種類
【みんなの家系図】日本唯一のつながる家系図作成サイト!
NEW!【名字ウォーカー】全国10万名字が登場!名字キャラを集めてみませんか?
第20回世界陸上出場選手の珍しいレア名字ランキング30を発表!
2025年バレーボール男子世界選手権代表登録選手の珍しいレア名字ランキングを発表!

【家紋名】 丸に違い鷹の羽

家紋画像
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする

鷹の羽

ワシタカ類に属する鳥類の羽を図案化したもの。鷹の威厳ある姿からか、武人に好まれた。この紋は浅野家や肥後の菊池一族の紋であったことでも有名。


丸に違い鷹の羽 の有名武将・大名

阿部氏
大谷氏


家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら


※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

丸に違い鷹の羽 みんなの家紋のはなし
【名字】正木 【都道府県】千葉県

千葉県安房郡の実家の家紋です。
内房正木氏の正木兵部大輔の流れと聞いています。
【投稿日】2025/07/12 15:06:08
【投稿者】はるさめさん
【名字】豊嶋 【都道府県】新潟県

新潟県南魚沼市浦佐温泉/越後浦佐温泉の「旅館てじまや」/旅館禎島屋の家紋。
【投稿日】2025/06/12 08:07:02
【投稿者】豊治の次男さん
【名字】手嶋 【都道府県】新潟県

新潟県南魚沼市浦佐温泉/越後浦佐温泉の「旅館てじまや」/旅館禎島屋の家紋。
【投稿日】2025/06/12 08:05:23
【投稿者】豊治の次男さん
【名字】豊島 【都道府県】新潟県

新潟県南魚沼市浦佐温泉/越後浦佐温泉の「旅館てじまや」/旅館禎島屋の家紋。
【投稿日】2025/06/12 08:03:23
【投稿者】豊治の次男さん
【名字】手島 【都道府県】新潟県

新潟県南魚沼市浦佐温泉/越後浦佐温泉の「旅館てじまや」/旅館禎島屋の家紋。
【投稿日】2025/06/11 02:49:54
【投稿者】豊治の次男さん
【名字】禎島 【都道府県】新潟県

新潟県南魚沼市浦佐温泉/越後浦佐温泉の「旅館てじまや」/旅館禎島屋の家紋。
【投稿日】2025/06/07 10:27:41
【投稿者】豊治の次男さん
【名字】髙𣘺 【都道府県】東京都

名字は(たかはし)です。
【投稿日】2024/10/16 11:39:14
【投稿者】かめさん
【名字】加藤 【都道府県】千葉県

母方の実家がこの家紋です。実家は栃木県鹿沼市ですが、由来は不明です。母方の旧姓は高橋でした。
【投稿日】2024/06/09 00:58:42
【投稿者】Ruuさん
【名字】前迫 【都道府県】鹿児島県

彼女の祖母の家で確認しました。
【投稿日】2024/05/22 08:00:50
【投稿者】治部少輔さん
【名字】高萩 【都道府県】福島県

先祖のお墓にあった家紋です。
【投稿日】2023/12/27 23:12:10
【投稿者】うおなさん
【名字】立原 【都道府県】埼玉県

吉川市で見られました。
【投稿日】2023/12/09 13:00:55
【投稿者】爲清さん
【名字】瀬山 【都道府県】埼玉県

埼玉県羽生市(下手子林)などに複数軒あり。
【投稿日】2023/11/28 17:07:39
【投稿者】Jr.さん
【名字】根岸 【都道府県】埼玉県

岡部町(現深谷市)出身の祖父のお墓にこの家紋があります。
由来は分かりません。
【投稿日】2023/04/04 22:35:31
【投稿者】湿度計さん
【名字】甲斐 【都道府県】宮崎県

菊池氏流甲斐氏の代表的家紋は『丸に違い鷹の羽』である。主家である阿蘇氏が大宮司を勤める阿蘇神社の神紋『違い鷹の羽』に由来する。ただし、甲斐氏は同時に日向高千穂の領主三田井氏にも仕えており、こちらでは三田井氏より『左三つ巴』を賜り使用していた記録がある。甲斐宗運の肖像画にもこの左三つ巴が軍旗に描かれてありその繋がりが分かるものである。
【投稿日】2023/02/05 15:44:47
【投稿者】甲斐帯刀左衛門尉さん
【名字】墳本 【都道府県】栃木県

