種類

【みんなの家紋のはなし】

ユーザーの皆様から寄せられた家紋の情報を掲載しています。

「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。

※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。

スポンサーリンク

みんなの家紋のはなし検索

家紋の名前や名字を入力してください。
検索例:梅

 
 

越谷さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に橘
【都道府県】埼玉県

埼玉県民の越谷(こしたに)と申します。 埼玉県越谷市または北陸越国が由来と されていますが、なぜこの「丸に橘」を 使っているのかは分かりません。
【投稿日】2025/10/06 18:34:51 【投稿者】こっしーさん
正垣さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】橘
【都道府県】兵庫県

最近まで何も思わ無かったんですけど
橘の家紋にしたら何か足らないです
僕が幼少期の時に仏壇を新しくする時に家紋の事で話しあってた記憶があります
お父さんお母さんも祖母祖父も他界したので聞けないません
この家紋は有るのでしょうか?
【投稿日】2025/10/04 12:18:23 【投稿者】ひろきちさん
藤野さん みんなの家紋のはなし
丸に木瓜
【家紋名】丸に木瓜
【都道府県】福岡県

私の住む東区では数多く見られる家紋です。

【投稿日】2025/10/03 09:53:18 【投稿者】つよぽんさん
岸本さん みんなの家紋のはなし
丸に橘
【家紋名】丸に橘
【都道府県】京都府

本家は兵庫県です。

【投稿日】2025/07/06 00:24:46 【投稿者】Billikenさん
和田さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に木瓜に左二つ巴
【都道府県】滋賀県

紋名(俗称):丸に木瓜に左二つ巴(まる に もっこう に ひだりふたつどもえ)。近江国高島郡(現・滋賀県高島市)の甲賀郡和田から起こって、和田氏となったという。清和源氏で元は善積と称していた。和田 惟長は秀吉の雑賀攻めに従っていたが、敵城の水攻めに失敗し、秀吉の元から離れた。 関ヶ原の役になって、家康にまみえて、旧領「和田」を取り戻し、後に徳川旗本に列した。
【投稿日】2025/03/25 21:51:53 【投稿者】長岡さん
森野さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】一つ橘
【都道府県】愛媛県

先祖は、湊川の戦いや太平記に出る大森彦七の末裔のものです。清和天皇の流れの源頼親の流れ伊予国大森一族でございます。また、父の母方は、加賀藩の西田家で参勤交代で江戸城に行き、父方は大坂城に仕えて豊臣方で大坂陣にでたりしましたと伝わってます。
【投稿日】2025/03/12 09:39:27 【投稿者】彦七さん
藤川さん みんなの家紋のはなし
丸に橘
【家紋名】丸に橘
【都道府県】三重県

伊勢國の藤川さんの一部は、元々は江戸の幕臣だった工藤さんに由来するそうで、伊勢國へやってきてから藤川さんに改姓したんだそうですね。

【投稿日】2024/12/24 05:05:28 【投稿者】ふじさん
樋口さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】丸に木瓜 橘
【都道府県】群馬県

この家紋なのですが、祖父からは「丸に橘」だと聞いていたのですが、木瓜も含まれています。 また祖父も他界しており正確な事がよく分かりません。 よろしくお願いします。
【投稿日】2024/09/08 12:18:33 【投稿者】キャップさん
徳植さん みんなの家紋のはなし
久世橘
【家紋名】久世橘
【都道府県】神奈川県

古い墓石を見ると、徳植家の家紋はこれのようです。

【投稿日】2024/08/20 15:23:36 【投稿者】徳植さん
立原さん みんなの家紋のはなし

【家紋名】立花(橘)
【都道府県】秋田県

秋田藩士、小野岡大和家人立原氏の定紋。
紋の形は中世から近世に使用されていた古い橘。丸が無い家紋や系図から推察しますと、橘紋を用いる立原家の宗家かと思われます。
替紋は「蝶」
【投稿日】2024/08/06 20:15:44 【投稿者】二郎衛門さん
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

