【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
野村さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】竹輪に九枚柏 【都道府県】大阪府 紋名(俗称):竹輪に九枚柏(たけわ に くまい かしわ)。称・橘朝臣とし、大阪府南部から和歌山県北部に分布している。 |
【投稿日】2025/04/23 18:33:01 【投稿者】長岡さん |
和田さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】兵庫県 私の祖父の実家の檀家に残る過去帳から、1728年(八代将軍徳川吉宗)からの記録が残っています。 その前までのお寺までは調べていませんが、そのお寺の記録から豊臣秀吉の鳥取城攻め前の長水城攻めで敗戦した長水城(赤松氏)の家臣だったそうです。 敗戦後、落ち延びた先の檀家のお寺になると聞いています。 私の代が、19代目の子孫になると聞いています。 ![]() |
【投稿日】2025/04/20 19:05:37 【投稿者】わーやんさん |
吉田さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】抱き柏 【都道府県】東京都 吉田神道? |
【投稿日】2024/09/30 12:55:55 【投稿者】よしださん |
栁沼さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】中輪に抱き柏に左二つ巴 【都道府県】静岡県 紋名(俗称):中輪に抱き柏に左二つ巴(ちゅうわ に だきかしわ に ひだりふたつと(ど)もえ)。静岡県の栁沼 様の紋名です。 |
【投稿日】2024/09/02 23:28:56 【投稿者】長岡さん |
栁沼さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に抱き柏 丸に左二つ巴 【都道府県】静岡県 栁沼 |
【投稿日】2024/08/30 19:11:54 【投稿者】mskygnmさん |
嶋倉さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】隅切り角に抱き柏 【都道府県】富山県 島倉 嶋倉 現新潟県である越後国頸城郡島倉村が起源(ルーツ)である。 上杉景勝家の士族。 |
【投稿日】2024/08/18 04:13:36 【投稿者】佳祐さん |
古賀さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】柏 蔓 丸 【都道府県】福岡県 母は「丸の中の蔓柏」と言っていましたが、正式の名前ではないらしいとも言っていました。 |
【投稿日】2024/07/31 05:16:02 【投稿者】なお1951さん |
大洞さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】柏 【都道府県】岩手県 遠野市に多い名字です 遠野物語に大洞という名前が出てきます 六角に三つ柏に似ていますが、縁取りが無いので少し違うような気もします |
【投稿日】2024/07/24 00:07:22 【投稿者】おおほらさん |
越智さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】立引ニ向柏 【都道府県】奈良県 紋名(俗称):立引ニ向柏(たてひき に むかいかしわ)/並び竪引に対い柏(ならび たてひき に むかいかしわ)。鎌倉時代末期から安土桃山時代にかけて、大和国高市郡越智荘(現・奈良県高市郡高取町 付近)を本貫とし活動していた武家。安土桃山時代に筒井氏の策略によって勢力を落とし没落した。その後裔(仮冒の可能性。)と思われる家が使用している。 |
【投稿日】2024/07/08 17:20:56 【投稿者】長岡さん |
河本さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】折敷に柏三文字 【都道府県】徳島県 紋名:折敷に柏三文字(おしき に かしわ みもじ)。 8年前に訪れた徳島県西部の墓地で 3家見られました。 苗字からして、伊予国(愛媛県)を支配していた古代豪族の物部氏系統の分流とされる「伊予河野氏(かわの し)」の威光にあやかって創作し、その一族と称したのではと推測される。 うち 2家は河本。どっちかが宗家なのだろう。 あと 1家は河●、経年劣化で、文字を認識できませんでした。 伊予河野氏は今も威光をあやかりたいと願う家々があるのでしょう。 そう思うと、河野氏の没落は惜しまれます。 |
【投稿日】2024/06/26 05:35:34 【投稿者】長岡さん |
丸に十字クルス
左一つ細巴
糸菱に頭合わせ十枚笹
陰裏桜胡蝶
小付き三つ巴
細輪に中陰折れ銀杏
雪形釜敷き
丸に十の字組み木
丸に三つ柏
唐撫子
丸に十字_
五三割り鬼桐
結び輪違い
松葉胡蝶
三つ割り亀甲に花菱
丸に十字
丸に亀甲に橘
三枚歯朶
五角山形
丸に大文字
波の丸
剣二つ葵
尻合わせ三つ笹竜胆
三枚上り笹
唐鐶木瓜
丸に陰雪持ち根笹
七つ割り隅立て四つ目
花散里
細輪に三つ割り唐花
二つ追い掛け稲の丸
丸に五七桐
割り対い花菱
太輪に鉞
三つ結び木瓜
丸に独楽
結び上り藤
天竜の丸
三羽追い雁金
石持ち形井桁崩し
細輪に森の字
丸に隅立て井筒
対い銀杏
鎧揚羽蝶
破軍星立て兜
丸に葉付き茄子
浮線剣片喰
三つ持ち合い結び柏
丸に一枚柏
丸に分銅
稲葉九枚笹
杏葉竜胆
変わり扇蝶
陰の花の宴
唐花
丸に三つ菱
谷の角字
離れ六つ星
中陰光琳蝶
玄
葉付き三つ横見梅
七宝
丸に違い鷹の羽
反り四つ目菱
丸に一つ団扇
亀甲に四つ目
六つ矢筈
丸に木瓜
角立て結び稲妻
二本杉
三つ剣蛇の目
釜敷き山桜
陰丸に本多立ち葵
剣三つ輪違い
竜胆車
違い枝桔梗
結び九曜
丸に葉なし三つ茶の実
三本蕨
六郷亀甲
丸に変わり並び柏
糸輪に蛇の目式三つ銀杏
楓胡蝶
太陰桔梗
堀越杏葉牡丹
六曜
丸に二つ引き
違い抱き角
丸に四つ柏
陰楓
麻の葉
絹鞠
陰の幻
五つ剣蛇の目
並瓜に木瓜
六つ唐桐
杉巴
石持ち地抜き角宝結び
痩せ唐花
丸に中陰蔦
雪輪に立ち沢瀉
すべて見る