栃木市
口伝ですが菩提寺の住職亡くなると埋葬の許可を家に貰いにくる、家の墓は歴代の住職と同じ横にあります
【投稿日】2023/01/10 14:53:29
【投稿者】公園カラスさん
【名字】癸生川 【都道府県】栃木県

祖母や祖父がこの家紋でした。二人は従兄弟結婚です。東京ですが、生まれは栃木県の下都賀郡で、現在の栃木市で、駅は家中です。東京の曾祖父の建てたお墓にこの家紋が彫ってあります。
【投稿日】2021/02/19 09:34:05
【投稿者】ララさん
【名字】青木 【都道府県】兵庫県

>ごんさん

写真が不鮮明で特定できませんが、『丸に違い鷹の羽』か、それに近い家紋だと思います。
羽の模様が違う家紋がいくつかありますので、確認してみてください。
【投稿日】2021/01/19 22:20:02
【投稿者】ちば子さん
【名字】宮田 【都道府県】東京都

自分で17代目と思われます。
新家に出る時に持ち出したと言われる御曼荼羅があるので本家はどこかに有るのだと思います。
【投稿日】2020/08/23 09:48:20
【投稿者】宮田氏さん
【名字】秋田 【都道府県】大阪府

忌部の長、秋田の末裔です。(詳細は竹取物語参照)
本家は奈良県中部にありましたが、戦後GHQの農地解放で土地を失い、滅びました。
古代豪族になり、奈良県橿原市忌部町が発祥の様です。
【投稿日】2020/06/11 22:09:17
【投稿者】Akkey23さん
【名字】木暮 【都道府県】群馬県

群馬県前橋市の木暮一家で使われています。
本家は伊勢崎市にあり、総本家は小暮姓だということです。
【投稿日】2020/02/10 15:33:54
【投稿者】道春信士さん
【名字】藍郷 【都道府県】千葉県

由来は不明。
【投稿日】2019/04/14 21:06:52
【投稿者】ももPさん
【名字】羽田 【都道府県】福島県

結婚後の姓で福島県福島市ではよく見かける姓。特に市の北東部に多い印象がある。
鷹の羽紋なのは羽がつく姓だからだと思う。

同じ地域で度々見かける高野姓もこの家紋が多い。
また、この地域の高野姓は大規模な農家や旧家っぽい家に多い。
鷹の羽紋は「たか」という響きが共通しているからか?

嫁ぎ先の宗派が曹洞宗だが、どちらの姓も曹洞宗の寺院の墓で多数見かける。
【投稿日】2019/02/18 02:10:02
【投稿者】おチビの姉さん
【名字】阿津坂 【都道府県】福岡県

由来は不明です。
【投稿日】2019/02/14 08:22:50
【投稿者】あつさん
【名字】堀辺 【都道府県】東京都

本家は日野市にある。
堀邊から堀辺(今の漢字)に変えた。
【投稿日】2019/01/09 20:46:30
【投稿者】迷い猫さん
【名字】河井 【都道府県】栃木県

分かりません
【投稿日】2018/12/31 12:06:49
【投稿者】ごえごえさん
【名字】堀邊 【都道府県】東京都

墓石にこの紋が彫ってある。本家は『日野市』にある。
【投稿日】2018/12/08 05:59:02
【投稿者】迷い猫さん
【名字】天根 【都道府県】島根県

天根総本家の家系が元禄年鑑へと辿れますが、由来まではわかりません…。
【投稿日】2018/09/21 03:29:56
【投稿者】あまロスさん
【名字】小林 【都道府県】長野県

若穂の赤野田が発祥の地
元禄期辺りまで確認していますが、その先が知りたい。
【投稿日】2018/06/18 07:25:10
【投稿者】こばさん
【名字】須貝 【都道府県】東京都

