【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
| 下田さん みんなの家紋のはなし |
|---|
【家紋名】九曜 【都道府県】青森県 青森県上北郡下田村、大元は山梨県。『奥州に生きる甲斐源氏』清和源氏武田氏族南部一族下田氏の家紋。 ![]() |
| 【投稿日】2025/05/31 19:37:14 【投稿者】豊治の次男さん |
| 野辺地さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】九曜 【都道府県】青森県 青森県上北郡野辺地町、大元は山梨県。『奥州に生きる甲斐源氏』清和源氏武田氏族南部一族野辺地氏の家紋。 ![]() |
| 【投稿日】2025/05/31 11:00:21 【投稿者】豊治の次男さん |
| 七戸さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】九曜 【都道府県】青森県 青森県上北郡七戸町、大元は山梨県。『奥州に生きる甲斐源氏』清和源氏武田氏族南部一族の七戸氏の家紋。 ![]() |
| 【投稿日】2025/05/31 07:26:54 【投稿者】豊治の次男さん |
| 蛇口さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】九曜 【都道府県】岩手県 岩手県九戸郡蛇口、清和源氏/甲斐源氏の武田氏族蛇口氏の家紋。 ![]() |
| 【投稿日】2025/05/25 09:41:09 【投稿者】豊治の次男さん |
| 長尾さん みんなの家紋のはなし |
|
【家紋名】九曜巴 【都道府県】神奈川県 紋名(俗称):九曜巴(くよう ともえ/くよう どもえ)。水平型(家によって差異がある。)桓武平氏鎌倉氏流。戦国時代に「上杉 謙信(長尾 景虎)」を輩出した武家。 |
| 【投稿日】2024/08/16 00:38:10 【投稿者】長岡さん |
| 橋本さん みんなの家紋のはなし |
|
【家紋名】九曜 【都道府県】福岡県 母方の父の実家(福岡の八女)にありました。 |
| 【投稿日】2024/08/08 15:01:24 【投稿者】ヒロさん |
| 佐伯さん みんなの家紋のはなし |
|
【家紋名】杏葉九曜(ぎょうよう くよう) 【都道府県】広島県 杏葉(ぎょうよう)を星・曜紋の九曜紋と同じ配した紋。 安芸国佐伯郡(現・広島県廿日市市)にある厳島神社の神主家が用いている。 |
| 【投稿日】2024/05/22 17:11:04 【投稿者】長岡さん |
| 柴内さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に九曜 【都道府県】埼玉県 現在、六十四代目 ![]() |
| 【投稿日】2023/09/25 10:34:58 【投稿者】universeさん |
| 諸星さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】九曜 【都道府県】山梨県 清和源氏(甲斐源氏)武田氏族板垣流、諸星氏の家紋。 ![]() |
| 【投稿日】2023/09/15 05:51:11 【投稿者】まふみの叔父さん |
| 栖川さん みんなの家紋のはなし |
|
【家紋名】丸に九曜 【都道府県】大阪府 丸に九曜の家紋です。、 |
| 【投稿日】2023/08/17 20:39:59 【投稿者】よっちゃんさん |
フォローする
丸に蔓三つ葵
変わり包み抱き稲
石持ち地抜き一つ丁字
丸に一の字
変わり稲の丸に雀
三つ割り隅切木瓜
丸に川文字
隅切り角に槌
蔓桔梗
青山銭
細捻じ桐車
陰細桔梗
王の字
六角帆
中輪に違い鷹の羽
大関朧月
六つ槌
八つ花鉄線
丸に二つ蔓葵
糸輪に剣三つ丁字
五瓜に剣片喰
三つ盛り亀甲に花角
二つ繋ぎ松葉に八重梅
矢扇
鍋島花杏葉
井桁に横木瓜
六葉内に山文字
違い釘抜き
細桔梗
三本沢瀉
丸に中陰武田菱
五瓜に上り藤
髭丸揚羽蝶
丸に二本杉に三日月
中輪に五つ裏河骨
中輪対い橘
桔梗胡蝶
中陰七宝に日向花菱
羽
菅沼三つ目
加の角字
陰の朝顔
三つ割り葵
一つ菫
吉の丸字
丸に五三桐
雀の丸
三つ追い菊の葉に三つ地紙
三つ折れ鷹の羽の丸
三つ地紙に地抜き州浜
房付き檜扇
変わり組み二つ巴
角立て紗綾形稲妻
縄付き錨
丸の内に山形に井桁
竹丸に桔梗
中輪に三つ鈴
細輪に森の字
丸の内に庵に橘
細輪に稲垣茗荷
唐井桁
丸に九文字
三つ葉鉄線
糸輪に陰州浜
下り諸向
細抱き菊の葉に抱き茗荷
禿菊
三つ花茗荷
唐草牡丹菱
細輪に中陰梅鉢
分
糸輪に四つ将棋駒
並瓜に木瓜
熨斗輪に九枚笹
丸に枠糸巻
丸に三つ柏
九枚笹
梅に五つ雁金
丸に抱き角
丸の内に竪二つ引き
抱き葉牡丹
四つ羽
丸に三つ独楽
狩番笠
恋文
杏葉葉牡丹
違い抱き粟
蔓桐
山吹雪
源氏車
浮線蔦蝶
花付き抱き菊の葉
三枚上り笹
丸に三つ桝に桝掻き
丸に縦三つ引き
太田桔梗
中陰八重桔梗
丸に飛び雀
太輪に三つ石
抱き橘
すべて見る