【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
| 宮崎さん みんなの家紋のはなし |
|---|
|
【家紋名】丸に四方剣 【都道府県】大分県 実家の本家から頂いた品です。 宮崎家の家紋だそうです。 名前も良くわかりません。 教えてください。 宜しくお願い致します。 |
| 【投稿日】2024/04/20 12:25:01 【投稿者】あいあいさん |
| 宮園さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に四方剣花菱 【都道府県】福岡県 >ホシドラさん 投稿された家紋は「丸に四方剣花菱」=「丸に剣花角」だと思います。 ![]() |
| 【投稿日】2024/02/14 21:46:49 【投稿者】ちば子さん |
| 原嶋さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に四方剣花菱 【都道府県】福岡県 醍醐天皇第六皇子懐良親王の従者で福岡入りした際、原島の名で名字帯刀を許され、八女(現在の八女市一帯)を領地として付与された、と高祖父から聞かされました。 その高祖父が三男であった為、熊本入りする時に、原島から原嶋へ変えたと。 家紋はそのまま受け継いだとの事。 ![]() |
| 【投稿日】2021/02/11 20:08:29 【投稿者】しんさん |
| 鷲見さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に四方剣花菱 【都道府県】岐阜県 美濃でこの家紋を使っていた武家を探したところ、鷲見(すみ)氏がありました。 菁莪記念館の甲冑と関係があるのかわかりませんが、参考までに投稿します。 十字が重なっている理由もわかりません。 ![]() |
| 【投稿日】2017/11/22 14:56:48 【投稿者】ちば子さん |
| 堀内さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に四方剣花菱 【都道府県】熊本県 納骨堂に祖父の骨壺を納める時、初めて知りました。 父は熊本の水呑百姓だったと言いますが、祖父母の生前の話では、かつては式部卿を務めたこともある家柄の流れだとか。 家系図は残されていません。 ![]() |
| 【投稿日】2017/08/06 03:34:54 【投稿者】pri1001fuekiさん |
フォローする
鶴
高
間
丸に並び矢
象
要
菱
芹
良
三つ追い菊の葉
舵
縫
丸に隅立て四つ目
福
理
江
樓
森
村
丸に陣笠
播
忠
岡
三つ盛り幣
宝袋
山
三つ頭巾
寒
富
鳥居に左藤巴
奥
坊
善
鉄線
和
南
信
作
令
五瓜に唐花
仙
三つ櫛松
三角井桁
三つ盛り菱
打板菱
三つ寄せ陣笠
三つ花沢瀉
杏葉菊
丸に剣花菱
葡萄の丸
藤飛び蝶
烏
変わり五枚笹
中陰三つ横見八重桔梗
丸に三つ扇
宗
隅切り角に木瓜
熨斗輪に菊菱
三つ芭蕉
丸に星梅鉢
撫子枝丸
陰檜扇
竜胆花蝶
沢瀉飛び蝶
中川久留子
丸に十文字
丸に違い鎌
六本扇車
立ち杏葉
細輪に四つ稲妻
祇園守鶴
陰痩笹竜胆
変わり五つ沢瀉
加賀梅鉢
沼文字
丸に英の字
亀甲に輪違い
芋桐
利休桔梗
持ち合い三つ割り亀甲に花角
丸に菱三つ州浜
松江桐
丸に違い釘抜
二つ並び鼓胴
大丸山吹
市松菱
四つ剣菱
重ね三つ葵
石持ち地抜き山文字
剣桔梗
親子鳩
後藤藤
丸に上の字
亀甲三つ割り葉菊
三つ盛り州浜
丸に剣片喰
丸に梅鉢
裏桔梗
丸に折り入り角に四つ石
井上鷹の羽
すべて見る