【家紋名】 菊に一文字
フォローする
菊
菊の花弁が陽光に似ているところから、日本では天皇家の紋章として使われた。鎌倉時代、後鳥羽上皇がとくにご愛用になったことから代々受け継がれてきたといわれる。明治4年、皇族以外の菊紋使用禁止令が出された。
家紋ドットネットに掲載されていない家紋を調査、デザイン作成(有料)も可能です。ご相談の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。
個人の方はこちら
法人の方はこちら
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
※家紋の解説などの家紋データをご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」「出典 家紋ドットネット」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 家紋ドットネット」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
| 菊に一文字 みんなの家紋のはなし |
|---|
|
【名字】奈須
【都道府県】大分県 「菊に一文字」は、間違いなく「那須(奈須)」家の家紋です。私がその末裔に当たります。九州の大分市にお越しください。ほぼ、昔より那須(奈須)の名字を持つ者か、後藤姓を名乗る者が多く在住しております。国立国会図書館の デジタルライブラリーから、検索確認する事ができます。栃木県の一部を支配していた豪族だったと聞いております。今でも、栃木県大田原市では、「那須与一まつり」を行っているのではないでしょうか。鎌倉時代、平家討伐の為、九州奥深くまで探索し、各々土地に根付いた那須一党の武士達がいたことになります。 私がお守りしているご先祖の御墓の墓石には、この「菊に一文字」が彫られています。歴史的事実です。ただ、当サイトで見られる「菊に一文字」の紋章は、「一(いち)」と画かれたその筆跡の様な形式は、やや正式な那須(奈須)家一党の「一(いち)」とは異なると思います。国会図書館の家紋一覧と比してください。もう少し、細くすっきりとした(私見)「一(いち)」になります。私は今、所持している奈須家の家系図(那須与一は既に書き込まれています。)の完成を目指しております。その為、今入手できる限りの戸籍を追究しています。私の名字は「奈須」になります。狂言演目の「奈須与一」の奈須になります。 |
|
【投稿日】2020/10/19 10:22:30 【投稿者】九州奈須一族末裔さん |
| みんなの家紋のはなし 投稿 |
|---|
「みんなの家紋のはなし」に書きこむには、ログインが必要です。
|
年間・半期トレンドランキング

花付き四つ菱葵
丸に一文字に割り桔梗
丸に堂の字崩し
高木鷹の羽
折敷に三文字
佐竹扇
陰十六菊
右追い藤
丸に一文字に三つ星
丸に三つ並び杵
竜胆花蝶
那須藤
丸に六つ丁子
比翼片喰
隅切鉄砲角に違い丁字
陰割り七宝菱に花菱
頭合わせ三つ松
下がり藤菱
波に千鳥
中陰向こう梅
抱き茗荷に三つ星に一
陰剣片喰
的
丸に一つ鋏
浮線蔦蝶
平戸梶の葉
丸に陣笠
箙兜
井筒に二つ穂稲の丸
陰利休梅
丸に抱き角
丸に抱き花杏葉
丸に一つ袋
常夏
仙台牡丹
十二菊
丸に田の字
石川竜胆
陰八重向こう橘
丸に左三階松
丸に一つ石
四つ花菱
丸に並び芭蕉
渡辺扇
三つ重ね羽子板
相馬亀甲
九曜
陰八重向こう梅
雲菱
三つ折れ枝柏
丸に一つ引き
石持ち地抜き五三鬼桐
春
桜蝶
加賀花剣梅鉢
陰五三鬼桐
八つ石
丸に梅鉢
丸にぬの字崩し兎
変わり笹車
井桁に横木瓜
丸に石の角字
五瓜に蔦
合子に箸
木の字
亀甲三つ葵
陰亀甲花角
丸に抱き茗荷
隅切角に桔梗
五瓜に下り藤
抱き菊の葉に菊
行用花菱
二引両
陰亀甲に四方花菱
三角稲妻
中陰踊り桐
唐檜垣
藤
中平角
中太輪に陰矢筈
丸に細桜
糸菱轡
丸に古の字
変わり唐草輪
陰九曜
糸輪に隅合わせ三つ石
中陰梅鶴
上下結綿
中陰笹竜胆
大聖寺梅鉢
変わり花抱き茗荷_
三つ兎
剣梅鉢_
陰並び柏
対い白鶴
那須扇
丸に剣片喰
糸輪に二階笠
池田守
陰三つ葉藤

花菱
丸に違い鷹の羽
左三つ巴
丸に隅立て四つ目
丸に九枚笹
丸に二つ引き
丸に橘
下がり藤


丸に木瓜
丸に三つ柏

