【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
今田さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】下り藤に三引両 【都道府県】島根県 今田家系図によると祖先は、藤原氏南家の流れ駿河の国吉川経義の五代目経高が、安芸の国吉川の領地に下り安芸吉川となっている。 吉川嫡流の経基は、応仁の乱の時東軍に属して二条城を守り、相国寺の戦いで有名を馳せ、鬼吉川と呼ばれる。 経基はこの功績に対して後土御門院より戴いた三引き両を、下り藤の紋の中に抱え、吉川の紋とした。現在、島根県の石見地方の今田もこの紋を家紋としている。 経基の孫吉川経世の次男経高は、安芸の国山縣郡今田巴に住まいし、地名をもって氏を名乗ったと記されている。 これが、今田氏の始祖となる。 |
【投稿日】2017/06/22 01:21:47 【投稿者】今田さん |
丸に上の字
陰違い対い鱗
三本重ね杉
重ね脹ら雀
陰陽二つ巴
茗荷蝶
丸に九枚笹
宗
糸輪に六つ唐花
重ね井筒に隅立て四つ目
三つ又輪宝
丸に嘴合わせ対い結び雁金
中太輪に分銅
糸輪に三つ干網
丸に三つ柏
丸に真向き蛤
違い釘抜き2
石持ち地抜き五三鬼桐
半菊に一の字
畳釜敷き
二分輪
三つ板屋貝
桝崩し
丸に九曜
駒
丸に七曜
七宝沢瀉
丸に木瓜
三つ葉桐枝の丸
陰麻の葉
石持ち内に八角に三つ葵
中陰地紙に桔梗_
六角三つ割り木瓜
石持ち地抜き五三桐
中輪に三つ頭合わせ蛤
上下対い蝶菱
細輪に並び鉞
丸に蕾付き立ち裏葵
三つ盛り亀甲
細輪に三つ盛り蛤
二つ折れ芭蕉
釜敷き雁金
花付き追い葵
三つ旗の丸
五瓜に抱き茗荷
三つ割り梶の葉
丸に一の字
雪輪に対い蝶
亀甲に立ち沢瀉
中輪に地紙
三つ大の字
桜飛び蝶
曇り雪
二つ割り錨
杏葉葉牡丹
対い花山形
丸に籠目井筒
変わり花の桐車
松葉桐
昭和蔦
丸に竪木瓜
丸の内に五つ引き
割り笹竜胆
丸に違い鷹の羽
鞠挟みに三つ星
太鐶輪に桜
丸に分銅
柳沢菱の葉
違い竜胆
加賀花剣梅鉢
陰陽桔梗
三つ割り橘_
平稲妻釘抜
三つ遠山
丸に抱き沢瀉
丸に三の字
石持ち地抜き違い芦の葉
三つ入れ子枡
丸に石川竜胆
菊に一文字
三つ割り棕櫚
寺
秋田扇
葉付菊菱
尾州葵
抱き杏葉
真麻崩し
三つ花杜若
六つ割り輪崩し
電光稲妻
丸に並び矢
丸に三つ星に一の字
直違
右金輪巴
丸に安倍晴明判
入れ子菱
中陰向こう桜
竜の爪
庵に九つ目結
下がり藤
すべて見る