【家紋名】 中輪に地紙
フォローする
地紙
地紙とは、扇に使われる紙のこと。扇紋を使う家の支流が、本家に遠慮して、扇の一部である地紙を用い、本・支流を明らかにしたともいわれる。福岡県に多い。
家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
| 中輪に地紙 みんなの家紋のはなし |
|---|
|
【名字】宇野
【都道府県】奈良県 丸に地紙【苗字から引く家紋の事典】高澤等 東京堂出版によると、清和源氏頼親流大和源氏宇野一族の家紋。 |
|
【投稿日】2022/07/22 15:22:38 【投稿者】てっちゃんさん |
|
【名字】神庭
【都道府県】島根県 出雲地方で近くに「八雲山」という和歌発祥の山が有り、 当家は私が8代目の分家で、更に大本家、本家が有ります。 この紋は、多分この3軒?かも・・・ 中輪が無くて地紙だけの紋は、佐太神社の紋です。 九州地方に多いとの事で、参考になりました。 |
|
【投稿日】2017/02/13 09:32:48 【投稿者】ばたろうさん |
|
【名字】矢上
【都道府県】徳島県 中輪に地紙 徳島に10棟ほおります。 どうも九州久留米からの移住してきているみたいです。 |
|
【投稿日】2016/08/08 20:20:30 【投稿者】ジンジャーさん |
|
【名字】矢上
【都道府県】徳島県 徳島の石井地区に矢上は10世帯ほど固まって住んでますが、全てこの家紋です。 古くは九州から来ました。、 |
|
【投稿日】2016/08/08 20:15:46 【投稿者】ジンジャーさん |
|
【名字】塊原
【都道府県】兵庫県 由来不明。 |
|
【投稿日】2016/05/27 14:11:49 【投稿者】sgrkbrさん |
|
【名字】村松
【都道府県】静岡県 墓 |
|
【投稿日】2018/09/23 22:35:41 【投稿者】kuroさん |
| みんなの家紋のはなし 投稿 |
|---|
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。
|
年間・半期トレンドランキング

橘菱
袋
石持ち地抜き剣花菱
片手藤丸
丸に陰陽抱き茗荷
桐飛び蝶
月に九曜星
亀甲に四方花菱
丸に一つ柊
四つ星
宝結び胡蝶
丸に木瓜
結び雁金
丸に揚羽蝶
丸に七宝花菱
中陰唐団扇
五瓜に桜
新田兜
丸に熨斗三つ柏
陰の若紫
二葉柏蝶
丸に三つ山結び雁金
染
中津木瓜
亀甲に地抜き板屋貝
丸に丁の字
糸輪に中開き三本傘
枝笹
丸に剣梅鉢
蔓蔦
三つ銀杏菱
丸に六つ水車
蔓変わり花菱
鞠挟みに違い鷹の羽
鞠挟みに花菱
下りばら藤
七つ銭
星付き鍬形
三枚並び柏
三つ地紙に地抜き州浜
角八曜
三つ割り橘
三つ割り梅
結び付抱き稲
三つ鉞
丸に五本骨扇に三つ巴
中輪に中陰櫛松
丸に三の字
丸に三つ庵
枝牡丹
木瓜形
丸に三つ星
丸に三本杉
二つ並び鼓胴
三つ花葵の丸
丸に抱き茗荷
十曜
糸輪に陰陽重ね鱗
六枚笹
丸に四方花菱
雪持ち轡
丸に大の字
対い蝶
丸に五瓜に唐花
中輪に三本並び扇
亀甲
石持ち地抜き雁金
國
丸に剣片喰
八つ藤葉
中輪に三つ鈴
丸に九枚笹
山口笹
細輪に三つ割り井桁
蔓三つ葵
三本杵
丸に隅立て四つ目
抱き結び稲
真田六文銭
小串雁金
三つ繋ぎ金輪
二つ追い稲菱
九つ星車
違い梛の葉
薩摩牡丹
陰源氏車
五瓜に違い鷹の羽
五つ重ね菱
丸に卍菱
変わり中陰裏桔梗飛び蝶
中輪に違い柏
三つ割り剣花菱
土佐桐
陰楓
東屋
中輪に五つ丁字
蓬生
庵に薄穂
丸に星梅鉢

花菱
丸に沢瀉に水
丸に違い鷹の羽
丸に三つ星に一の字
左三つ巴
丸に三つ柏
丸に梅鉢


九曜
下がり藤

