【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
竹内さん みんなの家紋のはなし |
---|
【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】神奈川県 元は源氏で信濃源氏らしいです 土佐で家老さんの家臣していたよと昔に聞きました。 |
【投稿日】2022/05/07 08:54:42 【投稿者】たけさん |
石黒さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】大阪府 祖先は森長可の家臣 石黒藤蔵です。何方か石黒藤蔵についてご存知ないですか? ![]() |
【投稿日】2021/06/16 23:16:01 【投稿者】よしさん |
小山田さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】岩手県 >ひでさん 写真の家紋は「丸に三つ柏」だと思います。 ![]() |
【投稿日】2021/02/16 17:12:38 【投稿者】ちば子さん |
さーさんさん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】広島県 有名な宮司家や古来から神職で使用されている家紋です。一説には丸には分家等も含まれている説もあります。神社の神紋にも丸に三つ柏や柏が含まれている神社は日本に多数あります。余談で柏紋とユダヤのメノーラーが似ている説という番組を見たことがあり興味深い話が過去にはありました(日ユ同祖論) ![]() |
【投稿日】2020/07/25 13:19:20 【投稿者】さーやんさん |
森島さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】北海道 曽祖父が富山県から移住して来たそうです ![]() |
【投稿日】2020/06/28 16:32:21 【投稿者】キー坊さん |
桑山さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】千葉県 千葉県八街市に古くから住んでいる一族です。由来は定かではないけど古老より侍だったと聞いています ![]() |
【投稿日】2020/03/22 15:58:34 【投稿者】かっちゃんさん |
田中さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】佐賀県 在住は奈良ですが、父の実家や本家がある佐賀県で都道府県を選択しました。 最近父方祖父母の墓参りをした際、丸に三つ柏が家紋と判明したもので、10年以上前に他界してすぐに立てた父の墓を、今さら修正しなければならないと慌てております。現在は丸に蔦が入っておりますが、聞けば母がカタログを見ながら適当に選んだもので、うちにはなんら縁のない紋らしく、母の自由さに驚いている次第です・・・。 さて、父方の伯父達によると、うちは武家出身らしいのですが、家系図を調べてみれば祖母が何人か子を産んだ後、親子で養子入りしておりますので、田中が武家なのか、伯父言うところの「本家」(名字が異なります)が武家なのか、私は知りません。本家の家紋が武家に多いと言われる丸に釘抜きであるのは同じ寺にある立派な墓を見ればわかることですから、本家のご先祖がお侍さんだったのだろうと私は思っております。 この、丸に三つ柏が社家に多いというのは初めて知りました。大変興味深い話で、祖父母が名字を頂いた田中のルーツも、調べられるものならちゃんと調べてみたいものです。 ![]() |
【投稿日】2019/12/25 17:46:57 【投稿者】granotaさん |
袴田さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】静岡県 はかまた。 静岡県浜松市西区入野町には、本筋で、25代になる元大庄屋で、起源が伊勢の方らしく、1300年代に浜松に来てからずっと浜松におります!家系図によると、今の三ケ日町から天王町くらいまで、統治していた大庄屋みたいです! ![]() |
【投稿日】2019/05/27 14:12:24 【投稿者】袴田さん |
幸坂さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】北海道 生前、祖父が秋田県仙北郡常盤村より移住してきたと言ってました。 我々の先祖で宮大工をやっていた者もおり、武田信玄の家臣、高坂との繋がりがあるとの言い伝えを聞いた事があります。 ![]() |
【投稿日】2019/03/21 17:30:06 【投稿者】とよさん |
小泉さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】東京都 元々は信州小県郡の出自で、祖は泉太郎源公季という。後に性を小泉に改め、甲州武田氏の配下に入る。その後、武州多摩郡に移住し現在に至るという。 ![]() |
【投稿日】2019/03/20 16:37:39 【投稿者】メロンパンさん |
丸に五つ割り左万字
隅切り角に本文字
丸に桔梗
花立ち葵
丸に下がり藤
丸に隅立て四つ目
糸菱に覗き雁金
五瓜に三松
丸に五瓜に唐花
丸に剣梅鉢
四本骨扇に八の字
変わり切竹笹
丸に結い柴
鶴の丸
五つ瓜に剣片喰
竜の丸
丸に半菊
丸に唐木瓜
違い釘抜き
違い鷹の羽
三枚笹
片手藤丸
丸に真向き帆掛船
三つ笹竜胆
三つ割り山桜
切り竹に笹
揚羽蝶
三つ追い柏
丸に三つ割り菊
石川竜胆
丸に剣片喰
丸に六つ水車
丸に違い矢
小菅堤盤
八つ雁金車
太轡
二つ松葉の丸に篠笹
丸に揚羽蝶
三つ割り木瓜
三つ柏
丸に四方木瓜
中陰八重裏桔梗
二つ追い葉沢瀉
桐車崩し
丸に三つ丁子
直違
丸に葉なし三つ茶の実
丸に木の字__
永井鉄線
三つ寄せ葡萄葉
三つ松
丸に立ち沢瀉
三つ寄せ笠
薩摩牡丹
三つ立ち銀杏
相馬繋ぎ馬
抱き紅葉
陰橘
丸に九枚笹
ばら割り下り藤
成田輪宝
中陰地紙に桔梗_
岡
亀甲に四方花菱
中陰向い剣片喰菱
中陰分銅
中陰八重裏梅
瓢の丸
中陰八重桔梗
中陰光琳飛び蝶
中陰光琳蔦
中陰光琳桐
中陰三つ横見桔梗
中陰三つ捻じ地紙
木瓜形亀甲
丸に蔓柏
中陰三つ地紙
糸輪に覗き蔦
中陰三つ割り蔦
中陰三つ割り桔梗
中陰三つ割り剣片喰
中陰の結び片喰
中陰の浮線花菱
中陰の二つ剣片喰
中開き三本扇
中輪三本筍
中輪一つ蓮の花
中輪に鳥居
中輪に飛び鷹
陰蔦
中輪に頭合わせ二つ結び雁金
中輪に陰抱き柊
丸に根笹
中輪に陰唐花
中輪に枡に枡掻
中輪に抱き沢瀉
中輪に変わり桐車
中山杜若
一重亀甲
三つ松毬巴
すべて見る