山形県最上町が先祖。
浄土真宗大谷派。
【投稿日】2018/02/17 22:06:47
【投稿者】ツヨシさん
【名字】信田 【都道府県】埼玉県

特になし。
【投稿日】2018/01/13 12:50:38
【投稿者】小太郎さん
【名字】木内 【都道府県】千葉県

由来は解りません。
【投稿日】2017/11/12 23:42:18
【投稿者】班長さん
【名字】千鶴 【都道府県】新潟県

家の叔母の家にこの家紋が印してあるんですけど、新潟もなのかな…?
親戚の墓石にもちらほらとあるんですよね
【投稿日】2017/10/16 13:57:21
【投稿者】千鶴さん
【名字】長谷 【都道府県】青森県

よくわかりません
【投稿日】2017/06/28 03:22:20
【投稿者】長谷さん
【名字】陶山 【都道府県】島根県

詳しくはわかりません。
【投稿日】2017/06/02 09:05:14
【投稿者】すーさんさん
【名字】柘植野 【都道府県】神奈川県

横浜市

先祖は三重・伊賀出身者なのであろうか?
伊賀流忍者?元武士?
家紋は墓石に刻まれてます。

明治期に東日本に移住してきて農民をしていたのか…。
改製原戸籍で曽祖父までは辿れましたが…横浜。

詳細を知るはずの祖父は
私が産まれる前に死亡しており詳細不明。
【投稿日】2017/04/17 17:31:04
【投稿者】サブリーダーさん
【名字】中尾 【都道府県】長崎県

父が父親(私からして祖父)に聞いた話。
農民が使う家紋と言って その昔は武士がこの家紋を使っていたという話を聞きました。
【投稿日】2017/01/20 21:11:20
【投稿者】ははたんさん
【名字】阿部 【都道府県】愛媛県

元々は熊本の菊池一族の出身らしいのですが、よくわかりません。赤穂浅野家と同じ家紋は偶然?
【投稿日】2016/07/23 12:58:08
【投稿者】ヤスさん
【名字】平崎 【都道府県】福岡県

出身は熊本県五家荘。平家の落人の子孫と言われています。
【投稿日】2016/06/14 12:39:53
【投稿者】平崎さん
【名字】丸山 【都道府県】滋賀県

解りません
【投稿日】2016/06/11 09:58:52
【投稿者】マルちゃんさん
【名字】池田 【都道府県】栃木県

江戸期に西から移って来たらしいです。
【投稿日】2015/10/25 19:30:06
【投稿者】ぽろおそまさん
【名字】長谷川 【都道府県】福島県

実家が関西にあります
【投稿日】2024/09/18 08:51:03
【投稿者】あわみずさん
【名字】菊地 【都道府県】静岡県

私の先祖が沼津市で1600年代前半まで菊地氏だということを確認済みです。(過去帳より)佐久菊池系譜で信州に移り住む前に沼津に住んでいた菊池一族と繋がりがあるのではないかと調査中です。菊地氏に多く見られるこの家紋が手掛かりになりそうなのですが。沼津の菊地に関してのデータが少なく困っています・・・・。
【投稿日】2024/09/12 13:50:41
【投稿者】きくいちもんじさん
【名字】山野内 【都道府県】大分県

大分佐伯市出身です。 起源は知りません。 教えて下さい。
【投稿日】2021/12/17 00:58:27
【投稿者】ヤンマーさん
【名字】大石 【都道府県】東京都

大分に親戚がおり、ルーツは関西にあると思います。藤原北家秀郷流と伝わっています。
【投稿日】2021/04/12 21:31:07
【投稿者】なしさん
【名字】藤田 【都道府県】北海道

曽祖父が教えてくれました。
【投稿日】2020/08/15 11:03:53
【投稿者】藤さん
【名字】上嶋 【都道府県】大阪府

浅野と同じ
【投稿日】2019/08/17 03:07:37
【投稿者】ニンニンさん
【名字】片山 【都道府県】奈良県

元々は京都で武士の家系だったらしい
【投稿日】2018/11/26 15:50:01
【投稿者】みーさん
みんなの家紋のはなし 投稿
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。

 

家紋の基礎知識
評判の年間・半期トレンドランキング
いろいろな名字・珍しい名字ランキング
今日誕生日の有名人一覧へ
世界の名字ランキング

家紋検索

調べたい家紋の名前や戦国武将・大名の名字を入力してください。(スペース区切りで複合検索できます)
検索例:梅

 
 

