【家紋名】 五瓜に唐花
フォローする
唐花
唐花は、実在の植物ではなく、大陸伝来の「唐風」の花模様。ここから家紋に発展していったと考えられる。公家の閑院宮家一門のものが有名。
家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
| 五瓜に唐花 みんなの家紋のはなし |
|---|
|
【名字】水町
【都道府県】佐賀県 神埼市神埼町尾崎光明寺檀家水町氏が丸に五瓜唐花を使用。 |
|
【投稿日】2022/09/04 22:18:38 【投稿者】PILIさん |
|
【名字】大西
【都道府県】香川県 >カズさん 投稿された家紋は「五瓜に唐花」だと思います。 |
|
【投稿日】2022/04/13 08:42:01 【投稿者】ちば子さん |
|
【名字】三輪
【都道府県】福島県 >ミワさん 投稿された家紋は「五瓜に唐花」だと思います。 |
|
【投稿日】2022/03/23 21:26:34 【投稿者】ちば子さん |
|
【名字】菊地
【都道府県】千葉県 群馬県の本家の長男(叔父)に教えられ家紋にしました。本家のそのまた本家は新潟県です。 |
|
【投稿日】2020/09/09 18:47:15 【投稿者】のんきっきさん |
|
【名字】寺嶋
【都道府県】香川県 由来は不明 高松市に同じ苗字、家紋の墓所がある 当家との関係は不明 |
|
【投稿日】2018/08/30 10:02:02 【投稿者】照れ坊主さん |
|
【名字】大塚
【都道府県】青森県 先祖は武田家の後織田家の家臣となり、本能寺の変の関係で津軽地方に逃げてきたらしいです。 |
|
【投稿日】2018/08/18 01:27:22 【投稿者】SHIGEさん |
|
【名字】寺嵜
【都道府県】佐賀県 佐賀県神埼市神埼町三谷の村落では、他の家は寺崎で丸に五瓜に唐花でした。 |
|
【投稿日】2017/10/13 10:15:35 【投稿者】ヒロさん |
|
【名字】木村
【都道府県】千葉県 由来は不明 |
|
【投稿日】2017/08/13 22:04:43 【投稿者】睦さん |
|
【名字】橋口
【都道府県】鹿児島県 由来は不明 |
|
【投稿日】2016/05/23 23:05:10 【投稿者】川下うるうさん |
|
【名字】副島
【都道府県】佐賀県 佐賀藩の家臣 |
|
【投稿日】2016/04/24 11:06:07 【投稿者】副島長門守法牛さん |
|
【名字】岡
【都道府県】大分県 祖母の昭和52年の黒留袖の胸紋です。画像が不鮮明ですが、五瓜に唐花ではないかと。皆さんはどう思われますか? 宇佐神宮に関係がある姓らしいですが、神紋である三つ巴では見た目が違い、この胸紋が一体どの氏族に由来するのか分かりません。どなたか教えてもらえると幸いです。 |
|
【投稿日】2025/09/08 16:25:25 【投稿者】虎千代さん |
| みんなの家紋のはなし 投稿 |
|---|
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。
|
年間・半期トレンドランキング

春
雁金菱
三つ杯
山本鳥居
尻合わせ三つ楓
八つ丁子
尻合わせ三つ結び雁金
龍田楓
石持ち地抜き七曜
丸に左三階松
独鈷十字
薄輪
雲に御幣
裏乱菊
唐花飛び胡蝶
唐花蝶
擬宝珠貝
的
糸輪に豆三つ巴
三つ石
西六条藤
庵の内に丸に違い鷹の羽
丸に変わり五つ葵
一つ槌
丸に矢筈
半月
那須藤
糸輪に陰陽重ね地紙
丸に一つ蝋燭
丸に二本山道
対い烏
花亀甲崩し
丸に鍵
五三桐に鷹の羽
卍丸_
柳井鷹の羽
丸に平井筒
大将烏帽子
宝船
雪持ち三つ松
蔓三つ丁字
三つ葉花桐崩し
七宝鬼花菱
丸に剣梅鉢
隅切り角に一文字
丸に離れ剣片喰
藤輪に尻合わせ三つ蔦
丸に分銅
丸に真向き麻の葉
五つ瓜に剣片喰
矢尻付き三本違い矢
花陰蟹牡丹
五つ雁木扇
丸に一つ丁子
桑名団扇
州浜藤輪
五瓜に三つ目菱
丸に並び扇
丸に剣三つ星
頭合わせ三つ雁金
六角に葉沢瀉
丸に剣片喰
丸に一つ茶の実
三つ組み琴柱
桜に巴
茶の実枝丸
亀甲に二つ引き
五瓜に違い鷹の羽
裏梅
捻じ撫子
丸に隅立て左卍
尻合わせ三つ笹竜胆
頭合わせ三つ丁字
三つ繋ぎ轡
垂れ裏梅
丸に抱き柏
裏表文久銭
葡萄の丸
丸に右離れ立ち葵
四本骨扇に八の字
角立て撫で井筒
丸に隅立て四つ目
食合い対い鶴
三つ横見梅
有馬三つ巴
五つ鉞
変わり稲の丸に雀
丸に一つ引き
右向き変わり揚羽蝶
丸に立ち梶の葉
真向き牡丹
捻じ山桜
剣三つ捻じ丁字
恒
五つ鐶に一文字
丸に三つ目に桜
三つ割り木瓜崩し
蛇の目
丸に三つ割り釘抜き
三つ追い菊の葉に三つ地紙

花菱
丸に五瓜に唐花
丸に三つ柏
細輪の内に太三つ引き
丸に違い鷹の羽
丸に揚羽蝶
丸に抱き茗荷
下がり藤
丸に九枚笹
丸に三つ引き


九曜
丸に木瓜
左三つ巴

