【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
天畠さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】上り藤に上下対い蝶 【都道府県】広島県 >天ちゃんさん 投稿された家紋は「上り藤に上下対い蝶」だと思います。 |
【投稿日】2022/12/08 16:07:47 【投稿者】ちば子さん |
天畠さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】藤 【都道府県】広島県 古い農家で本家です。田畑の他に養蚕も手がけていたことから蛾が入っているのでは?とも思いますが他に見当たりません。画像は大風呂敷です。また、天地どちらが正しいのかも不明です。上り藤なのか下がり藤なのか。 |
【投稿日】2022/11/25 17:42:33 【投稿者】天ちゃんさん |
近藤さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】下がり藤 【都道府県】岩手県 近藤姓の代表家紋として、鹿角と下がり藤がよく知られています。他の方も書かれていますが、下がり藤の他に上がり藤もあり、これは本家の家紋と区別をつける変形の一つとして、分家が独立する際に生み出されました。また、下がり藤の「下がり」が、家系発展の勢いの陰りに通じるという観点から、縁起を担いだ上がり藤が広まったともいわれています。 ![]() |
【投稿日】2022/11/09 18:24:56 【投稿者】あさん |
遠部さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】丸に上がり藤 【都道府県】岡山県 私も詳しくは分かりませんが、かなり少ない苗字であるため、正確な情報が分かりませんが、父に聞いたところ、遠部の家系は武士の家系であるという事は常々聞いたことがあります。 |
【投稿日】2022/08/13 21:43:39 【投稿者】ヒロやんさん |
寳積さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】松皮菱に下がり藤 【都道府県】広島県 先日、母が亡くなりました。四十九日に納骨しました。その時に初めてお墓に彫ってある我が家の家紋を認識出来ました。それまでは家紋の模様を知りませんでした。ネットで調べると、東京に住んでおられる方のブログで我が家の家紋と同じ方がおられました。全く知らない方ですが親しみを感じました。 |
【投稿日】2022/08/04 16:58:47 【投稿者】はしらさん |
安立さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】登り藤に木瓜 【都道府県】福岡県 この家紋は、一般的でなくいつも特注で作ってもらっています。 |
【投稿日】2022/07/17 23:04:13 【投稿者】jp_fairyさん |
江藤さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】上がり藤に三文字 【都道府県】東京都 この苗字の父の出身地は大分県の安心院です。同地の同じ姓の墓の家紋は丸に三の文字と丸に三引き両が多いみたいです。 |
【投稿日】2022/06/14 08:29:59 【投稿者】譲葉さん |
窪地さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に上がり藤 【都道府県】和歌山県 >よしさん 投稿された家紋は「丸に上がり藤」だと思います。 ![]() |
【投稿日】2022/04/26 08:40:34 【投稿者】ちば子さん |
大道さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】上がり藤 【都道府県】埼玉県 家紋は上がり藤です。分家も本家も長らくこの家紋を使用しています ![]() |
【投稿日】2022/04/07 13:08:49 【投稿者】秋來さん |
岸本さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】藤内輪桔梗 【都道府県】東京都 岸本です! 岸本家に代打伝わる家紋で 額に飾っており 桔梗と藤を甲冑刺したところ 戦に大勝しかことから生まれた家紋です |
【投稿日】2022/02/20 00:26:06 【投稿者】SMKさん |
筍桐
六つ巴
柏木
三つ葉藤
細輪に太の字
丸に丁字鶴
四つ割り菊に葉付き菊
尾州三つ葵
三つ寄せ立鼓
陰の檜扇
山吹に水
丸に菱
諏訪梶の葉
風
変わり荒枝付き三階松
有馬巴
丸に六つ蔦の花
糸菱に桔梗
石持ち地抜き浪に源氏車
池田三つ蝶
丸に変わり切竹笹に笠
菫胡蝶
石持ち地抜き九曜
月輪に総覗木橘
三つ松に八重桔梗
中輪に鬼柏
釜敷き山桜
六角
丸に蔓柏
丸に桔梗
反り亀甲
三つ割り笹竜胆
組み合わせ井桁
軍配唐団扇
水車
中太輪に一つ鈴
菊輪に金の字
丸に六つ星
糸輪に蔦
榊丸に鈴
小出額
蟹菊
大内菱
蔦の枝丸
丸に一つ頭巾
変わり沢瀉蝶
谷蝶
菊桐菱比翼
四つ網
古木藤の丸
四つ葉撫子
那須扇
四つ目菱
結び桜
宝船
三つ盛り唐花
丸に向こう梅
細二つ巴菱
亀甲に輪違い
石持ち地抜き楓
梨切り口菱
五つ重ね末広
七宝に花角
井の字
三つ柏枝丸
徳山三つ星
変わり三つ銀杏
三つ重ね並び矢筈
三つ柏巴
丸に二文字
沢瀉胡蝶
佐伯鶴の丸
変わり唐花
中陰五つ成瓢
丸に隅立て左卍
中輪に地紙に地抜き違い松葉
三つ捻じ轡
加藤兜
三つ割り梅花
仙台笹
抱き稲に井桁
蛍
六つ鱗
隅切り角
赤
中輪に五つ丁子
枠糸巻
蔓柏
南天蝶
丸に主の字
五つ朝顔
丸に三つ角頭巾
丸に算木
丸に地抜き長の字鶴
重ね五つ目
花敷牡丹
芒の丸
籬架菊
浮線石竹
丸に三つ盛り蛇の目
すべて見る