種類
【お城がいいね】日本No.1 3000件以上のお城情報!
【戦国村を作ろう3】稲を刈って戦国時代に自分だけの村を作り天下統一を目指そう!
『藤』のつく名字ランキングベスト30を発表!
熊本県の名字コラム(県内ランキングベスト30)を発表!

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

小久保さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】三つ違い丁子扇
【都道府県】埼玉県

紋名(俗称):三つ違い丁子扇(みつ ちがい ちょうじ おうぎ)。小久保姓は関東地方を発祥とする苗字。現代は東海地方に多い。
【投稿日】2025/02/05 16:24:00 【投稿者】長岡さん
秋山さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】五本骨左扇に変わり子持ち菱
【都道府県】兵庫県

紋名(俗称):五本骨左扇に変わり子持ち菱(ごほんひだりおうぎ に かわりこもちびし)。 兵庫県丹波市春日町 秋山氏に伝わる家紋 「丹波志」永戸貞薯・古川茂正編 「氷上郡 四ノ一 姓氏に以下の記述有り 秋山氏子孫 定紋五本骨扇子の内一本骨離れし扇子也 中に二重菱 替紋三蓋菱印紋三つ菱扇子の骨一本離れたるは扇子を引合屓たる方 秋山を可名乗と父の差圖に付 小笠原の子二人引合たり此謂を以如斯 甲斐源氏秋山光朝子孫。」
【投稿日】2025/01/19 20:18:15 【投稿者】長岡さん
秋山さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】扇子 菱
【都道府県】兵庫県

兵庫県丹波市春日町 秋山氏に伝わる家紋 「丹波志」永戸貞薯・古川茂正編 氷上郡 四ノ一 姓氏に以下の記述有り 秋山氏子孫 定紋五本骨扇子の内一本骨離れし扇子也 中に二重菱 替紋三蓋菱印紋三つ菱扇子の骨一本離れたるは扇子を引合屓たる方 秋山を可名乗と父の差圖に付 小笠原の子二人引合たり此謂を以如斯 甲斐源氏秋山光朝子孫
【投稿日】2025/01/10 11:41:56 【投稿者】アッキーさん
小沼さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】佐竹扇(五本骨扇に月丸)
【都道府県】茨城県

佐竹の家紋は日の丸ではなく月丸で、佐竹家が創設したとされている神社もこの家紋入りです。 我が家はお姫様がいた家系で、佐竹に仕えていました。我が家の家紋は亀甲に佐竹扇です。 当時は徳川家が来る時だけ佐竹の家紋の上に三つ葉葵をかぶせていたそうです。
【投稿日】2024/12/07 10:01:57 【投稿者】ぴよさん
大迎さん みんなの家紋のはなし
丸に日の丸扇
【家紋名】丸に日の丸扇
【都道府県】兵庫県

本家は淡路島の津名郡です。口伝などは伝わっていないのですが、地域的に平家の落ち武者伝承が多いようです。別の方の投稿から、三重県津市にも同じ家紋で平維盛公とそのお供の子孫の方たちがいらっしゃることを知り、津市にあるお寺のご住職にも直接お話を伺うことができました。維盛公は屋島の戦いの後、南海に向かい、高野山に入ってから三重まで辿り着いたようですので、淡路島はそのルートよりも以前のことでしょうから、いつ頃からこの家紋が使われていたのかを確認したかったのですが、あいにくご住職はご存じではありませんでした。ただ、淡路島で同じ家紋であれば関わりがあった可能性はかなり高いのではないでしょうか、とのことでした。

【投稿日】2024/11/23 03:04:36 【投稿者】OCTさん
豊泉さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】柄違い軍配団扇
【都道府県】三重県

柄違い軍配団扇
という家紋で本屋で売ってる家紋帳に記載無しで珍しい家紋です。
【投稿日】2024/06/12 03:49:11 【投稿者】とよまる3333さん
浦田さん みんなの家紋のはなし
丸に日の丸扇
【家紋名】丸に日の丸扇
【都道府県】大阪府

本家は奈良県吉野郡東吉野村です。
言い伝えでは、名字の多い土地として、奈良、三重伊勢、九州北部、大阪などベルト地帯の様に線が引けるようです。

【投稿日】2024/05/17 08:09:28 【投稿者】たかんさん
佐治さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】五瓜に日の丸扇
【都道府県】愛知県

愛知県
【投稿日】2024/01/13 08:08:54 【投稿者】さじ加減さん
足立さん みんなの家紋のはなし
丸に五本骨扇
【家紋名】丸に五本骨扇
【都道府県】兵庫県