家紋検索

みんなの家紋のはなしを入力するには、まず家紋を検索してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

剣三つ蛇の目剣三つ蛇の目  丸に離れ剣片喰丸に離れ剣片喰  五瓜に唐花五瓜に唐花  三つ矢三つ矢  丸に鬼蔦丸に鬼蔦  陰二つ枡陰二つ枡  四つ又抱き角四つ又抱き角  石持ち地抜き浪に源氏車石持ち地抜き浪に源氏車  丸に抱き銀杏丸に抱き銀杏  雪輪菱に蔦雪輪菱に蔦  二つ割り錨二つ割り錨  抱き角抱き角  丸に太九枚笹丸に太九枚笹  中陰八重桔梗中陰八重桔梗  丸に一つ帆丸に一つ帆  六曜六曜  丸に木の字丸に木の字  上り藤に大の字上り藤に大の字  丸に梅鉢丸に梅鉢  比翼釘抜き比翼釘抜き  諏訪梶の葉諏訪梶の葉  葵桐葵桐  重ね桝重ね桝  石山杜若石山杜若  丸に違い矢丸に違い矢  丸に菱丸に菱  真向き月に星真向き月に星  五七桐五七桐  鎌  五瓜に四つ目五瓜に四つ目  五三割り鬼桐五三割り鬼桐  丸に並び矢丸に並び矢  丸に二つ重ね石丸に二つ重ね石  三つ葉胡桃三つ葉胡桃  丸に花形分銅丸に花形分銅  中陰蔦菱中陰蔦菱  葉  五瓜に三つ巴五瓜に三つ巴  檜扇檜扇  陰八重梅陰八重梅  抱き稲に井桁抱き稲に井桁  抱き波抱き波  花菱花菱  クルスクルス  子持ち井桁子持ち井桁  清  繋ぎ四つ目繋ぎ四つ目  丸に隅立て四つ目丸に隅立て四つ目  本  桛四つ目桛四つ目  雀の丸雀の丸  菱に木瓜菱に木瓜  糸輪に豆三つ巴糸輪に豆三つ巴  鞠挟みに違い鷹の羽鞠挟みに違い鷹の羽  丸に五本骨扇に三つ巴丸に五本骨扇に三つ巴  寶相院菊寶相院菊  巴の角字巴の角字  二つ鍵菱二つ鍵菱  陰麻の葉陰麻の葉  三本銀杏三本銀杏  長谷川筍長谷川筍  糸輪に蔦糸輪に蔦  蔓木瓜蔓木瓜  四つ花形丁字四つ花形丁字  五角山形五角山形  隅切角に立ち沢瀉隅切角に立ち沢瀉  旧閑院宮家旧閑院宮家  丸に剣三つ目丸に剣三つ目  一つ巴一つ巴  陰四つ目菱陰四つ目菱  変わり立鼓変わり立鼓  唐鐶菱唐鐶菱  左三つ巴左三つ巴  三つ扇三つ扇  四つ桔梗菱四つ桔梗菱  三つ入り山三つ入り山  二つ国旗二つ国旗  庵に抱き茗荷庵に抱き茗荷  高野杏葉高野杏葉  重ね九枚笹重ね九枚笹  八連銭八連銭  九曜九曜  景  若竹枝菱若竹枝菱  熨斗輪に九枚笹熨斗輪に九枚笹  浮線龍花菱浮線龍花菱  陰矢筈陰矢筈  剣片喰剣片喰  糸輪に四つ板屋貝糸輪に四つ板屋貝  森  細輪に三つ寄せ桝細輪に三つ寄せ桝  変わり稲妻菱変わり稲妻菱  仏光寺藤仏光寺藤  隅切り角に井筒隅切り角に井筒  丸に抱き茗荷丸に抱き茗荷  細五七桐細五七桐  丸に左三階松丸に左三階松  一つ波丸一つ波丸  稲葉九枚笹稲葉九枚笹  杜若花杜若花 

すべて見る

家紋の基礎知識はこちら
年間・半期トレンドランキングはこちら
いろいろな名字・珍しい名字ランキングはこちら
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキングはこちら