家紋コラム - 真田六文銭

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

スポンサーリンク

 

現在大河ドラマで「真田丸」が放送されておりますが、その中から今回は主人公「真田信繁」の真田氏、豊臣氏、徳川氏の家紋をご紹介いたします。

■希少な銭の家紋

初めにご紹介するのは「真田六文銭(さなだろくもんせん)」。「真田六文銭」は、真田氏の家紋として有名。死後に必要とされる「六道銭(ろくどうせん)」、いわゆる「三途の川の渡し賃」を意味し、「日本一の兵」と呼ばれた「真田信繁(幸村)」をはじめ真田氏が、死の覚悟としてこの「真田六文銭」を掲げて戦場に立ったなどといわれています。「真田信繁」は、「豊臣秀頼(とよとみ ひでより)」に味方したために大坂夏の陣で戦死しましたが、兄の「真田信之(さなだ のぶゆき)」が徳川方についたことにより真田氏は存続し、この家紋も松代藩十万石 真田氏の定紋として後世に受け継がれています。

■豊臣氏は桐紋

「太閤桐(たいこうきり)」。天下統一をした豊臣氏の家紋として有名な「太閤桐」は、桐の葉と花を図案化した「桐(きり)」紋を「豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)」がアレンジしたもの。軍配団扇や大阪城の外装など様々な箇所に権威の象徴として用いました。

■徳川氏の家紋といえば?

「徳川葵(とくがわあおい)」。「徳川葵」は、徳川氏の家紋として有名な家紋。「徳川家康(とくがわ いえやす)」が征夷大将軍についたことで権威を表す家紋となった「徳川葵」は、徳川氏、松平氏以外が「葵」紋を使うことを禁止することで希少性をもたせました。大坂の陣で徳川氏と戦った豊臣氏は、「豊臣朝臣(とよとみあそん)」の氏姓とともに「桐」紋を与えることで同族意識をもたせていたとされ、徳川氏と豊臣氏では、正反対の家紋の使い方をしていたといえます。

No. 家紋 説明
1 真田六文銭
・真田氏の代表紋
・無文銭を縦に二枚、横に三枚並べた形が特徴的
・死後に必要とされる六道銭(三途の川の渡し賃)を意味している
※六道銭:六つの道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)にいる地蔵に渡すとされるもの
2 太閤桐
・桐の葉と花を図案化した「桐」紋に、豊臣秀吉がアレンジを加えた豊臣氏の代表紋
・豊臣秀吉は、織田信長から「五三桐(ごさんきり)」、後陽成天皇から「五七桐(ごしちきり)」と二度「桐」紋をもらっていた
〇太閤桐
〇五三桐
〇五七桐

3 徳川葵
・フタバアオイを図案化した「葵」紋をモチーフにした、徳川氏の代表紋
※徳川葵は3枚の葉でデザインされているが、フタバアオイは2枚の葉からなる植物
・家康、秀忠、家光は同じ紋だが、家綱、綱吉、吉宗は、葵の葉の数などが異なるほか、大きさなどにも違いがみられる

その他の家紋コラムはこちら
家紋検索

 

Androidアプリ(無料)
アプリのアイコンをクリックしてから無料ダウンロードください
iPhoneアプリ(無料)
アプリのアイコンをクリックしてから無料ダウンロードください