【家紋名】 糸輪に違い鍵
フォローする
家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
| 糸輪に違い鍵 みんなの家紋のはなし |
|---|
|
【名字】黒沢
【都道府県】神奈川県 鍵紋の一種。 鍵は扉や蓋に掛けた錠を外すための道具である。 中国では吉祥の雑宝文様として描かれ、日本でも宝尽くし文様に加えられる事もある。 蓄財を象徴する吉兆な意義を持つ家紋である。 また、稲荷社では眷属(けんぞく)の狐が、鍵や巻物をくわえ、石像になっている事も多く見られる。 これは収穫した米を収めた米蔵の錠前であり、蔵に収めた米には稲荷神が宿るとされ、鍵も稲荷信仰と五穀豊穣を表す物品として敬われたことから、吉兆と信仰的な意義も併せ持つ家紋である。 家紋としては室町時代後期に商家(個人事業主 ~ 企業)の商号紋・屋号紋(現・企業ロゴ)として暖簾に描かれている。 上記の意味合いから吉兆的な意義で、江戸時代も商家の商号紋・屋号紋として鍵紋が用いられた。(※ すべての商家が用いてはいない。また、権力者によって、そういう決まりがなされた記録は無いので、鍵紋以外の商家も多くある。) 商家の黒沢氏は相模国出身の商家で、江戸時代初期に相模国と武蔵国江戸で呉服問屋系の商家として活動した。 |
|
【投稿日】2025/06/29 23:15:11 【投稿者】長岡さん |
| みんなの家紋のはなし 投稿 |
|---|
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。
|
年間・半期トレンドランキング

麻の葉桔梗
三つ扇
隅合わせ三つ桝
三つ寄せ分銅
七本骨日の丸扇
光琳の片喰
八重山桜
加藤藤
三つ巴菱
五曜梅
中陰落ち牡丹
五瓜に立ち沢瀉
光琳三つ組み蔦
丸に輪違い崩し
三つ並び矢
八重裏梅
軸違い三本傘
三つ輪違い
丸に七曜
六つ輪違い
羽
丸の内に一つ引き
小出額
廉
違い釘抜き2
亀甲に立ち沢瀉
四つ平石
三つ盛り亀甲花菱
糸輪に陰上がり藤
丸に六つ星
桜浮線綾に山桜
丸に矢雪
棕櫚
足無し梅鶴
三つ割り菊に立沢瀉
釣巴
陰陽七つ星
三つ割り花桐
陰卍丸
石持ち地抜き一つ丁字
隅入り鉄砲角に三つ柏
四つ目形花角
室
陰光琳枝橘
鳥居に左藤巴
中輪に桝掻き
四つ割り桜結び四つ目
三つ割り亀甲に花菱
細輪に三つ割り四つ目車
陰二つ熨斗輪に中陰片喰
丸に剣三つ目
外雪輪に抱き茗荷
二重亀甲に剣花菱
久世橘
丸に違い鷹の羽
丸に揚羽蝶
丸に立ち沢瀉
丸に十字_
変わり荒枝付き三階松
三つ盛り亀甲に三つ葉
丸に五三桐
丸に並び鷹の羽
丸に一つ茶の実
丸に違い唐団扇
中陰松皮菱
中陰地紙に桔梗
五瓜に四つ目
股付き変わり根笹
中菱
下がり藤
丸に三つ盛り菊
三本扇
三羽鶴
丸に変わり揚羽蝶
丸に割三引両
六つ日足
石持ち地抜き安藤藤
中輪に立ち紅葉
外八つ鐶に十六菊
隅切角に蔦
亀甲に四方花菱
杏葉山吹
夕霧
六つ葵に梅鉢
丸に並び杵
高麗菊の枝丸
剣片喰飛蝶
丸に左三つ巴
月輪に総覗木橘
結び滕
丸に三つ葵
丸に千切り
一つ沢瀉菱
丸に菱
変わり藤崩し
浮線南天
剣香い桔梗
左三つ藤
真田六文銭
中結祇園守

花菱
丸に五瓜に唐花
丸に橘
丸に亀甲に花菱
丸に二つ引き
陰唐花
丸に木瓜


丸に剣片喰
丸に抱き茗荷
丸に隅立て四つ目
丸に三つ柏
九曜
丸に九枚笹
左三つ巴