最近検索された家紋

南天胡蝶南天胡蝶  桝に桝掻き桝に桝掻き  違い枝牡丹違い枝牡丹  焔玉焔玉  糸輪に違い釘抜き糸輪に違い釘抜き  四つ捻じ石四つ捻じ石  唐片喰唐片喰  六つ重ね星六つ重ね星  重ね糸巻板重ね糸巻板  繋ぎ五つ目繋ぎ五つ目  二つ剣銀杏二つ剣銀杏  丸に橘丸に橘  丸の内に太二つ引き丸の内に太二つ引き  嵯峨桐嵯峨桐  四つ目菱四つ目菱  丸に隅立て四つ目丸に隅立て四つ目  丸に四つ目菱丸に四つ目菱  割り杉菱割り杉菱  細輪に三つ頭合わせ蛤細輪に三つ頭合わせ蛤  三つ重ね盃三つ重ね盃  三つ花沢瀉三つ花沢瀉  違い梶の葉違い梶の葉  亀山竜胆亀山竜胆  三つ盛り亀甲三つ盛り亀甲  丸に三つ柏丸に三つ柏  葉桔梗の丸葉桔梗の丸  三つ地紙三つ地紙  違い鷹の羽違い鷹の羽  三つ扇銀杏三つ扇銀杏  大の字菱大の字菱  源氏車に違い矢_源氏車に違い矢_  葵丸葵丸  違い龍の角違い龍の角  秋田扇秋田扇  抱き芭蕉抱き芭蕉  細輪に太の字細輪に太の字  丸に違い鷹の羽丸に違い鷹の羽  丸に蔓柏丸に蔓柏  隅切鉄砲角に違い丁字隅切鉄砲角に違い丁字  変わり梅枝丸変わり梅枝丸  丸に離れ剣片喰丸に離れ剣片喰  石持ち地抜き三つ松皮菱石持ち地抜き三つ松皮菱  三つ割り八重桔梗三つ割り八重桔梗  陰の柏木陰の柏木  五本杉五本杉  三本松三本松  丸に違い矢丸に違い矢  子持割り柊子持割り柊  笠  三枚熊笹三枚熊笹  熨斗輪に橘熨斗輪に橘  丸に梨切口丸に梨切口  五つ星五つ星  鬼菊菱鬼菊菱  抱き菊の葉に菊抱き菊の葉に菊  二引両二引両  陰四つ目菱陰四つ目菱  軸違い下がり散藤軸違い下がり散藤  蔓州浜蔓州浜  羽  三つ追い笹竜胆三つ追い笹竜胆  散り桜散り桜  五つ捻じ丁字五つ捻じ丁字  隅切り鉄砲角隅切り鉄砲角  割り銀杏割り銀杏  後藤藤後藤藤  片手蔓柏片手蔓柏  十六鬼菊十六鬼菊  食合い対い鶴食合い対い鶴  五瓜に七宝菱五瓜に七宝菱  新見芦新見芦  丸に笹竜胆丸に笹竜胆  丸に一つ鈴丸に一つ鈴  丸に左二つ巴丸に左二つ巴  楕円巴楕円巴  石持ち地抜き梶の葉石持ち地抜き梶の葉  丸に二つ干網丸に二つ干網  中陰桔梗中陰桔梗  丸に九枚笹丸に九枚笹  高木鷹の羽高木鷹の羽  対い橘対い橘  隅立て四つ目隅立て四つ目  三つ割り山桜三つ割り山桜  稲丸に一稲丸に一  葉付き割り桔梗葉付き割り桔梗  帆立貝帆立貝  蝶花菱蝶花菱  七宝に大割り蔦七宝に大割り蔦  亀甲九枚藤の葉亀甲九枚藤の葉  違い矢筈_違い矢筈_  桐崩し桐崩し  丸に揚羽蝶丸に揚羽蝶  台地抜き梅台地抜き梅  変わり花桐変わり花桐  行者輪宝行者輪宝  丸に剣桔梗丸に剣桔梗  三つ琴柱の丸三つ琴柱の丸  細中陰花菱細中陰花菱  丸に抱き茗荷丸に抱き茗荷  丸輪丸輪 

すべて見る

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る フォローする