【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
小澤さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】四つ州浜 【都道府県】富山県 越中(富山県)小澤一族の宗家に伝わる家紋です。江戸時代初めに前田利長公から新川郡の代官を任命された小澤五左衛門利藤が元祖で、小澤一族に関する400年以上の家系図も残っています。 |
【投稿日】2020/05/24 03:25:40 【投稿者】オーザックさん |
小澤さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】四つ州浜 【都道府県】富山県 安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、加賀百万石の前田家に仕え、越中(富山県)新川郡一帯の約三千石を山廻り組の代官として統治した我が家の御先祖である小澤 五左衛門 利藤公から400年以上伝わっている小澤本家・宗家の家紋です。富山新聞社が出版した越中百家 下巻にも掲載されています。 四つ州浜 と呼ばれています。州浜を尻合わせにして、ダイヤモンド型に並べられた配置になっています。かなり珍しい家紋と言われています。 |
【投稿日】2019/09/19 00:45:23 【投稿者】オーザックさん |
菖蒲革
飛び竜兜
子持ち井桁
葉折れ茶の実
五瓜に立ち沢瀉
青山菊
丸に蔦
陰三つ橘
三つ櫛松
石持ち地抜き三つ星
丸に丁子鶴
入れ違い雨龍
毛
中陰五三桐
裏蘭
三つ稲妻菱
五角に剣片喰
堤盤
葉陰の竜胆車
文
丸に違い鉄砲糸巻
源
細沢瀉
丸に一つ帆
違い羽子板
丸に英の字
細輪に隅合わせ三つ石
諏訪鶴の丸
三つ反り花菱
隅切り角に本文字
王の角字
割り橘
捻じ稲妻菱
丸に桔梗
丸に九曜
桜に巴
丸に隅立て組み井筒
三つ捻じ地紙
丸に木瓜
柴田藤
丸に隅立て四つ目
入れ違い割り蔦
真向い亀
八曜内に朔
変わり三つ重ね轡
安
糸輪に覗き梅鉢
違い州浜
矢尻付き横二本矢
三つ目菱
嵯峨桐
丸に輪違い崩し
割り銀杏
踊桐
石持ち地抜き檜扇
白餅
石持ち地抜き梅鉢
丸に並び日向亀甲
中陰蔦
三つ地紙に地抜き州浜
鳥居に左三つ巴
丸に一つ折れ松葉
丸に地抜き三つ石
三つ寄せ笠
五つ割り左万字菱
三つ寄せ盛り花菱
結び文
三つ盛り亀甲花菱
夢浮橋
隅切り角に一文字
三つ割り重ね銀杏
三つ葉菫
三つ割り隅切木瓜
抱き芭蕉
三つ蝶に菊
三つ割り鬼梶の葉
七角井筒に三つ巴
吾妻結び輪に釘抜
中陰桔梗鶴
丸に赤鳥
細輪に井桁崩し
上り藤菱に三つ星
丸に五三桐
檜扇の内に四つ目
右廻り片手藤
割り折れ鷹の羽菱
剣三つ折れ鷹の羽
山
抱き柊
鳥居
糸菱に陰菱出片喰
矢筈車
菱九曜
入れ違い二本扇
糸菱に覗き板屋貝
丸に三つ星に一の字
外雪輪に抱き沢瀉
丸に抱き茗荷
鉄砲角
隅切り角に抱き角
すべて見る