つ剣菱四つ剣菱  丸に違い旗丸に違い旗  因州蝶因州蝶  中輪に切竹笹に笹笠中輪に切竹笹に笹笠  蛇の目九星蛇の目九星  抱き茗荷抱き茗荷  細輪に三つ割り四つ目車細輪に三つ割り四つ目車  二引両二引両  下り出ばら藤下り出ばら藤  中陰裏桜_中陰裏桜_ 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする