【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
| 大師堂さん みんなの家紋のはなし |
|---|
|
【家紋名】陰輪違い 【都道府県】群馬県 輪違い(わちがい)紋とは、 2個以上の輪が組み合って、連結した形を家紋として意匠化したものの事。輪の数は 2個から10個まであり、組み方によって色々な形状がある。ただし、 4つ以上の輪で中央に唐花を組み入れた文様は『 花輪違い(はなわちがい) 』・『 七宝(しっぽう)紋 』と呼び区別する。また、『釜敷(かましき)紋』とも形状が酷似しているが、その境界は曖昧で大まかには輪の太さで区別する。 輪違い紋は平安時代より用いられ、当時の人々にも愛好されており、尚美的な意義により家紋となった。主に高階朝臣が用いる。室町時代初期(南北朝時代)には既に見られるように古くから使われている家紋の 1つである。 |
| 【投稿日】2024/06/22 00:07:08 【投稿者】長岡さん |
フォローする
井筒模様
折釘抜き
抱き竹に切り竹
浪に三つ帆
三つ割り木瓜
丸に変わり違い葵
玉桐
三つ割り立ち葵
鈴丸
梅の花
梅鉢
地楡
鉞車
軸違い並び葉沢瀉
蘭_
片喰飛び蝶
立ち梶の葉
陰光琳枝橘
右四つ巴
木戸菊
丸に三つ割り花菱
羽子板
内藤藤
那須大久保藤
丸に蕾付き立ち裏葵
むくみ菱
米津棕櫚
丸に丁の字
石持ち地抜き三つ葉松笠
六角井筒蛇の目
有識花菱
彦根井筒
左五本鎌車
組み合い糸巻に菊
細輪に寄せ三つ引き
三つ盛り亀甲に三つ星
沢瀉蝶
五瓜に二つ巴
糸輪に五つ稲妻菱
花菱
八重花桔梗
石持ち地抜き茶の実
花付き枝笹
三つ組み合せ銀杏
糸輪に十字杵
州の文字崩し
丸に根笹
丸に陰陽重ね石
中陰向こう梅
丸に違い矢筈
八つ割寓生花
丸に一文字に割り桔梗
子持ち輪に一つ石
永井鉄線
石持ち地抜き蝋燭
三つ追い菊の葉
花山形桐
中村銀杏
山口笹
瓜桐
鳥居に対い鳩
軸違い下がり散藤
陰の檜扇
剣五つ葵
陰三つ目
外八つ鐶に十六菊
木陰の井桁
丸に菱
六つ輪宝
外三つ割り蔦
今城杜若
打板菱
並び琴柱
三つ割り若松
輪違い巴
四つ輪違い
陰亀甲花角
五つ葵に桧扇
結び輪違い
白餅
糸輪に違い釘抜き
変わり向こう桜
丸に七宝花菱
丸に四つ目菱
三つ竜胆橘
二つ立鼓
陰五瓜に唐花
梅に五つ雁金
杏葉藤
恋文
利休蔦
隅切り花井筒
丸に陣笠
五つ瓜に違い鷹の羽
源氏車に並び鷹の羽
丸に真向き麻の葉
丸に亀甲花角
木瓜崩し
中輪に菊の葉
丸に木瓜
すべて見る