【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
二葉さん みんなの家紋のはなし |
---|
![]() 【家紋名】丸に揚羽蝶 【都道府県】香川県 由来は分かりません。 ![]() |
【投稿日】2024/04/05 01:17:59 【投稿者】ふたばさん |
高山さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】揚羽蝶菱 【都道府県】神奈川県 祖父は長崎から神奈川へ移り住みましたがお墓は長崎にあり。家系図等を辿ると桓武天皇にたどり着くようですが、途中が不正確。先祖の戒名を記した書き物に、高山彦九郎の戒名もあり。直接の先祖なのかは調べきれていない。 ![]() |
【投稿日】2024/04/01 19:32:49 【投稿者】アマ指揮者さん |
髙屋さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に揚羽蝶 【都道府県】京都府 先日丸に谷蝶かと思われたが丸に揚羽蝶だと言われた。4月に父親が急死し父親の両親も兄弟も亡くなっており由来は分かりませんが、小さい時祖父が髙屋城の…とハッキリ覚えておらず 調べると以下の様な事は知れたが ① にながわじょう 別名 蟠根寺城・高屋城 ②住所:南丹市園部町高屋 旧:船井郡園部町 ③目標地点:蟠根寺・春日神社 ④形式:山城 ⑤比高:200m ⑥現況:山林 ⑦遺構等:郭・土塁・堀切・竪堀 ⑧時代/人物:鎌倉期/蜷川氏 ⑨満足度: 凸凸 ⑩最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間: 30分 家紋の詳しい事は分からず、知っておられる方がいらっしゃったら是非教えて頂きたいです。 |
【投稿日】2022/06/15 03:14:46 【投稿者】むぎさん |
神谷さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】上り藤に揚羽蝶 【都道府県】東京都 三河の 高正館 神谷石見守高正の 上り藤に揚羽蝶の 家紋です 大武鑑では ケズラレや塗り潰されていたという。。 |
【投稿日】2022/01/13 12:52:48 【投稿者】デンデンさん |
多田さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】揚羽蝶 【都道府県】兵庫県 【姓氏の由来事典】丹羽基二編著(三省堂)によると、清和源氏多田の家紋 ![]() |
【投稿日】2021/11/07 20:59:17 【投稿者】てっちゃんさん |
手嶋さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】揚羽蝶 【都道府県】高知県 旧手嶋家住宅の替紋章と推定される。 ![]() |
【投稿日】2021/09/14 20:19:08 【投稿者】てっちゃんさん |
田村さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】揚羽蝶 【都道府県】京都府 田村(たむら) 山城国。 御天医の家系。 ![]() |
【投稿日】2021/02/05 03:56:27 【投稿者】はじろさん |
山崎さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に揚羽蝶 【都道府県】東京都 埼玉県から45年前に移りました ![]() |
【投稿日】2020/06/06 09:31:24 【投稿者】alfino21さん |
財部さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】五本骨扇に揚羽蝶? 【都道府県】神奈川県 >ソメチさん 『五本骨扇に揚羽蝶』だと思いますが、丸の中が不鮮明なので特定できません。 蝶紋は種類が多いので・・・。 |
【投稿日】2020/01/06 09:00:39 【投稿者】ちば子さん |
関さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に変わり揚羽蝶 【都道府県】福島県 家には家紋が2つあり 表家紋、裏家紋とある。 表家紋は通常時から使われて 裏家紋は冠婚葬祭などの時にしか 使用されない この、丸に変わり揚羽蝶の家紋は 裏家紋で滅多に使用されない。 というのも、東北に逃げ延びた 平家は皆、身分、素性を隠すために 平家の家紋は隠し続けてきたらしい。 また、その後の時代には 当家は会津の白虎隊となり その後鹿島建設の初代会長の母となっている。 現存確認している範囲で 400年前までの巻物の家系図が 現在に至るまで書き記され 残っています。 また屋号は大阪屋で 関西から流れてきた名残なのでは?と考えております。 ![]() |
【投稿日】2019/08/24 20:38:13 【投稿者】チー太郎さん |
旧閑院宮家
菊枝丸
丸に古の字崩し
陰丸に立ち沢瀉
宝船
丸に葉敷桃
頭合わせ三つ鬼桐
柳井鷹の羽
中輪に陰唐花
丸に並び鷹の羽
抱き鷹の羽
陰の笹竜胆
丸に三つ扇
三つ盛り鞠挟み
蕨胡蝶
五つ丁子
三つ笠の内左巴
上下対い雀
垂れ裏梅
丸に三つ丁子
隅立て紗綾形稲妻
丸に亀甲花角
丸に結び井桁
波に千鳥
変わり違い井桁
三つ重ね地紙
桜胡蝶
陰丸に本多立ち葵
丸に四つ目
左二つ丁子巴
生の字
右二つ巴
立ち沢瀉
変わり松皮菱に蔦
軸付き藤輪
丸に三階松
庵に抱き茗荷
花鉄線
今川赤鳥
丸に三つ星に一の字
十二日足
光琳三階松
剣香い桔梗
三つ軸違い銀杏
頭合わせ三つ松
三つ寄せ瓢
丸に六つ丁子
七宝沢瀉
丸に三の字
糸輪に豆撫子
軸付き下がり蔓藤花菱
一筆梅
源氏車
沢瀉桐
丸に英の字
三つ車輪
石持ち地抜き松皮菱
対い熨斗菱
田村竪引
散り桜
那須大久保藤
抱き芦の葉に五三桐
裏銭
沢瀉に水
軸違い並び葉沢瀉
大の字菱
丸に十字_
外向き立ち羽箒
丸に二つ引き
股付き変わり根笹
丸に真向き蛤
二面兜
播州六つ葵
橘
変わり竹丸
丸に五つ松
中津団扇
丸に剣三つ州浜
古木楓の丸
平角祇園守
鎖付き汽船錨
柏蝶
十六重ね菊
重ね糸巻板
丸に三つ盛り亀甲
笹竜胆菱
丸の内に三つ石に一文字
丸に右重ね違い鷹の羽
重ね枡
平井筒崩し
五瓜に剣片喰
折り入り菱
三つ合わせ庵
糸輪に豆立ち沢瀉
丸に五三桐
三階松
三つ寄せ変わり蔓花菱
調べ鼓
抱き杜若
蔦の枝丸
すべて見る