武蔵国の足立遠元の孫の足立遠政が移住した兵庫県の丹波市に全国で一番足立姓が多く家紋も皆、丸に五本骨扇です。

【投稿日】2023/09/14 16:36:01 【投稿者】やっさんさん
湯沢さん みんなの家紋のはなし
丸に五本骨扇
【家紋名】丸に五本骨扇
【都道府県】栃木県

神奈川在住の湯澤さん、
血縁の遠近は分かりかねますが多分親戚です。
私は湯沢姓ではないし県外の者ですがまさかこんなところで親戚に出くわすとは…

奥州阿部氏の落人(君主なのか配下なのかは不明)と聞いています。
元来の裏紋と移り住んだ際に追手を逃れるため便宜上作った表紋があるそうなのですがこれがどちらのものかは不明。
ことの真偽も分かりかねますか少なくとも私はそう伝え聞いています。

【投稿日】2023/09/05 01:48:37 【投稿者】つかささん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

中陰三つ捻じ地紙中陰三つ捻じ地紙  亀甲に剣片喰亀甲に剣片喰  枠糸巻__枠糸巻__  裏乱菊裏乱菊  丸に隅立て四つ目丸に隅立て四つ目  三つ割り梨切り口三つ割り梨切り口  鞠挟みに違い鷹の羽鞠挟みに違い鷹の羽  対い海老の丸対い海老の丸  龍  巴梅鉢巴梅鉢  親子鳩親子鳩  中輪に鳥居中輪に鳥居  丸に剣片喰丸に剣片喰  神  雁金菱雁金菱  天保銭天保銭  布  陰一つ松陰一つ松  上り亀上り亀  角立て組み井筒角立て組み井筒  菊蝶菊蝶  陰の宿木陰の宿木  束ね水仙束ね水仙  仙石桐仙石桐  轡菱轡菱  丸に二つ引き丸に二つ引き  変わり五三踊桐変わり五三踊桐  四つ楓菱四つ楓菱  孔雀鳩孔雀鳩  花形雪花形雪  庵に薄穂庵に薄穂  丸輪丸輪  諸向蝶諸向蝶  揚羽蝶揚羽蝶  違い山形違い山形  一つ松葉の丸に中陰飛び蝶一つ松葉の丸に中陰飛び蝶  三つ折れ枝柏三つ折れ枝柏  太輪に陰矢筈太輪に陰矢筈  十六割寓生花十六割寓生花  花付き割り葵花付き割り葵  丸に隅立て左万字丸に隅立て左万字  三つ割り亀甲片喰三つ割り亀甲片喰  中陰笹竜胆中陰笹竜胆  光琳蝶光琳蝶  陰七曜陰七曜  善  杏葉楓杏葉楓  保  丸に抱き茗荷丸に抱き茗荷  三つ割り桔梗に八重梅三つ割り桔梗に八重梅  三つ重ね地紙三つ重ね地紙  離れ唐花離れ唐花  中輪に稲妻菱中輪に稲妻菱  伊  橘に水橘に水  興  八つ日足八つ日足  違い楓違い楓  丸に角立て太い井筒丸に角立て太い井筒  丸に五の字丸に五の字  変わり組木変わり組木  輪違い巴輪違い巴  幻  五つ鐶に唐花五つ鐶に唐花  波に千鳥波に千鳥  雪輪に檜扇雪輪に檜扇  蝶花菱蝶花菱  杯  亀甲に揚羽蝶亀甲に揚羽蝶  陰武田菱陰武田菱  丸に揚羽蝶丸に揚羽蝶  糸輪に帆掛船糸輪に帆掛船  小菅堤盤小菅堤盤  外藤輪外藤輪  板屋貝板屋貝  三つ竹輪三つ竹輪  六つ剣六つ剣  葉陰竜胆車葉陰竜胆車  丸に飛び鶴丸に飛び鶴  六條鐶桜六條鐶桜  丸に変わり揚羽蝶丸に変わり揚羽蝶  麻の花麻の花  変わり片喰飛び蝶変わり片喰飛び蝶  剣一つ片喰剣一つ片喰  陰三つ目陰三つ目  三つ豆造三つ豆造  三つ蝶三つ蝶  熊笹熊笹  良  郡山花菱郡山花菱  有  久我竜胆久我竜胆  二葉竜胆二葉竜胆  割り菱割り菱  七つ花上り藤七つ花上り藤  丸に五瓜に唐花丸に五瓜に唐花  撫子蝶撫子蝶  丸に隅立て井筒丸に隅立て井筒  井桁に四つ石井桁に四つ石  抱き桔梗に海軍錨抱き桔梗に海軍錨 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら
 

大ヒット中!! スマホで家紋ドットネットを使うなら、アプリがおすすめ!